23歳女、転職を考えています。
大学卒業後、縁故で大手の会社に入社したものの、仕事があわず半年で退職しました。

そして今年5月にやっと正社員の採用を受け、6月中旬より作業会社で事務としてトライアル雇用で働かせてもらってます。

が、採用当初から労働条件等についてあまり説明がなく、今日社長から点検業務(基本18~19時から始まります)ができるぐらい残れるなら残業代を出すが、それができないのであれば定時を過ぎても(8時間以上の労働であっても)普通の時間給での給与になると言われました。

当初の募集要項には受け付け作業、簡単な現場作業、宅急便のシール貼りで、上記の作業は含まれておりません。終業時間は16時10分となっていましたので(実際には6時前後でしたが)、点検作業をするとなると終わるのは9時前後になります。

ハローワークからトライアル雇用については実際とはずれがあるというのは聞いていましたが、これにはショックを受けてしまいました。

なぜ今になって言うのか・・・トライアル雇用の会社というのはどこでもそうなのでしょうか?

来週で4週目の勤務になるので、きりよく退職をお願いするつもりです。

そこで質問ですが、正社員での採用だったので今回の会社は履歴書に残るものになるでしょうか?

雇用通知書には3か月のトライアル採用で、その間パートとなっておりましたが・・・

また、私は特に何の資格もなく、経験もないため、再就職にとても不安を感じます。

できれば正社員でお勤めをしたいと考えているのですが・・・やはり派遣も視野に入れて考えたほうがいいのでしょうか?

何でもいいのでアドバイスをお願いします。
トライアル雇用はトライアル雇用です。
履歴書に明示すると言い訳がましくなる代わり、期間契約のつもりだった、ということにしてしまう手もあるし、実質でそういう利用法にしている求人先も多くあります。ハローワークの言う「当たり外れ」にはそういう意味も含まれ、事業所によってはかなり汚い利用法に徹している場合も少なくないです。

事業所に籍を置いて就業した事実は、履歴書から安易に消すべきではないと考える者です。他者の「隠して大丈夫」という助言には根拠がなく、一方では経歴詐称(または不実記載)の問題は消えないので、最終的にはあくまで自己判断・自己責任になるんです。

トライアル雇用はあくまで採用先が補助金をいただく期間における期間契約で、その後に本採用となるかどうかの試用期間に通じる期間契約、ということにすれば、とりあえず「ごく短期間で自己都合退職した」のとは違うイメージにもっていけます。これがぎりぎりで詐称にならず済ませる便法です・・・

※過去の経歴は、コンプレックスにしてしまったらそのことで敗けです。どんなことも堂々かつ淡々と述べられてこその職務経歴で、そうすれば思わぬ展開で正社員就業も不可能が可能になったりします
基金訓練を、今月末から3ヶ月受講する予定です。雇用保険受給資格者でしたが合格し、雇用保険の待機期間中のため、特に生活費の支えになるものがありません。
(生活支援金は、もちろん対象外です。)

日中の訓練に差し支えないようにはしますが、生活に困るので、土日+平日夜短時間で働きつつ通いたいと思っています。

派遣の仕事で、週3日~一回の勤務四時間というものがあり、応募を考えています。しかし、派遣会社に登録し就業すると、雇用保険・社会保険加入となる場合、なにか問題はありますでしょうか?

失業認定7日は勤務しないこと、あくまでも正社員での就職を目指した短期の雇用で…考えています。

可能であれば、失業保険受給期間に入っても、その仕事を続けられれば、なお良いのですが。

ハローワークできちんと申請し、週20時間以内であれば大丈夫でしょうか?

詳しい方、ご教授くださいませm(__)m
たとえ1時間でも仕事したらその日の分の支給対象外。(無給の手伝いも同じ)
説明受けたと思うけど?

短期契約だろうがパートだろうが週3だろうが「仕事」してるので、受給資格無くなる。
無料訓練は受けられるけどね。

なお、仕事したことを申請しなかった場合「虚偽申告」になって、最高支給額の3倍の金額を返還しないといけない。
職安で職業訓練でヘルパー講座はいつでもあるのでしょうか?できれば仕事を辞め、資格を取りたいからです。
地域性があると思いますが、私の自宅を管轄するハローワークでは常に複数の事業所(学校や企業)が職業訓練校とは別に募集しています。

過去の質問を拝見致しましたが、今介護職をしていて辞めたいとの事ですね。
ヘルパー2級を持っていない介護職でヘルパー2級取って転職したいという事は、施設のヘルパーさんから訪問介護のヘルパーを目指したいのでしょうか?私の想像ですが。

ある程度大きな事業所だと事業所内(事業所グループで)でヘルパー2級を開講している場合もあるし、外部の学校へヘルパー2級取るようにと業務命令出す場合もあります。
その場合は勤務先の都合で取得しますから、自己負担は無料かかなりリーズナブルとなります。
上司には相談されましたか?

もし質問者様がフルタイムなら雇用保険による教育訓練給付というのもありますが、ヘルパー2級は職業訓練の方が種類が豊富で選べると思います。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN