雇用保険、労災保険、一般拠出金について。
閲覧ありがとうございます。

突然で申し訳ありませんが、前回分かりやすい回答を頂いたのでリクエストさせてもらいました。もし時間がなければ無視して頂いて結構です。よろしくお願いします。



これまで家族3人でやっていたお店を法人化しました。
やることや規模は全く変わりなく、ただ株式会社になっただけです。

一応法人化したので社会保険には加入したのですが、雇用保険、労災保険、一般拠出金というものにも加入は必要なのでしょうか?

私が前の職場で働いていたときの給与明細をみたら、この3つが社会保険料と別に天引きされていたので気になりました。



これまで家族だけの個人経営だったので色んなところが適当だったので無知すぎて恥ずかしいのですが、教えて頂けるとありがたいです。よろしくお願いします。
リクエスト者でなく申し訳ございません。

例え法人化しても、労働保険(雇用保険、労災保険)は加入すべき者がいなければ、適用事業所とはならないのです。社会保険(健康保険、厚生年金保険)は法人になれば強制適用ですが、労働保険は法人になっても適用とするものがいない場合には適用事業所にならない(なり得ない)です。
ですので、家族であれば雇用保険も労災保険も適用になりませんから。ただし、その家族が一般の従業員と同等の扱いをされるのであれば、この限りではありませんが。

ちなみに一般拠出金とは労働保険の一般拠出金の事でしょうね。上記の通り労働保険に加入すべき者がいない限りは労働保険料はないので、一般拠出金もないものと考えます。
個人事業主として飲食店の開業を考えております。今年30歳になるので自分の思いを形にしたいと決意しました。
個人資金だけでは資金不足なため、助成金を申請したいのですが。そのような制度はあるのでしょうか?
またあるのならば、申請場所。申請方法。申請する時期。その内容を教えていただきたいです。
ちなみに描いているのは10坪程度、10~12のカウンター席、対面式の焼き鳥屋です。
よろしくお願いします。
その料理屋で人を雇うのであれば、ハローワーク系で助成金のパンフレットをもらってください。あくまで人を雇用保険の対象者として(週20時間以上)雇うことが前提です。そうでなければ、国金から設備融資という形で低利で借りるしかないです。
先ほど勤務時間の件で質問したのですが、趣旨が伝わらなかったようなので再度質問します。
先日ハローワークの求人票を見たのですが、勤務時間がその時点でオーバーしてました。
ハローワークは指摘しないのでしょうか?
私は時間外や残業は無給でも苦にならないのですが、ちょっと気になったもので・・・
その求人票に「法定労働時間説明済み」みたいな
言葉がはいってなかったですか?
ハロワではあんまり厳しくすると求人が来なくなるので、門前払いにはしません。
その変わり「ちゃんと指導しましたよ」の意味でその言葉を求人票に入れてあります。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN