国家公務員の採用試験について
私は27歳の会社員ですが公務員への転職を考えています。
希望職種はハローワークの職員(厚生労働事務官)です。

国家公務員の二種(行政区分)を受けると思いますが独学(通信講座)でも何とかなるものでしょうか?
今年は無理なので来年の受験を考えています。
年齢的にも高齢なので絶望的でしょうか?
またハローワーク勤務は人気がないと聞いたことがありますが実際はどうなのでしょうか?
私は、県庁で働く公務員です。
地方上級だけでなく、国Ⅰ、国Ⅱ、国税、裁事も受けました。

1 独学について
私は予備校に通っていましたが、独学でも何とかなるものだと思います。
来年受けるならなおさらです。
ただし、モチベーションを保って、計画的に勉強することが大前提となります。
あとは、試験に対する情報に常にアンテナを張っておくこと。
予備校では、意識しなくてもそういう情報が入ってきますが、独学だとそのへんにうとくなってしまうので・・・

でも、通信講座なら、独学よりは計画的に学習できるし、情報も入ってくるかもしれませんね。

2 年齢について
年齢は関係ないと思いますよ。
官庁訪問、面接で、これまでの自分の経験をうまく伝えればむしろ武器になるかもしれません。
そのへんがうまくできなければ、弱点になる可能性もあるでしょう。

3 ハローワークについて
人気については、積極的にハローワーク職員になりたいという人は聞いたことがないので、低いのかもしれませんね。
ただ、みんな必死でいろんなところに官庁訪問するので、人気がなくても競争相手は多いと思っておいた方が自分のためになると思いますよ。

ちなみに私もハローワーク受けようと思ったんですが、私が官庁訪問した某労働局ではハローワーク職員である職業安定分野の採用がありませんでした。
私が地方の労働局に行ったせいかもしれませんが・・・そういうこともあるので気をつけてください。
それにハローワーク縮小の話もありましたし。

まずは、ご自分の受けられるブロック、官庁訪問するであろう機関についてよく調べてみてください。
ハローワークに友人と行くのって変ですか・・・?
特に騒ぐわけでもなく同じ仕事を探してるわけでもなく静かにパソコンで
検索したいんですが、傍から見ても変ではないですよね・・・?
全く変ではありませんよ。

ハローワークは、いろんな方が求人検索をされています。
中には、子供さんを背負ったお母さんやカップルの方もいらっしゃいますので、友人同士であれば全く違和感等ありませんし、2台の端末で検索すれば、効率よく希望の求人を探すことが出来るでしょう。
ハローワークからニチイ学館へ委託している医療事務の職業訓練を受ける予定です。

35歳以下の若年者(4ヶ月)コースですが、
ニチイ学館は日直や掃除といった講義以外のこともやらなければいけないのでしょうか?
友人から他の職業訓練校では日直・掃除・非難訓練などがあると聞きました。

家庭の事情で急に休まなければならないこともあるかもしれないので、
当番の日に休んでしまい、他の受講生の方に迷惑になってもいけないと思っています。

受講経験がある方、いらっしゃいましたら教えてください。
私はニチイ学館ではありませんが、ハローワーク委託訓練校で医療事務(若年者4ヶ月コース)を受けています。
私の学校でも日直、掃除当番、避難訓練などはあります。

【日直】
1人づつ出席番号順で回ってきます。
日直の人が号令をかけたり日誌を書いたりします。
もし休んだ場合は次の人へ進み、次の日にあなたへなる形です。

【掃除当番】
1チーム5人くらぃでグループで1週間担当で交代制です。
チームで何かすることはよくあるので、チームの人に始めから伝えておくといいかもしれません。
誰でも病気など休む可能性はあるので大丈夫と思いますよ。

【避難訓練】
現場実習があるので、必要だそうです。
座学の最終日近くに1日だけあります。
もしどうしても休まなければならないときは、学校の方へ相談されてください。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN