こういうことってよくあることなのでしょうか?
本日、ハローワークから応募した人材派遣を営んでる会社での事務(正社員)の仕事の面接に行ってきました。事前に履歴書・職務経歴書を送付し「書類を拝見しました。是非面接に来てください」と連絡があったので面接に行ったのですが、会社に着くなりその会社に派遣スタッフとして登録する方が記入するであろう職歴・希望職種・希望勤務地などを記入する用紙に記入するように言われました。記入が終わると面接が始まったのですが、簡単な職歴の確認をするだけで話がふられず、不安になって自分から工夫したことなどアピールしようとしても「ハイハイ」という感じでこちらをまともに向いてくれもせず、打ち切って次の質問にいかれるような感じでした。そして「今回は弊社の社員としての募集で来ていただいているのですが、もし不合格の場合、派遣先でのお仕事を紹介させていただいても宜しいでしょうか」と聞かれました。ここで断ると印象が悪くなるかもと思い、一応「はい」と答えましたが、その後も「事務以外に希望されるお仕事は?」など派遣スタッフとして働く場合の質問をされました。
殆どプロモーションをしていない会社で、よくよく考えてみればハローワークでこのように人を集めればお金もかからないし、元々ニーズすらない求人だったのでは?と思いました。こういうことってよくあることなのでしょうか?
ありますね。

悪質かどうか、という点について、私は、国の怠慢を民間企業につかれていると感じています。したがって、責任は厚生労働省にあるという考え方をします。
ハローワークは、「求人の細かな内容は精査できない」といって逃げることがありますが、紹介を受け入れる際に、内容を精査する一応の義務はあると思います。
なので、私の地元にあるような、組織や連絡体制がしっかりしたハローワークなら、真に事務員の募集なのか、いわゆる「釣り」なのかは見抜いています。派遣の仕事は職種に(派)が付いて紹介がなされます。

この場合、求人票と求人の実態が大きくかい離しているということで、労働局に苦情を言うことは可能です。

人材派遣会社がからむトラブルが多いことと、そのことに対するマスコミや国民の監視が厳しくなっていることもあり、労働局も、あまりにひどいと判断すれば、指導する可能性もないとは言い切れません。
親が職業訓練校を受けるのに、子供の退職証明書が必要でしょうか?
私が勤めいてる店は、今月末で店舗閉鎖となります。(店舗がなくなるだけで、本社はあります。)

4月からどうするかね~とスタッフで話していたところ、一人が「会社にこれを書いてほしい」と
退職証明書(正式名称が判らず、申し訳ございません)と持ってきました。
「ハローワークの職業訓練校通うんだ。」と聞いたら、「私じゃないです。母が通います」と…。

お母さんが通うのに、娘の退職証明書が必要なのでしょうか?

この子に聞いても「母が書いてもらってって言ってたから…」と。

この子のお母さんは専業主婦だそうです。
訓練の生活支援金の場合、生計をたてている人の収入によって申請が通らない等があるため、お母様が無職でもそのスタッフが生計をたてていて入校時に退職してるのであれば証明が必要になりますよ。
社会人二年目建設業ADHDと診断されました。
私は25歳大卒ですが、高校を一年留年し、大学を一年留年しました。
ですので、社会から出遅れ社会人2年目になります。

資格も無く、スキルもあ
りません。

卒業後一度別の建設会社に入社し、3ヶ月で退職。ハローワークで小さな建設業に入りました。

しかし、言動共におかしい部分があると言われ病院で診断した所、ADHDと診断されました。

この病気は現在の会社ではやって行けないといわれ、退職を余儀無くされた状態です。

上司からは建設業は辞めて別な職種にしなさいと言われましたが、ADHDである私を中途で雇ってくれる企業はあるのでしょうか?

現在、ADHDと合わせて、鬱病、社会不安障害とも診断されました。
結婚を控えてる手前何とか職に着きたいと考えているのですが、正直このまま別の会社でも同じような事が起こるのでは無いかと不安で仕方がありません。
それ以前に職が見つかるのかも不安です。恋人とは同棲してるのですが現在社会不適合者で障害年金を貰っているようですが、その額もスズメの涙です。

誰か知恵を貸して下さい。
AD/HDが主原因かどうかはともかく、うつ病などの二次障害も発症しているようですね。
焦りは禁物です。

うつ病は、急性期に焦る気持ちを抑えつつしっかり休養することで、たとえ完治せず慢性化してしまっても予後はかなりよくなります。
逆に、症状発生→ちょっとよくなる→焦る→無理をして動く→体調不良→もっと悪くなる→ちょっとよくなる→焦る……を繰り返すほ症状が重くなるので(少なくとも私はそう思うのだが)、しっかり休んでから動いてほしいのですが、本人の焦りだけじゃなくて、家族や知人が「怠けてる」とか「シャンとしろ」とか、無責任なことを言うケースも多いからなァ。
無理解な家族や知人がいたら、誰かが彼らにそのことを伝えて黙らせる必要があるのですが。

さて、AD/HD(注意欠陥/多動性障害)は、持続した集中力や物事の適切な手順を考えるのが少し弱いことで、たとえば自動車事故や作業中のケガが起きやすかったり、事務机の上に未処理の書類が散乱してまとまらなかったり、ちょっとしたことで気が散ってしまって作業ペースが上がらなかったり、そうしたトラブルが発生しやすい障害と言えます。

建設業の向き/不向きで言うなら、確かにちょっと危ないかも。
まァ人によって障害特性が異なるので一概には言えませんが、安全確認が漏れたり、作業指示を聞き逃したり、やっておかなくてはならない作業をコロッと忘れてたり、そんなことはなかったでしたか?
全然そんなことがなかったのであれば、元上司の言う「別な職種にしなさい」は、単に「障害者はウチの職場には向かんだろ」と判断しただけの可能性もあります。
そうではなく、いろいろミスがあったのであれば、建設業だけに重大事故につながる可能性があるので、その対処はやむを得ないと思われます。

しかし、職種を選べばAD/HDでも充分働けます。
本人の資質も関係してくるのですが、営業や接客応対などの職種で普通に働けている人も何人か知ってます。あなたの適性がどこにあるのかは分かりませんが、合う職業が全くないッてことは少ないかなと。
むろん彼らも、報告書を期日までに提出するのが苦手だったり、スケジュール管理に苦労してたり、聞いたことをコロッと忘れたりするのですが、そこはスマホやパソコンを活用したり、事務員にサポートしてもらったり、克明にメモを取って後で見直したり、という具合に対応してる訳ですネ。

あと、本当は子供のうちに使うものなので今からだと効果が出ないかもしれませんが、AD/HDのための薬もあるので、試しに先生と相談してみては?

ただし、障害や病気が重複するほど、就職などの社会復帰が困難になっていくので、まずはキッチリ休養して、うつ病などの治療に専念すべきかなと。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN