失業してハローワークに雇用保険の手続きをした後、待機期間がありますがあれは何の意味があるのでしょうか?
(受給資格者のしおりから)
待機期間は、最初の失業認定日に受給資格決定日からの失業状態である7日間経過してから失業認定を受けます。
この期間中は一切の就業ができません。
ハローワーク経由で応募を考えてる会社があります。
履歴書持参形式みたいなんですが、月曜日にハローワークに行って
紹介してもらったとして、火曜日にいきなり面接ってことありますか?

実は火曜日、水曜日と都合がつきません。
なので面接は木曜日以降で・・・とお願いするのは失礼でしょうか?

また、今日あいているハローワークに行って、土曜日が休みの会社を紹介してもらいたい場合ってどうなるんですか?
やっぱり月曜日に再度電話とかするんですか?
次の日にいきなり面接ってのもありうりかもしれません。

でも、ハローワークの人に、「火・水は面接が出来ない」ってことを帰社側に伝えてもらったらいいんじゃないですか?
新卒のハローワークによる就職活動について
私は愛知県に住んでいて、就職活動中です。

現在大学4年生です。

ハローワークの利用を勧められました。

そこで3つ質問をいたします。

①愛知県豊田市のハローワークと、名古屋市のハローワーク、どちらが新卒の就職活動に便利でしょうか。

豊田市のハローワークは新卒用の窓口がないようなのですが、新卒が行っても丁寧に情報を提供してもらえるのでしょうか。

②ハローワークで新卒が就職活動をすると「新卒なのに仕事がないのか」

というように思われ、不利になるという噂を聞いたのですか。

③ハローワークで見つけられる仕事は待遇がいいもは少ないということもうわさで聞いたのですが本当でしょうか。


④ハローワーク以外で新卒にとって仕事を探しやすい場所はどこでしょうか。

マイナビとリクナビよりもハローワークやその他の方が仕事を探しやすいと言われたのですが、それを信じていいのでしょうか。


分かりにくい質問で申し訳ありません。
こんにちは。

①あなたのお住まいの管轄しているハローワークに行きます。
豊田市のハローワークでも、名古屋の求人は検索できます。
(データベースは同じなので・・・)

②これは聞いたことがないです。
普通、新卒枠と中途枠は分けて採用活動しますし、
ハロワから来た新卒応募者を嫌うのでしたら、
最初からハロワに新卒募集をしないでしょう。

③大学4年生で就職留年や就職浪人は絶対にしないのでしたら、
待遇などは言っていられる時期ではないと思いますが。。。
ハロワは多くの募集が集まりますので、いいのもありますし悪いのもあります。
あなたも「少ないと・・・」と聞いているところをみるとゼロではないことは分かりますよね。

④なんでも使います。リクナビ、マイナビ、enとかだけでなく、
インターネットで会社のホームページを見て、まだ募集はしていないか?とか、チラシ、大学の就職課、求人情報誌、企業展使えるものはなんでも使います。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN