ハローワークに求人を出している企業には学生は相手にされませんか?
現在就活中の専門学生(20歳・♀)です。


私はハローワークで就職先を探しています。
新卒で受験した所は書類で全部落ちました。


学校に卒業前に働くことができる
”早期出社制度”があるので
ハローワークで求人を探すことはまったく問題ありません。


先日気になった求人があったので
学生でも受験できるかどうかを
企業側に電話して聞きました。
結果は問題ないとのことで、面接をすることになったのですが
人数がすごく多いらしく、1名の求人に対して40名の応募があったそうです。



もうこの時点で不利だということを感じました…
その企業は経験者と日商簿記2級を取得している人優遇なんですが
その40名の中に経験者の方が居たら、確実にその人を企業側は雇うと思います。


しばらくハローワークに通いながら
手当たり次第受験する予定ですが
「学生だから…」という理由で全部落とされそうで怖いです。



やっぱりハローワークの求人では学生は不利ですよね?
ハローワークの求人は、基本的に「今すぐ来れる人」の募集なので、
学生というだけで不利になるのは否めないと思いますよ。
今すぐ働く気がなく、失業保険をもらいきってから働く予定です。失業認定申告書は、求人検索したが気に入る会社がありませんでした、と書くだけでも認めてもらえますか?
失業保険の受給要件
雇用保険の被保険者が離職して、次の(1)及び(2)の両方の条件を満たすときは、一般被保険者又は短時間労働被保険者については基本手当が支給されます。

(1) ハローワークに来所し、求職の申込みを行い、就職しようとする積極的な意思があり、いつでも就職できる能力があるにもかかわらず、本人やハローワークの努力によっても、職業に就くことができない「失業の状態」にあることが第一です。失業手当は再就職を支援するための手当ですので、職に就く意思の無い人、または就けない人には給付されません。

下記の状態にあるときは、すぐに働くことができる状態にないことから失業手当は支給されませんが、状態が回復する等して働ける状態になれば、その旨を申請して失業給付を受けることができるようになります。なお、これらの場合は受給期間を延長しておくのがセオリーです。

・ 病気やけがのため、すぐには就職できないとき
・ 妊娠・出産・育児のため、すぐには就職できないとき
・ 定年などで退職して、しばらく休養しようと思っているとき
・ 結婚などにより家事に専念し、すぐに就職することができないとき

再就職手当
給付日数がある程度残っている時点で就職すると、再就職手当が給付されます。

早期再就職支援金
就職の時点で給付日数が3分の2以上残っている場合に支給されます。
支給額は「所定給付日数の支給残日数×40%×基本手当日額」となります。

再就職手当
基本手当の受給資格のある方が安定した職業に就いた場合(雇用保険の被保険者となる場合や、事業主となって、雇用保険の被保険者を雇用する場合など)に 基本手当の支給残日数(就職日の前日までの失業の認定を受けた後の残りの日数)が所定給付日数 の3分の1以上、かつ45日以上あり、一定の要件に該当する場合に支給されます。
支給額は「所定給付日数の支給残日数×30%×基本手当日額」となります。
但し、給付制限3ヶ月間(自己都合退職者等)の最初の1ヶ月間内での就職の場合は、安定所または職業紹介事業者の紹介で就職したものでないと支給対象にならない等いくつかの条件があります。
派遣の企業説明会で・・・。
ご閲覧ありがとうございます。
私は中途でソフト開発のお仕事を未経験で開発したことがない中で
この前、ハローワークで紹介された派遣会社の企業説明会を聴くためにそこの名古屋本社へ行きました。
どうも、そこの企業は主にCAD等の設計を多くしている機械エンジニアさんの派遣と請負をメインしており、
私が応募していたJAVAの開発だとWEBがメインですが、
そちらではあまりしていないそうです。
土地柄上、三菱と豊田関連でのお仕事とが多いそうですが、
私はもう自動車の自も聞きたくないし、前職でそう言ったお仕事をしていましたが、
とてもつらく嫌な思いしかありません。
それで私の経歴等を踏まえて派遣先があるかどうか等の話になったのですが、
ここの採用担当の方は頭を抱えてダンマリされてしまいました。
この後、語学とC言語はできるのかという質問くらいで
あなたのチャレンジ精神とやる気は買いますので、
よろしければ、後で履歴書と職務経歴書をご持参下さいとのことでした。
確かに技術者としてはほとんど素人に近く申し訳ないのは分かってます。
それで私はこの担当者さんには月曜日メールで返事したいと言ってます。
プログラマーとしては組み込みのお仕事に関わるかもしれないそうですが、
長い沈黙をされて困惑した自分としては、自分が悪い面もあるけれど
面接に進むべきなのか・・・と悩んでます。
どなたかご助言お願いします。
私ならそこは面接しません。
担当者がそんな感じだと不安ですよね。
入ってからやっぱり違ったじゃ遅いですよね。

自分の希望する職種があるなら確実にその職種に就ける所に
行くほうがいいと思います。
そのほうが長く続くと思いますし。

メールでは丁重にお断りすれば問題ないと思います。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN