被保険者期間と、社会保険加入 との関係性について教えて下さい。
現在勤続4年の会社を、自己都合により退職する予定です。
しかし就業中の現在ですが、社会保険には加入せず
国民健康保険に加入していました、雇用形
態はもちろん社員です。

この場合、失業手当を受給するのに必要な 被保険者期間の条件を
満たすのでしょうか?

有休は一度も使用せず、年末年始等の代休も20日程たまっているので
2月末まで勤務の上、有休等を全て消化してから手続きになると思うのですが
具体的なスケジュールも見通しが立たず、次に何をすれば良いかわかりません。

自己都合とはいえ、あまりに不条理な状況下の中会社を退職する事になり
非常に不安で、多少なりとも援助がうけれるならと思うのですが
こういった方向にめっぽう弱いので、ご指導お願いします。
健康保険と失業保険は別ですので、会社が雇用保険に入っていれば失業給付金は支給されます。
基本的に、雇用保険への加入は義務なのですが、中には入っていない会社もありますので、その場合は無理ですね。

とりあえず、給料明細などを持ってハローワークに一度相談しに行ってみるといいでしょう。

##補足分##
雇用保険が引かれているなら、失業給付金はもらえると思いますよ。
ただ、稀に社員から掛け金の徴収だけして支払いをしていない会社もあったりしますので、会社側が信用できないような会社なら、一応ハローワークに確認しておくのも良いでしょう。
★★非自発的失業者国民健康保険料の軽減申請の矛盾★★

私は昨年の6月22日より躁鬱病の為、休職。同年8月より健康保険組合の傷病手当金を受給し、本年2月28日を持ち休職期間満了により退職致しました。現在は
傷病手当金を受給中の為、雇用保険の受給期間延長申請を3月5日にハローワークに提出し受理されました。そして新年度の
国民健康保険料減額申請の為に6月4日某市役所の国民健康保険・年金課を訪問。担当者より「非自発的失業者国民健康保険料軽減申請書」の説明が有りそちらの方が保険料が安いが、雇用保険受給資格者証(写し)が必須との説明。しかしながら私が雇用保険被保険者離職票ー2を提示し、受給期間延長の受理番号と受理年月日記載欄を指摘するも拒否。担当者の話では厚生労働省より本市役所より通達があったのは数日前とか、新聞等で報道してる・・・。また、休職期間満了は特定理由離職者に該当しない(?)との回答・・・。しかし、特定理由離職者かどうか判断するのは市役所では無く、ハローワークであると当方で主張!!市役所としては、「非自発的失業者国民健康保険」はあくまでも、雇用保険受給資格者証(写し)が必要
との見解であるが、私よりハローワークに赴き離職理由(11、12、21、22、23、31、32、33、34)に該当される旨が証明
されれば「非自発的失業者国民健康保険料」の軽減が認められるのか?

※要は私が立腹してるのは、病気による傷病手当金受給中でありながら、前年度より1600円程保険料が上がってしまうそこに
一番矛盾を感じております。こういったケースで今、行政と揉めてる方はいらっしゃいますでしょうか?現状は市役所側が私の離職票等をコピーし厚生労働省に問い合わせてる模様。回答については書面回答を依頼しておるのが現状です。もし、同じ様な事で揉めてる、揉めそうな方また社会保険労務士の先生等のアドバイス頂きましたら幸いです。よろしくお願いを致します。
仰るとおり、特定理由離職者・特定受給資格者に該当するかどうかは、「雇用保険受給資格者証」の離職理由コードを見ます。市役所では、コードを見て機械的に判断するだけです。

受給延長をされているとのことですが、離職票では軽減は受けられません。今回の軽減制度は非自発的「失業者」が対象です。失業者とは、離職し、かつ求職中の人をいいます。受給延長の期間中は「求職中」ではないので、軽減の対象外です。
傷病手当金は、傷病により「働けない」ために支給されるものなので、「働けるのに職がない」(つまり求職中の人)が対象の雇用保険とは同時に支給されません。雇用保険の受給延長をせず、かつ、「雇用保険受給資格者証」の離職理由コードが該当なら、国保料の軽減対象になります。

社会保険料は半額が会社負担ですが、国民健康保険にはそれがありません。しかも、相対的に健康で負担能力もある現役層が加入する社会保険に対し、国保は無職者や年金生活者など、負担能力が低いのに医療費がかかる層が多く加入しています。仕事を辞めて収入が絶たれたのに保険料が上がる矛盾は確かに仰るとおりですが、日本の医療保険制度が抱える構造的な問題から来ています。
制度が抱える矛盾は、制度改正(法改正)がなされない限りどうにもなりません。法令に従わなければならない現場の市職員に立腹するのは筋違い。あなたの怒りの矛先は、地元の代議士に向けるべきでしょう。
負担を公平化するために、医療保険制度を一元化すべきという議論は以前からあります。しかし、一元化により負担が増える社会保険側の強硬な反対により、実現の目処が全く立っていないのが現状です。
転職するべきか悩んでいます。
現在、入社3年目で20歳の男です。高校卒業後、東北地方から上京して町工場に就職しました。
会社の仕事内容は企業向け電気製品のO/H、修理がメインです。
自分は現在、大手電気会社にBPとして出向しています。
本社での売り上げは全体の3~4割ほどです。自分のように大手企業にBPで出向している人たちが残りの売り上げを締めている状態になっています。

現在の年収は、完全週休2日制(長期休暇も7~11連休程必ずあります。)、残業は不景気で月平均0~10時間程で、夏、冬の賞与は合わせて1.5倍程で、約170万円程です。幸運な事に、住まいは家賃約6万円程ですが、社宅扱いで自分の負担額は1万円程です。

一昨年や昨年は残業が多かったため、月に20~60時間くらい残業していました。そのため、年収約230万程ありました。
自分の周りの友人に話を聞くと、電気工事などを主な仕事としている会社に勤めていて、年収250万程です。
もう一人はパチンコ屋の社員で、同じく250万ほどです。
大きな違いは前者は土曜日が休みとは限らない(休出ではなく、普通出勤日)、祝日も場合によっては出勤日、先日のG.W.はカレンダーの平日の黒数字はちゃんと出勤日で、土曜日も出勤日でした。
ですが、残業などはほとんどありません。電柱に登ったりするため、危険業務手当てが付くそうです。

後者は、シフト制。残業なども月に0~5時間程。毎月無遅刻無欠勤で、皆勤手当て(2万円/月)が出るそうです。

確かに、休みがどちらも不定期なため、給料が高いのは分かります。ですが、東北は関東よりも平均賃金が低いのが現実です。
自分の実家のコンビニ、スーパーなら時給650円~750円ほどです。
関東なら。、800円~1000円なんかもざらにあると思います。

アルバイトでここまで違うのに、会社員で自分が友人たちの年収よりも低い事に、将来の事が不安になりました。
先ほども言った様に、出向しているのですが、今年の1月に、不景気の影響で千葉県の出向先から契約を切られました。現在は都内で契約してもらい、そこに出向しています。
こんな感じで色んな場所を転々と出向していき、年を取って、自社に戻ってから自分の居場所があるのか、自分の仕事があるのかなんて考えると転職をすべきか不安に思ってしまいます。
年収も低いので、若い内に転職を考えていますが、皆さんの意見をお聞かせください。
確かに友人と比較すると給料は安いですね。
それに他の会社への出向での仕事はストレスを感じると思います。
でも、まだ二十歳だしもう少し我慢した方が良いと思います。
将来、貴方の会社がどうなるかは分かりませんが、現在は知っての通り大卒、高卒に限らず就職難の時代です。
景気が良くなってくれば転職もしやすくなります。
現状がどうしても我慢出来ないのなら転職も仕方ないと思います。
試しに自分が納得出来る様な会社に応募してみてはどうですか?
現在の仕事を続けながら転職活動をするのです。
PCでハローワークの案件を探して応募するもよし、職業紹介会社に登録(ネット上で登録出来るし無料なので何社かに登録するのが良いと思います)して仕事を紹介してもらうもよしです。
勿論、知人を利用して転職するのも良いでしょう。
今よりも給料が高い事だけに視点を置かずに福利厚生や転勤の有無、仕事の内容など良く考えて活動を進めて下さい。
私の意見は転職を勧めているのではなく転職をするなら上記の事を良く考えて行動して欲しいのです。
貴方は若いし人生はこれからですので焦らずに良く考えて行動して下さい。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN