ハローワークに職業訓練所の願書
を取りに行きたいんですが、現在高3です。
窓口で、「○○職業訓練校の入学願書が欲しいです。」と言えば良いんでしょうか?
順序としては、いきなり願書を言うのではなく、入学相談が先と思います。
入学することはもう決めているというなら、飛び込みで願書がもらえるかどうか、事前に電話を入れておくとよいでしょう。
ハローワークの職業訓練について。

私が受けようと考えている職業訓練の締切日が5月14日なんですが、まだハローワークに訓練受講を申し出ていない段階です。

今週の金曜日にハローワークへ行き、訓練受講を申し出ようと思っているのですが間に合うでしょうか?
ゴールデンウイークもありますし、キャリアコンサルティングを受けたり、ジョブカードを作成したりとなれば間に合わないのではないかと考えてしまいます…。
そもそも、キャリアコンサルティングを受けたり、ジョブカードを作成したりと正式に受講を申し込み出来る段階に至るまでには、どの位の期間がかかりますか?
やはり、8日間では厳しいでしょうか?

明後日まで待ちきれずに質問してしまいました。

回答よろしくお願いします!m(_ _)m
最近では受講先の講座で時間を取ってジョブカードを作成してますので心配いらないと思います。
一々ハローワークで作成してたら間に合わないとの事で。
私の場合、失業保険はいつから受給できるのでしょうか?
一年半勤めた(アルバイト(雇用保険加入していました))会社を今月15日に退職しました。
退職前に、公共職業訓練所に通おうと思い、ハローワークへ出向きましたが、
当時、募集していた訓練所だと私が受けたかった訓練がありませんでした。
でも、基金訓練だと受けたい訓練がありました。

ハローワークの職業訓練相談の職員さん(A)に、
あなたは公共職業訓練所では、受けたい講座がどうしても無く、
基金訓練ではある状態なので、受給に関しては、
公共職業訓練所と同様、訓練開始後、受給が受けられます。
退職後すぐ離職票が届かなかった場合は、退職証明書と雇用保険被保険者証を持参し、
雇用保険受給手続きにいらしてくださいと言われ、この方に訓練の申請書を提出しました。
その後、基金訓練の面接へ行き、合格しました。

合格した旨を職業相談の職員(B)に報告し、
受講勧奨通知書を頂きました。
頂いてからすぐ、雇用保険担当(30代?の方)の方と
離職票が届かなかった場合は、退職証明書で仮の手続きができるのかどうかの確認をしました。
答えはできますとのことでした。

そして、先日、手続きに行った際、
退職証明書では雇用保険受給手続きはできませんと、
雇用保険担当(20代前半の方)に言われました。
職業相談の職員にも聞いてみましたが、
雇用保険担当へ聞いてくださいと言われました。。←現在、この段階です。



そこで質問があります。
◆下記期間中、週何時間まで働くことができ、
尚且つ、月額いくらまで頂いてもよろしいのでしょうか。

①訓練開始前~訓練開始日(入校日)

②待機期間(約3ヶ月間)

③受給期間中

◆もしくは、本当は訓練開始後、受給が受けられるのでしょうか。

職業訓練相談職員と雇用保険担当者、
どちらの方の言っていることが信用できるのかわからず、
今回質問させていただきました。

よろしくお願いします。
退職証明証では、給与等の記載がないため退職したことは証明出来ますが、失業給付の日額を出せないため受給手続きは出来ません。

入校後、離職票を出して金額が出ればもらえますよ。

バイトですが、週に20時間以内なら出来ますが。失業給付金から引かれますので。
バイトをするメリットはあまりないですね。今年の所得が増えるだけです。
週に20時間を越えると退校になりますのでご注意下さい。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN