会社を辞めて諸社会保険関係の変更手続きの完了までの段取りをお教えください。
辞表を出したら、その後の失業保険がどうやって得られるか、そして無職とする国民年金と医療保険はいくら払わなければならないのか、会社辞める時期は諸社会保険関係の変更による損得に関わるか、いろいろと分からなくて、不安です。どうか、ご指導とアドバイスをください。
辞表を出したら、その後の失業保険がどうやって得られるか、そして無職とする国民年金と医療保険はいくら払わなければならないのか、会社辞める時期は諸社会保険関係の変更による損得に関わるか、いろいろと分からなくて、不安です。どうか、ご指導とアドバイスをください。
まず、1、失業保険について
自己都合退職(リストラや倒産など以外)では、90日程度待機期間があり、その間は、支給がありません。
手続きは、ハローワーク。
辞めたら、すぐ行きましょう。
ただ、アルバイトも就職したと見なされるし、毎月または、毎週ハローワークに行かないと、失業保険は、くれないので、結構大変です。
2、社会保険について
仕事を辞めたら、社会保険の任意継続か国保加入のどちらかを選ぶ形になるかと思います。
国保料は、前年度の収入により金額がちがいます。
収入、加入人数、年齢によって違いますので、市役所で聞けば試算して下さいます。
任意継続は、今まで支払った約倍の金額くらいかと思います。
この金額は、人事か加入保険会社に聞けばわかります。
比べて安い方に入るやり方をされてる方もいます。
3、加入月
保険は、加入した月から資格があります。そのため、その加入月から、保険料を支払います。
例えば、8/31なら、8月から新しい保険料を支払います。
もし、以前の加入保険に支払っていたら、還付があります。
年金も同じです。
国民年金額は詳しくないので、わかりません(>_<)
結局、損をしたくないなら、自ら動いて調べる方がよいかと思います。
あまり良いアドバイスではないかもしれませんが、役に立てば嬉しいです。
自己都合退職(リストラや倒産など以外)では、90日程度待機期間があり、その間は、支給がありません。
手続きは、ハローワーク。
辞めたら、すぐ行きましょう。
ただ、アルバイトも就職したと見なされるし、毎月または、毎週ハローワークに行かないと、失業保険は、くれないので、結構大変です。
2、社会保険について
仕事を辞めたら、社会保険の任意継続か国保加入のどちらかを選ぶ形になるかと思います。
国保料は、前年度の収入により金額がちがいます。
収入、加入人数、年齢によって違いますので、市役所で聞けば試算して下さいます。
任意継続は、今まで支払った約倍の金額くらいかと思います。
この金額は、人事か加入保険会社に聞けばわかります。
比べて安い方に入るやり方をされてる方もいます。
3、加入月
保険は、加入した月から資格があります。そのため、その加入月から、保険料を支払います。
例えば、8/31なら、8月から新しい保険料を支払います。
もし、以前の加入保険に支払っていたら、還付があります。
年金も同じです。
国民年金額は詳しくないので、わかりません(>_<)
結局、損をしたくないなら、自ら動いて調べる方がよいかと思います。
あまり良いアドバイスではないかもしれませんが、役に立てば嬉しいです。
今月から初めて転職活動をするのですが、いろいろと聞きたいことがあるのでアドバイスお願いします!(´Д`A;)
私は現在23歳で丸1年間正社員として働いていたのですが、以前働いていた会社を先月退職してこれから本格的に転職活動を始めています。
今はひたすら転職サイトを見て、自分の興味のある仕事の募集があれば応募しています。前から履歴書の書き方や面接に向けて、本やインターネットで調べてやっているのですが、正直、履歴書の書き方や面接に自信がありません。
友人からハローワークへ行けば自分にあった仕事を探してもらえたり、いろいろとアドバイスをもらえると聞いたのですが、ハローワークに限らず転職活動に向けて自分に合った仕事を探してもらえたり、相談にのってもらえるところってあるのでしょうか??
あと、やっぱり世間では契約社員より絶対正社員のほうがいい。とよく聞くのですが契約社員はよくないのでしょうか??
私は現在23歳で丸1年間正社員として働いていたのですが、以前働いていた会社を先月退職してこれから本格的に転職活動を始めています。
今はひたすら転職サイトを見て、自分の興味のある仕事の募集があれば応募しています。前から履歴書の書き方や面接に向けて、本やインターネットで調べてやっているのですが、正直、履歴書の書き方や面接に自信がありません。
友人からハローワークへ行けば自分にあった仕事を探してもらえたり、いろいろとアドバイスをもらえると聞いたのですが、ハローワークに限らず転職活動に向けて自分に合った仕事を探してもらえたり、相談にのってもらえるところってあるのでしょうか??
あと、やっぱり世間では契約社員より絶対正社員のほうがいい。とよく聞くのですが契約社員はよくないのでしょうか??
なんで辞めたのか意味不明。
今や正社員でいるだけ凄い時代ですよ。
契約社員なんて、お先真っ暗の第一歩。
散々こき使われ、簡単に契約切られるし。
社員より待遇悪いですから。
早急に仕事選ばず就職したほうがいいんではないかと思います。
今や正社員でいるだけ凄い時代ですよ。
契約社員なんて、お先真っ暗の第一歩。
散々こき使われ、簡単に契約切られるし。
社員より待遇悪いですから。
早急に仕事選ばず就職したほうがいいんではないかと思います。
派遣会社関連での質問です。
・スタッフサービス
・ワイズ
・エーオーシー
・グッドウィル
・日総工産
・・・と色々な派遣会社がCMやチラシの宣伝等でありますが、オススメの派遣会社を教えてください
上記に挙げたリスト以外でも良いところがあったら教えてください。
北陸に住んでいるので、福井、石川、富山、圏内でお願いします。
序にもう一つ・・・
『此処は絶対に入社してはいけない』というような派遣会社も教えてくださると嬉しいです。
中々、正社員で就職するのが難しいので、ある程度景気が回復するまで一時的に派遣で仕事をしようかと迷っている次第です。
それとも、職業安定所(ハローワーク)で気長に探した方が良いのでしょうか?
・スタッフサービス
・ワイズ
・エーオーシー
・グッドウィル
・日総工産
・・・と色々な派遣会社がCMやチラシの宣伝等でありますが、オススメの派遣会社を教えてください
上記に挙げたリスト以外でも良いところがあったら教えてください。
北陸に住んでいるので、福井、石川、富山、圏内でお願いします。
序にもう一つ・・・
『此処は絶対に入社してはいけない』というような派遣会社も教えてくださると嬉しいです。
中々、正社員で就職するのが難しいので、ある程度景気が回復するまで一時的に派遣で仕事をしようかと迷っている次第です。
それとも、職業安定所(ハローワーク)で気長に探した方が良いのでしょうか?
一時的に派遣で働いて正社員目指すというのは多分かなり難しいですよ。日々の派遣業務に足取られ、また職歴上でも「派遣」社員だったことがマイナスになって、採用される可能性が低くなるからです。
それでも働くなら
①紹介予定派遣(正社員になることを前提)に申し込む
②ハローワークで中小企業の紹介をもらい、入社する
③業務委託型で臨時社員として働く(後にその会社に就職)
私は金沢に3年いましたが、正直あんまりよい派遣会社はなかったです。
派遣先も電子部品とか小物が多く、どちらかといえば若くて器用であればOK、即採用みたいなノリでしたね。
それでも派遣で働くなら割り切ることです。派遣期間の間に必要な資格を取得するとか、技能を身につけやすい派遣で働くとか何か考えたほうが流されずにすみます。ですので、派遣会社の営業の口車に乗らず、冷静に判断してください。
ちなみに私もかつては某大手派遣会社の営業所長でした。
それでも働くなら
①紹介予定派遣(正社員になることを前提)に申し込む
②ハローワークで中小企業の紹介をもらい、入社する
③業務委託型で臨時社員として働く(後にその会社に就職)
私は金沢に3年いましたが、正直あんまりよい派遣会社はなかったです。
派遣先も電子部品とか小物が多く、どちらかといえば若くて器用であればOK、即採用みたいなノリでしたね。
それでも派遣で働くなら割り切ることです。派遣期間の間に必要な資格を取得するとか、技能を身につけやすい派遣で働くとか何か考えたほうが流されずにすみます。ですので、派遣会社の営業の口車に乗らず、冷静に判断してください。
ちなみに私もかつては某大手派遣会社の営業所長でした。
関連する情報