社会保険加入について
法人の会社に入社し見習い期間を終え正社員になりましたが労災は入社後加入していましたが、国民保険でしてほしいと会社側から言われ政府償還の保険加入はできませんでした。全額支払いをしてもいいから加入さしてほしい旨伝えましたが、断られましたこれって違法じゃないですか?親族会社で親族で働いている方のみ加入しているみたいで他人である社員は全員加入していないみたいです。
法人の会社に入社し見習い期間を終え正社員になりましたが労災は入社後加入していましたが、国民保険でしてほしいと会社側から言われ政府償還の保険加入はできませんでした。全額支払いをしてもいいから加入さしてほしい旨伝えましたが、断られましたこれって違法じゃないですか?親族会社で親族で働いている方のみ加入しているみたいで他人である社員は全員加入していないみたいです。
違法です。会社を管轄する社会保険事務所に相談してください。但し、勤務先が親族会社でしたらあなたが嫌がらせされる可能性は否定できません。嫌がらせを受けた場合は労働基準監督署に相談してください。あと、虚偽募集広告の件はハローワークへ報告してください。
国民年金と厚生年金では、老後に受け取る年金額に雲泥の差があります。
国民年金と厚生年金では、老後に受け取る年金額に雲泥の差があります。
心療内科・精神科を転院しようかと悩んでいます。統合失調症です。
昨年、多大な業務量で残業が増えたり、上司のパワハラにより、
精神状態がおかしくなりました。
有期雇用契約を結んでいたので、それまでは少しと思い
引継ぎもきちんとしなければいけないし、
私しか理解できていない業務も多かったため
雇用契約の最後の日まで勤めました。
退職した翌月から、ずっと寝ていたい・ニートになりたいという思いが強くなり
ずっと家に引きこもっていました。
ハローワークの手続きや、食料品の買い物など、週1回から2回、多ければ3回程は外出しておりました。
外出すると少しは気分転換になるものの、やはり、家にずっと一人でいるのがいいと感じておりました。
その状態から1ヶ月して、これではダメだと思い、心療内科・精神科で診断してもらいました。
自身、発達障害(ADHD)を持っていることは、わかっていましたので
発達障害を見てもらえることを確認してから予約をして、クリニックに足を運びました。
身内がADHDと診断されていることなど遺伝の関係や、ネット上での診断サイトで
発達障害(ADHD)であることは間違いないと確信しておりました。
それから、「軽くはないので」と自立支援制度を利用することを促され
自己不負担が1割負担になり、金銭的に少しは助かっております。
最初に処方された精神安定剤は、
デパス錠0.5mg 1回2錠を1日3回
ヒルナミン錠5mg 1回0.5錠1日1回夕食後
フェノバール錠30mg 1回0.5錠1日1回就寝前
以上です。
それから、悩みを一つ話すたびに精神安定剤の量が増え
部屋の中で壁にぶつかる等のふらつきを訴えたりしても
「どんなく薬にも副作用はある」と減らされることはありませんでした。
今では処方される精神安定剤が7種類まで増えています。
A.1日3回毎食後
レキソタン5.5mg 1回1錠
コンスタン0.8mg 1回1錠
リーゼ錠10mg 1回1錠
セディール錠20mg 1回1錠
B.1日1回夕食後
ヒルナミン錠5mg 1回2錠
C.1日1回就寝前
デパス1mg 1回3錠
フェノバール錠30mg 1回0.5錠
以上、現在処方されている精神安定剤です。
ここ2~3月便秘があまりにもひどく、身体がとても辛くて
お薬手帳を遡ってみると、ちょうど便秘が始まったことから処方され始めた
精神安定剤について製薬会社のサイトを調べてみますと
、副作用に「便秘」が含まれていました。
先日受診した際に、「便秘がひどいので薬を減らして欲しい。」とお願いしたところ
「ひとつでも減らしたら、二度と社会復帰できない。」と言われてしまいました。
「以前は1日3回お通じがあったのに、今は便秘が本当に辛い。」と更に訴えたところ
「1日3回あった方が異常です。便秘がつらいなら下剤を飲めばいいじゃないですか。肛門科にも行ってみて下さい」
このようなことを言われ、愕然としました。
時間に制限を設けずお話は聞いてくださる先生だったので、信頼していたのですが
不信感をもってしまいました。
その他にも、年金手帳を申請する際の診断を厳封する前にコピーを頂いたところ
(診断書は厳封された状態で病院から持たされ、それを本人が役所・役場に提出する形になっております)
私自身は発達障害の状態が悪化したのだと思っていたのに
主たる精神障害の欄に「統合失調症」とあり、
半年以上通院して、先生から何の説明もなかったことにも不信感を抱いております。
診断書には従たる精神障害にも、発達障害のことは触れておらず
5番目の具体的程度、症状、検査所見等の欄に少しだけ触れておりました。
以上のことから、怖くて薬を飲めなくなってしまい、眠れない毎日を過ごしておりました。
さすがに辛くなり、夜寝る前に飲むものだけ飲んで熟睡出来ていたのですが
日中の不安感は拭えず、まともにパソコンに向かうことも出来ず
昨晩、7種類1回分を飲んでみたところ、17時間の熟睡の末に目が覚め
今、不安な気持ちも消えて、パソコンに向かえている状態です。
これほどの精神安定剤がないと、不安感を拭えない身体になってしまったことは愕然としています。
長文になってしまいましたが、皆様のご意見をお聞きしたく、質問させていただきました。
追伸:食欲は退職後からずっとなく、まったく何も食べられない日もありました。
現在は、朝と昼はヨーグルトと野菜を少し、夜はお豆腐や納豆やサラダ、スープなどを食しております。
劇痩せしましたが、以前ちょっとぽっちゃりだったので、今は少し痩せている程度の体系です。
ずっと、マルチビタミン・亜鉛のサプリメントで栄養分を補ってはおります。
昨年、多大な業務量で残業が増えたり、上司のパワハラにより、
精神状態がおかしくなりました。
有期雇用契約を結んでいたので、それまでは少しと思い
引継ぎもきちんとしなければいけないし、
私しか理解できていない業務も多かったため
雇用契約の最後の日まで勤めました。
退職した翌月から、ずっと寝ていたい・ニートになりたいという思いが強くなり
ずっと家に引きこもっていました。
ハローワークの手続きや、食料品の買い物など、週1回から2回、多ければ3回程は外出しておりました。
外出すると少しは気分転換になるものの、やはり、家にずっと一人でいるのがいいと感じておりました。
その状態から1ヶ月して、これではダメだと思い、心療内科・精神科で診断してもらいました。
自身、発達障害(ADHD)を持っていることは、わかっていましたので
発達障害を見てもらえることを確認してから予約をして、クリニックに足を運びました。
身内がADHDと診断されていることなど遺伝の関係や、ネット上での診断サイトで
発達障害(ADHD)であることは間違いないと確信しておりました。
それから、「軽くはないので」と自立支援制度を利用することを促され
自己不負担が1割負担になり、金銭的に少しは助かっております。
最初に処方された精神安定剤は、
デパス錠0.5mg 1回2錠を1日3回
ヒルナミン錠5mg 1回0.5錠1日1回夕食後
フェノバール錠30mg 1回0.5錠1日1回就寝前
以上です。
それから、悩みを一つ話すたびに精神安定剤の量が増え
部屋の中で壁にぶつかる等のふらつきを訴えたりしても
「どんなく薬にも副作用はある」と減らされることはありませんでした。
今では処方される精神安定剤が7種類まで増えています。
A.1日3回毎食後
レキソタン5.5mg 1回1錠
コンスタン0.8mg 1回1錠
リーゼ錠10mg 1回1錠
セディール錠20mg 1回1錠
B.1日1回夕食後
ヒルナミン錠5mg 1回2錠
C.1日1回就寝前
デパス1mg 1回3錠
フェノバール錠30mg 1回0.5錠
以上、現在処方されている精神安定剤です。
ここ2~3月便秘があまりにもひどく、身体がとても辛くて
お薬手帳を遡ってみると、ちょうど便秘が始まったことから処方され始めた
精神安定剤について製薬会社のサイトを調べてみますと
、副作用に「便秘」が含まれていました。
先日受診した際に、「便秘がひどいので薬を減らして欲しい。」とお願いしたところ
「ひとつでも減らしたら、二度と社会復帰できない。」と言われてしまいました。
「以前は1日3回お通じがあったのに、今は便秘が本当に辛い。」と更に訴えたところ
「1日3回あった方が異常です。便秘がつらいなら下剤を飲めばいいじゃないですか。肛門科にも行ってみて下さい」
このようなことを言われ、愕然としました。
時間に制限を設けずお話は聞いてくださる先生だったので、信頼していたのですが
不信感をもってしまいました。
その他にも、年金手帳を申請する際の診断を厳封する前にコピーを頂いたところ
(診断書は厳封された状態で病院から持たされ、それを本人が役所・役場に提出する形になっております)
私自身は発達障害の状態が悪化したのだと思っていたのに
主たる精神障害の欄に「統合失調症」とあり、
半年以上通院して、先生から何の説明もなかったことにも不信感を抱いております。
診断書には従たる精神障害にも、発達障害のことは触れておらず
5番目の具体的程度、症状、検査所見等の欄に少しだけ触れておりました。
以上のことから、怖くて薬を飲めなくなってしまい、眠れない毎日を過ごしておりました。
さすがに辛くなり、夜寝る前に飲むものだけ飲んで熟睡出来ていたのですが
日中の不安感は拭えず、まともにパソコンに向かうことも出来ず
昨晩、7種類1回分を飲んでみたところ、17時間の熟睡の末に目が覚め
今、不安な気持ちも消えて、パソコンに向かえている状態です。
これほどの精神安定剤がないと、不安感を拭えない身体になってしまったことは愕然としています。
長文になってしまいましたが、皆様のご意見をお聞きしたく、質問させていただきました。
追伸:食欲は退職後からずっとなく、まったく何も食べられない日もありました。
現在は、朝と昼はヨーグルトと野菜を少し、夜はお豆腐や納豆やサラダ、スープなどを食しております。
劇痩せしましたが、以前ちょっとぽっちゃりだったので、今は少し痩せている程度の体系です。
ずっと、マルチビタミン・亜鉛のサプリメントで栄養分を補ってはおります。
質問内容を拝見して個人的には、
あなたが疑問に思っていることをキチンと担当医ともう少し話をしてみて
それでも納得いかない場合には転院もアリかな?と思います。
お薬の件ですが
初診の際に出されたお薬から大体2週間くらいで向精神薬等の効き目が出てきますので、
その状態とあなたの経過の診察から徐々に薬が増えるのは一般的な事です。
>悩みを一つ話すたびに精神安定剤の量が増え・・・
とありますが、私も同じような経験があり
薬はどんどん増えるけれど症状が悪化する方だったので、
私の場合は他の事情もあり勝手に転院しました。
転院先で薬の量について質問したら、
前の病院での量はそんなに多い量ではないと言われました。
(私は初診から9年経っている現在、朝・晩5~6錠+睡眠薬+頓服を服薬しています)
薬の副作用からと思われる ふらつき ですが、
どのくらいの期間飲んで担当医に訴えましたか?
副作用も一定期間飲むことで慣れることもありますし、
ここ最近の処方箋は指定の薬品名でなく成分名で記載されているので、
薬局で今飲んでいる薬だと生活に支障のあるふらつきや便秘などの症状があるのですが、
と言って効果は同じでも若干成分が違うものにしてもらう事で改善されることもあるかもしれないので、
薬剤師さんに相談してみるのも一つの手だと思いますよ?
また便秘についてですが、
体質などもあるので一概には言えませんが
一般的に一日3回のお通じは珍しいと思いますので、
担当医が言っていることもうなずけるところがあります。
食事も退職後ずいぶん減ってしまったようですし、
記載されている内容の分量からすると3回のお通じがくるのも不思議です。
確かにお薬の関係で便秘がちになったりもしますが、
あなたが言う便秘は便意があるのに出なくて苦しいといった症状ですか?
