去年の10月に、約5年勤めた会社を自己都合退職しました。
少し遅いですが、ハローワークへの手続きは12月末に行いました。
給付制限期間中の2月に、新しい所で働くことになり、再就職手当金を
受給しました。
しかし、新しい会社で働き始めたのですが、体調不良により休職しています。
原因不明の為、なかなか復帰のめどもつかないので、会社からは遠回しに退職を促されています。
2ヵ月程は、再就職手当金で生活できるのですが、どのようにするのが一番良いのでしょうか。
私としては、会社が許すかぎり休み、復帰をしたいです。
しかし、入社して間もないため、待ってくれないようです。
すぐに退職して、ハローワークへ相談した方が良いのでしょうか。
少し遅いですが、ハローワークへの手続きは12月末に行いました。
給付制限期間中の2月に、新しい所で働くことになり、再就職手当金を
受給しました。
しかし、新しい会社で働き始めたのですが、体調不良により休職しています。
原因不明の為、なかなか復帰のめどもつかないので、会社からは遠回しに退職を促されています。
2ヵ月程は、再就職手当金で生活できるのですが、どのようにするのが一番良いのでしょうか。
私としては、会社が許すかぎり休み、復帰をしたいです。
しかし、入社して間もないため、待ってくれないようです。
すぐに退職して、ハローワークへ相談した方が良いのでしょうか。
体調大丈夫ですか?
辞める前にハロワに相談した方が良いです。
辞めるのはいつでも出来ます。
このご時世、仕事もないし。
辞める前にハロワに相談した方が良いです。
辞めるのはいつでも出来ます。
このご時世、仕事もないし。
離職票についてお訊ねします。
2月末日で退職をし、再就職の目処が立っていない為会社に離職票の郵送をお願いしたところ最終給与確定日以降でなければ作成出来ないと言われました。
前職の給与は「末締め当月25日支払い」で5~6日分前倒し支給の為、退職月の2月分は2月25日に既に支給されており3月分は保険関係のみとなる為、実際には最終給与の支払いは発生しません。
尚且つ3月分と言うのは2月の残業手当より保険料の合計が上回り、こちらから保険料の不足分として入金する必要があります。
ですので、退職した2月28日に2月分の残業時間は確定され、退職日以降の有給休暇も発生していませんので給与支給日を待たずとも金額は判明しています。
・・・という訳で25日の給与支給日を待って人事総務に電話にて確認したところ、近日中に社労士より届く予定だと言われました。
しかし29日現在未だに到着しません。
会社は退職後10日以内に雇用保険の喪失を届け出る義務があると記憶しているのですが、退職後一月以上が経過しても離職表が届かない場合、自ら直接ハローワークに出向き離職票の郵送を会社に催促してもらう事は可能でしょうか?
2月末日で退職をし、再就職の目処が立っていない為会社に離職票の郵送をお願いしたところ最終給与確定日以降でなければ作成出来ないと言われました。
前職の給与は「末締め当月25日支払い」で5~6日分前倒し支給の為、退職月の2月分は2月25日に既に支給されており3月分は保険関係のみとなる為、実際には最終給与の支払いは発生しません。
尚且つ3月分と言うのは2月の残業手当より保険料の合計が上回り、こちらから保険料の不足分として入金する必要があります。
ですので、退職した2月28日に2月分の残業時間は確定され、退職日以降の有給休暇も発生していませんので給与支給日を待たずとも金額は判明しています。
・・・という訳で25日の給与支給日を待って人事総務に電話にて確認したところ、近日中に社労士より届く予定だと言われました。
しかし29日現在未だに到着しません。
会社は退職後10日以内に雇用保険の喪失を届け出る義務があると記憶しているのですが、退職後一月以上が経過しても離職表が届かない場合、自ら直接ハローワークに出向き離職票の郵送を会社に催促してもらう事は可能でしょうか?
あなたの会社の場合、離職票作成方法は2通りあり、
残業が翌月に付くのをそのまま支払った月で記載する方法と
翌月に付いた残業代を実際支払った月に戻し、記載する方法です。
きっと後者になるのかな。
離職票はグロスで記載されますからたとえネットでマイナスになっても
最終給与が確定するまで待たなければなりません(特に締め日と退職日が同日の場合)
とはいうものの遅すぎなのでハローワークより連絡してもらったほうがいいですよ。
たしかに10日以内に離職証明書発行義務はありますがペナルティは特にないですからね。
残業が翌月に付くのをそのまま支払った月で記載する方法と
翌月に付いた残業代を実際支払った月に戻し、記載する方法です。
きっと後者になるのかな。
離職票はグロスで記載されますからたとえネットでマイナスになっても
最終給与が確定するまで待たなければなりません(特に締め日と退職日が同日の場合)
とはいうものの遅すぎなのでハローワークより連絡してもらったほうがいいですよ。
たしかに10日以内に離職証明書発行義務はありますがペナルティは特にないですからね。
現在働いている会社を会社都合で3月末に辞めることになっています。有給消化期間を利用して就職活動をしておりましたところ、縁あって4月からひとつの会社に採用していたただけることになりました。
4月から働く会社が万一、そりが合わず辞めることになってしまった場合、失業保険は出ますか?現在の会社は2年半くらい勤めており、その間雇用保険を支払い続けております。辞めることを前提に働くつもりはないのですが、ちょっと気になってしまったので・・・・・
ご存知の方、回答をお願いいたします。
4月から働く会社が万一、そりが合わず辞めることになってしまった場合、失業保険は出ますか?現在の会社は2年半くらい勤めており、その間雇用保険を支払い続けております。辞めることを前提に働くつもりはないのですが、ちょっと気になってしまったので・・・・・
ご存知の方、回答をお願いいたします。
直ぐに退職しているのであれば、離職手続きさえすれば失業保険を受給できますよ。しかし、貴方の場合はそりがあわなかったから辞めるといった場合、自己都合での退社となり3ヶ月失業を保険の支給制限がかかってしまう可能性もあります。入社前に折りがつかずに断ったなら別ですが、短期間であれ自己都合退社となると直ぐに支給は難しいと思います。雇用保険をその会社で支払ったことがあるとかなり難しくなります。
失業保険が90日間給料の50から70%金額が支払われますけど、支給制限がかかるかもしれないことは頭に入れておいた方がいいですね
>補足
標準月額というものは存在しません。貴方の月収の平均を取り1日あたりの支給金額が決定されます。そのため、先ほども説明しましたが、おおむね現在の平均給与の50から70%程度になります。面倒な計算をしなければいけないので省略します。
貴方が、次の会社で働いたのであれば前の会社と次の会社の雇用保険の加入期間を合計したものになりますので、そのまま引き継がれますよ。前の会社を2年半努めて、次の会社を2ヶ月で退職となると合計2年8ヶ月となります。
ちなみに、失業保険の日額計算する基準は退職した月から過去1年間のものとなります。詳しい計算方法が知りたいのでしたら、ハローワークにお願いします
失業保険が90日間給料の50から70%金額が支払われますけど、支給制限がかかるかもしれないことは頭に入れておいた方がいいですね
>補足
標準月額というものは存在しません。貴方の月収の平均を取り1日あたりの支給金額が決定されます。そのため、先ほども説明しましたが、おおむね現在の平均給与の50から70%程度になります。面倒な計算をしなければいけないので省略します。
貴方が、次の会社で働いたのであれば前の会社と次の会社の雇用保険の加入期間を合計したものになりますので、そのまま引き継がれますよ。前の会社を2年半努めて、次の会社を2ヶ月で退職となると合計2年8ヶ月となります。
ちなみに、失業保険の日額計算する基準は退職した月から過去1年間のものとなります。詳しい計算方法が知りたいのでしたら、ハローワークにお願いします
関連する情報