ハローワークとかの求人を紹介しているところは、普通の学校の就職希望の生徒向けにも
そこに載っているような会社を紹介してたりするんですか?
てっきり、そういうところは空白期間のある人ようにあるものだと思っていたので。
もし、万人向けに公開しているなら新卒とかの人との競争にもなるわけですよね?
おかしな質問ですみませんが、よろしくお願いします。
そこに載っているような会社を紹介してたりするんですか?
てっきり、そういうところは空白期間のある人ようにあるものだと思っていたので。
もし、万人向けに公開しているなら新卒とかの人との競争にもなるわけですよね?
おかしな質問ですみませんが、よろしくお願いします。
基本的には万人向けなので可能性はあります。
ただ、新卒ならより良い条件の就活サイト、大学の就職課、ハローワークによっては新卒向け専用の案件も取り扱ってるみたいなので、
失礼な言い方になりますが新卒はそれだけ優遇されてるのでほとんど応募しないとおもうので競争は結果として少なくなると思います。
ただ、新卒ならより良い条件の就活サイト、大学の就職課、ハローワークによっては新卒向け専用の案件も取り扱ってるみたいなので、
失礼な言い方になりますが新卒はそれだけ優遇されてるのでほとんど応募しないとおもうので競争は結果として少なくなると思います。
履歴書の志望動機についてアドバイスおねがいします。
現在、ハローワークで正社員の働きぐちを見つけています。
志望動機と言えば、「御社の○○○という経営理念に深く感銘を受けました…」などの文章を思い出すのですが、
正直に言ってそんな事は思いません。
・通勤に便利
・お金が欲しい
・とりあえずフリーターはマズいから正社員で働きたい
・加入保険がきちんと整ってる
・勤務時間、休日が好都合
・お給料もそこまで低くない
このぐらいなのです。
どうしたらいいでしょうか?
この動機を上手くまとめて書くのはあまり良くありませんか?
現在、ハローワークで正社員の働きぐちを見つけています。
志望動機と言えば、「御社の○○○という経営理念に深く感銘を受けました…」などの文章を思い出すのですが、
正直に言ってそんな事は思いません。
・通勤に便利
・お金が欲しい
・とりあえずフリーターはマズいから正社員で働きたい
・加入保険がきちんと整ってる
・勤務時間、休日が好都合
・お給料もそこまで低くない
このぐらいなのです。
どうしたらいいでしょうか?
この動機を上手くまとめて書くのはあまり良くありませんか?
ハローワークくらいなら、誰でもいいような会社が多いはず。
あなたみたいなレベルの人が多いです。
意気込んで書く必要ないですよ。
その動機をまとめて書くのは行き過ぎかとおもう。
ただ、いくつかのポイントとして、書くのはいいはず。
そこの会社というよりは、その業界、その商品のよさ、提供する喜び、を語るか、
実際の業務内容が、自分に向いている仕事だとおもったとか。
こういう業務内容、条件だと、きちんと仕事ができる、とか。
毎日、会社に来て、仕事をしてくれればいいとしか思ってないよ。
そーんな、大きく会社に貢献なんて期待していないよ。
あなたみたいなレベルの人が多いです。
意気込んで書く必要ないですよ。
その動機をまとめて書くのは行き過ぎかとおもう。
ただ、いくつかのポイントとして、書くのはいいはず。
そこの会社というよりは、その業界、その商品のよさ、提供する喜び、を語るか、
実際の業務内容が、自分に向いている仕事だとおもったとか。
こういう業務内容、条件だと、きちんと仕事ができる、とか。
毎日、会社に来て、仕事をしてくれればいいとしか思ってないよ。
そーんな、大きく会社に貢献なんて期待していないよ。
ハローワークでの求人についての質問なんですが
ハローワークでの求人は早い者勝ち何でしょうか?
本日ハローワークに行き気に入った就職先を見つけたのですが
採用人数は5人で今現在で申請をだしている人の数は8人らしいんです。
ですが今日チェックしてもらったところまだ募集人数は5人のままで
採用しただの連絡は受け取っていないとのことでした。
それで自分は思ったのですがハローワークでの求人は早い者勝ちなのかな……
と考えてしまいました。
実際どうなんでしょうか?
あとこんなに人数が多いと言うこと
条件にあったのですが
作品うまさだけで企業側は採用不採用を判断なさるんでしょうか?
ハローワークでの求人は早い者勝ち何でしょうか?
本日ハローワークに行き気に入った就職先を見つけたのですが
採用人数は5人で今現在で申請をだしている人の数は8人らしいんです。
ですが今日チェックしてもらったところまだ募集人数は5人のままで
採用しただの連絡は受け取っていないとのことでした。
それで自分は思ったのですがハローワークでの求人は早い者勝ちなのかな……
と考えてしまいました。
実際どうなんでしょうか?
あとこんなに人数が多いと言うこと
条件にあったのですが
作品うまさだけで企業側は採用不採用を判断なさるんでしょうか?
早い者勝ちではありません。早く応募しようが遅くぎりぎりに応募しようが能力のある方が選考されます。それ程企業も甘くはありません。昨年、一人の募集枠に137人の応募があった団体もあったようですよ。
【補足から】
繰返しになりますが、決して早い者勝ちではありません。書類選考がある場合には履歴書を見て経歴と求めている人材と合致しているかにより判断されると思われます。高学歴の仕事の質を求めるのであれば求人に学歴の所に大卒以上とか記入があります。以上です。
【補足から】
繰返しになりますが、決して早い者勝ちではありません。書類選考がある場合には履歴書を見て経歴と求めている人材と合致しているかにより判断されると思われます。高学歴の仕事の質を求めるのであれば求人に学歴の所に大卒以上とか記入があります。以上です。
雇用保険のことで
会社が雇用保険をかけてくれないときは、ハローワークに行けばいいんでしょうか?
それとも労働基準局?
会社が雇用保険をかけてくれないときは、ハローワークに行けばいいんでしょうか?
それとも労働基準局?
会社が雇用保険の手続きを行わない場合,自分が「雇用保険の被保険者となるべき資格を持っている労働者であること」を,ハローワークに確認するように請求することができます。
「確認の請求」については,事業所所在地を管轄するハローワークに対して行うことになっており,口頭または文書で行
うことになっています(雇用保険法施行規則8条2項)。
文書での請求の場合,①請求者の氏名,住所および生年月日,②請求の趣旨,③事業主の氏名,事業所の名称および所在地,④雇用保険の被保険者となった日等を書面で提出することになります(様式例はハローワークにあります)。
ハローワークによっては、文書での請求を嫌がるかもしれませんので、休みが取れる場合は、事前に電話されて直接適用課に行かれるのがいいと思います。
労働者からの請求により,ハローワークでは事実関係を確認の上,請求に係る労働者が被保険者であるか否か確認することに
なります。
この確認行為の過程において,手続きが適正にとられていない事業主に対しては,雇用保険被保険者資格取得届の提出等を行政指導して行くことになります。
とりあえず、会社の所在地管轄のハローワークの適用課に相談されてはどうでしょうか。
「確認の請求」については,事業所所在地を管轄するハローワークに対して行うことになっており,口頭または文書で行
うことになっています(雇用保険法施行規則8条2項)。
文書での請求の場合,①請求者の氏名,住所および生年月日,②請求の趣旨,③事業主の氏名,事業所の名称および所在地,④雇用保険の被保険者となった日等を書面で提出することになります(様式例はハローワークにあります)。
ハローワークによっては、文書での請求を嫌がるかもしれませんので、休みが取れる場合は、事前に電話されて直接適用課に行かれるのがいいと思います。
労働者からの請求により,ハローワークでは事実関係を確認の上,請求に係る労働者が被保険者であるか否か確認することに
なります。
この確認行為の過程において,手続きが適正にとられていない事業主に対しては,雇用保険被保険者資格取得届の提出等を行政指導して行くことになります。
とりあえず、会社の所在地管轄のハローワークの適用課に相談されてはどうでしょうか。
ハローワークに載っている求人案内は必ずしも信用できるものですか?
どなたか詳しい方がいたらご教授くださいお願いします。
どなたか詳しい方がいたらご教授くださいお願いします。
実際に欲しい人材とは、違う内容が記載されていた
事は有ります。(経験済み)
ハローワークの方では、出来るだけ多くの人に紹介
出来るように、制限を設けない方向で書かせますが、
企業の方で実際に欲しい人材との間に落差が有る。
企業ではたくさん面接に来て貰って、良い人とだけ
雇用契約を交わしたい。採用したい意中の人物以外
の人の事は、企業に取ってはどうでも良い事なのです。
事は有ります。(経験済み)
ハローワークの方では、出来るだけ多くの人に紹介
出来るように、制限を設けない方向で書かせますが、
企業の方で実際に欲しい人材との間に落差が有る。
企業ではたくさん面接に来て貰って、良い人とだけ
雇用契約を交わしたい。採用したい意中の人物以外
の人の事は、企業に取ってはどうでも良い事なのです。
関連する情報