ちなみに私の家族も抗うつ剤などの服薬で便秘がちになるようですが、
その時は座薬を入れているようです。
それで便秘が解消された後は、
薬品名を言って心療内科で出してもらってましたよ^^
もしかしたら今まで一日3回お通じがあったものが1回になってしまったことで、
あなたの無意識の所で考えすぎている部分もあるかもしれません。
もしも便意がなく単純にお通じの回数が減っただけなら、
深く考えないようにしてみてください。
私も長年心療内科に通院していますが、
こちらから先生に聞かないと病名を言わない先生もいますね。
(病名を言ったことでショックを受ける患者さんがいるからでしょうけど。)
なので私も診断書等を書いてもらった時や、
病名を言わなければいけない時に確認のためなどに
病名を確認したりするようにしています。
精神障害者手帳の申請にあたって記載された病名ですが、
統合失調症・躁うつ病・(重度の)うつ病・てんかん、
などの病名の診断が下っている方が基本的に申請が通りやすいようです。
私は実際は上記の診断名ではありませんが数年に渡り定職に就ける状態でなく、
治療にも時間がかかり生活に支障がきたす状態が続いている為、
障害者手帳を申請した際には先生から言われている症状名でない病名が記載されており、
無事交付していただけることになりました。
ですからあなたの場合も、
統合失調症と記載された経緯には先生が手帳交付に有利になるように記載してくれたのではないかな?
と思います。
診断書代は元々かかるわけで、
手帳もお住まいの役所の審査によるものですから
先生が別の病名をわざわざ書くことによってあるメリットなんて先生にはないと思いますよ。
ただ本当にあなたが統合失調症じゃないかもしれないのに
そう書かれてしまったことに対してはあなたの心も平穏でもないでしょうし、
ここは先生に質問してきちんと自分の病名を再確認されてみてはどうでしょうか?
発達障害については私もあまり知識がないのですが、
知り合いに大人と発達障害を見てもらえる病院が少なくて困っているという人が居るので、
今通院している病院は発達障害の患者さんも対応してもらえるところというのなら、
もうしばらく様子を見てはどうかなと思った次第です。
もし転院されることを選ばれた時、
自立支援制度対応の病院であればお住まいの区役所等で病院と薬局の変更をすれば
引き続き使えますよ。
もう絶対に今の病院を行かないと決めての転院であれば先に病院を変更してから行けば最初から1割負担です。
今の病院と新しい病院の対応で迷っているなら、
しばらくは新しい病院に行った様子で変更するのも可能ですよ。
あなたが疑問に思っていることをキチンと担当医ともう少し話をしてみて
それでも納得いかない場合には転院もアリかな?と思います。
お薬の件ですが
初診の際に出されたお薬から大体2週間くらいで向精神薬等の効き目が出てきますので、
その状態とあなたの経過の診察から徐々に薬が増えるのは一般的な事です。
>悩みを一つ話すたびに精神安定剤の量が増え・・・
とありますが、私も同じような経験があり
薬はどんどん増えるけれど症状が悪化する方だったので、
私の場合は他の事情もあり勝手に転院しました。
転院先で薬の量について質問したら、
前の病院での量はそんなに多い量ではないと言われました。
(私は初診から9年経っている現在、朝・晩5~6錠+睡眠薬+頓服を服薬しています)
薬の副作用からと思われる ふらつき ですが、
どのくらいの期間飲んで担当医に訴えましたか?
副作用も一定期間飲むことで慣れることもありますし、
ここ最近の処方箋は指定の薬品名でなく成分名で記載されているので、
薬局で今飲んでいる薬だと生活に支障のあるふらつきや便秘などの症状があるのですが、
と言って効果は同じでも若干成分が違うものにしてもらう事で改善されることもあるかもしれないので、
薬剤師さんに相談してみるのも一つの手だと思いますよ?
また便秘についてですが、
体質などもあるので一概には言えませんが
一般的に一日3回のお通じは珍しいと思いますので、
担当医が言っていることもうなずけるところがあります。
食事も退職後ずいぶん減ってしまったようですし、
記載されている内容の分量からすると3回のお通じがくるのも不思議です。
確かにお薬の関係で便秘がちになったりもしますが、
あなたが言う便秘は便意があるのに出なくて苦しいといった症状ですか?
ちなみに私の家族も抗うつ剤などの服薬で便秘がちになるようですが、
その時は座薬を入れているようです。
それで便秘が解消された後は、
薬品名を言って心療内科で出してもらってましたよ^^
もしかしたら今まで一日3回お通じがあったものが1回になってしまったことで、
あなたの無意識の所で考えすぎている部分もあるかもしれません。
もしも便意がなく単純にお通じの回数が減っただけなら、
深く考えないようにしてみてください。
私も長年心療内科に通院していますが、
こちらから先生に聞かないと病名を言わない先生もいますね。
(病名を言ったことでショックを受ける患者さんがいるからでしょうけど。)
なので私も診断書等を書いてもらった時や、
病名を言わなければいけない時に確認のためなどに
病名を確認したりするようにしています。
精神障害者手帳の申請にあたって記載された病名ですが、
統合失調症・躁うつ病・(重度の)うつ病・てんかん、
などの病名の診断が下っている方が基本的に申請が通りやすいようです。
私は実際は上記の診断名ではありませんが数年に渡り定職に就ける状態でなく、
治療にも時間がかかり生活に支障がきたす状態が続いている為、
障害者手帳を申請した際には先生から言われている症状名でない病名が記載されており、
無事交付していただけることになりました。
ですからあなたの場合も、
統合失調症と記載された経緯には先生が手帳交付に有利になるように記載してくれたのではないかな?
と思います。
診断書代は元々かかるわけで、
手帳もお住まいの役所の審査によるものですから
先生が別の病名をわざわざ書くことによってあるメリットなんて先生にはないと思いますよ。
ただ本当にあなたが統合失調症じゃないかもしれないのに
そう書かれてしまったことに対してはあなたの心も平穏でもないでしょうし、
ここは先生に質問してきちんと自分の病名を再確認されてみてはどうでしょうか?
発達障害については私もあまり知識がないのですが、
知り合いに大人と発達障害を見てもらえる病院が少なくて困っているという人が居るので、
今通院している病院は発達障害の患者さんも対応してもらえるところというのなら、
もうしばらく様子を見てはどうかなと思った次第です。
もし転院されることを選ばれた時、
自立支援制度対応の病院であればお住まいの区役所等で病院と薬局の変更をすれば
引き続き使えますよ。
もう絶対に今の病院を行かないと決めての転院であれば先に病院を変更してから行けば最初から1割負担です。
今の病院と新しい病院の対応で迷っているなら、
しばらくは新しい病院に行った様子で変更するのも可能ですよ。
失業給付について、詳しい方是非教えて下さい。
9月末で退職しました。
今回90日の所定給付日数があるのですが、実は前々職退職した時も、
失業給付の手続きをしました。
その時は120日の所定給付日数がありましたが、手続きした直後に、就職し、一度も受給していません。
この場合は、算定基礎期間として計算されるのでしょうか?
もし計算可能だとして、その時の雇用保険受給資格証をいまだに保管して持っていますが、これもハローワークの窓口に持ってた方がいいですかね?
宜しくお願いします。
9月末で退職しました。
今回90日の所定給付日数があるのですが、実は前々職退職した時も、
失業給付の手続きをしました。
その時は120日の所定給付日数がありましたが、手続きした直後に、就職し、一度も受給していません。
この場合は、算定基礎期間として計算されるのでしょうか?
もし計算可能だとして、その時の雇用保険受給資格証をいまだに保管して持っていますが、これもハローワークの窓口に持ってた方がいいですかね?
宜しくお願いします。
9月末の退職理由は?
以前の雇用保険加入期間は合算されますが、今回の退職が自己都合だと、給付日数は90日でしょう(10年以上の被保険者期間があれば120日)
以前の雇用保険加入期間は合算されますが、今回の退職が自己都合だと、給付日数は90日でしょう(10年以上の被保険者期間があれば120日)
関連する情報