別居中での保育園入所の手順について教えて下さい。市役所にて入所の書類は早くに貰ってはいます。
現在、別居中で家庭裁判所に離婚調停申し
立て中です。
仕事をしなくてはと別居してすぐの頃、職安にも通って探したのですが、まず保育園が決まってるか、そしたら保育園を決めようとしても仕事が決まってるかとなり、どちらも進まず今まで実家にお世話になり、(当たり前ですが家事全般、買物などは全てしています)さすがに子供も一歳を迎えとにかく働きにでないとと焦るばかりで、動き方がわかりません。恥ずかしい話しですがどういう風に皆さんが自立出来たのか教えて頂きたいです。
どうぞ宜しくお願いいたします。
現在は医療事務の資格取得に向け勉強中です
現在、別居中で家庭裁判所に離婚調停申し
立て中です。
仕事をしなくてはと別居してすぐの頃、職安にも通って探したのですが、まず保育園が決まってるか、そしたら保育園を決めようとしても仕事が決まってるかとなり、どちらも進まず今まで実家にお世話になり、(当たり前ですが家事全般、買物などは全てしています)さすがに子供も一歳を迎えとにかく働きにでないとと焦るばかりで、動き方がわかりません。恥ずかしい話しですがどういう風に皆さんが自立出来たのか教えて頂きたいです。
どうぞ宜しくお願いいたします。
現在は医療事務の資格取得に向け勉強中です
私も一番下の子が赤ちゃんの頃離婚し、その後の環境が自分と酷似してましたので少しでも参考になればと思います。
■実家にしばらく厄介し、市役所へ掛け合いました。その際、こども手当(当時児童手当)変更手続き、児童扶養手当申請(いわゆる母子手当)、保育園仮申請(→最寄りの役所によってそのような形で手続きを進めてくれるかわかりませんが、離婚直後の状況説明と求職中である事[ハローワークでの資料を見せました]と、実家に仮住まい等話をしたら、希望する保育園3つを仮申請しますと言われました。)
■ハローワークに通い詰め何件か面接をいたしました(最初は色々な希望を付けましたが、正社員で土日休みで事務の3つに絞りました)
■4件近く内定頂いた中、3人の子持ちバツイチだからこそ頑張ってくれそうだから採用したい、ボーナスも初年度からつけてあげる!と社長直々にお話してくれた会社に途中採用されました。ここに至るまで半年かかりましたが良かったと思います。
■その足で市役所へ行き、保育園も本申請し、一週間後に郵便で入園通知が届きました。
私はこんな流れでした。現在に至っては、当時お世話になった会社で新たなご縁があり再婚しパートで働いております。
がむしゃらになればなるほどしんどい時もありますが、見ていてくれる人はきちんと見てくれています。貴女も頑張ってください。
■実家にしばらく厄介し、市役所へ掛け合いました。その際、こども手当(当時児童手当)変更手続き、児童扶養手当申請(いわゆる母子手当)、保育園仮申請(→最寄りの役所によってそのような形で手続きを進めてくれるかわかりませんが、離婚直後の状況説明と求職中である事[ハローワークでの資料を見せました]と、実家に仮住まい等話をしたら、希望する保育園3つを仮申請しますと言われました。)
■ハローワークに通い詰め何件か面接をいたしました(最初は色々な希望を付けましたが、正社員で土日休みで事務の3つに絞りました)
■4件近く内定頂いた中、3人の子持ちバツイチだからこそ頑張ってくれそうだから採用したい、ボーナスも初年度からつけてあげる!と社長直々にお話してくれた会社に途中採用されました。ここに至るまで半年かかりましたが良かったと思います。
■その足で市役所へ行き、保育園も本申請し、一週間後に郵便で入園通知が届きました。
私はこんな流れでした。現在に至っては、当時お世話になった会社で新たなご縁があり再婚しパートで働いております。
がむしゃらになればなるほどしんどい時もありますが、見ていてくれる人はきちんと見てくれています。貴女も頑張ってください。
生活福祉資金どういうふうに話したら貸し付けてもらえますか?
現在失業中。
生活資金など持っていた資金はすべて使い果たしました。失業保険の対象でもないですし、銀行などの融資もすべて断れて八方ふさがりです。ハローワークで求人の申込みもしたりして仕事をする意欲は満々なんですが、なんせ仕事がみつからない。
仮に仕事が決まっても、給料もらうまでの資金が無い。
食費、交通費が無い。
月末なので家賃などの支払関係もまったく出来ません。
車検は切れましたが自分名義の車はあります。ローンもあります。
クレジットカードもあり、支払いがあります。
役所へ行って生活保護関係で相談しましたが、車とローンなどがあるので支援するもなは無いと言われました。
まあ当然なのかも・・・
こんな現状で生活福祉資金って貸付してもらえるのでしょうか?
現在失業中。
生活資金など持っていた資金はすべて使い果たしました。失業保険の対象でもないですし、銀行などの融資もすべて断れて八方ふさがりです。ハローワークで求人の申込みもしたりして仕事をする意欲は満々なんですが、なんせ仕事がみつからない。
仮に仕事が決まっても、給料もらうまでの資金が無い。
食費、交通費が無い。
月末なので家賃などの支払関係もまったく出来ません。
車検は切れましたが自分名義の車はあります。ローンもあります。
クレジットカードもあり、支払いがあります。
役所へ行って生活保護関係で相談しましたが、車とローンなどがあるので支援するもなは無いと言われました。
まあ当然なのかも・・・
こんな現状で生活福祉資金って貸付してもらえるのでしょうか?
①ハロワで求職票を作る
②ハロワで緊急人材育成支援事業の中の各種養成講座の受講を申し込む
③ハロワの紹介で社会福祉協議会に行く
最低これだけはやっておきましょう。
就職活動を真剣にしていると言う事を示さなければ融資は難しいです。
職業訓練しながら生活資金を10~12万受給できますので当面はなんとかなりますよ。
受給開始までの生活費としてなら融資可能だと思います。
昨今、社会福祉協議会等で相談される時にハロワ以外での就職活動は残念ながら求職活動として認めてもらえませんので必ずハロワに登録してください。
※上記の緊急人材育成支援事業は失業保険等の加入等は一切関係なく誰でもやる気があって就職意欲があれば受講する事が出来ます。
②ハロワで緊急人材育成支援事業の中の各種養成講座の受講を申し込む
③ハロワの紹介で社会福祉協議会に行く
最低これだけはやっておきましょう。
就職活動を真剣にしていると言う事を示さなければ融資は難しいです。
職業訓練しながら生活資金を10~12万受給できますので当面はなんとかなりますよ。
受給開始までの生活費としてなら融資可能だと思います。
昨今、社会福祉協議会等で相談される時にハロワ以外での就職活動は残念ながら求職活動として認めてもらえませんので必ずハロワに登録してください。
※上記の緊急人材育成支援事業は失業保険等の加入等は一切関係なく誰でもやる気があって就職意欲があれば受講する事が出来ます。
失業保険特定受給者資格について
高校を卒業してある会社に就職しました。
しかし、採用時に提示された労働時間があまりにも違うために、退職せざるをえませんでした。
H23,4~H24,2月までです。
一年未満ですので、失業保険は受給資格がないのであきらめていたのですが、特定受給者資格というものがあると聞き調べました。
「入社時に提示された、雇用条件と実際の雇用条件が、はなはだしく違っていたため退職した人。」というのに当てはまるのではないかと思います。短期間でも少しでも生活の足しになればと受給したいのですが受かるでしょうか
それと、以上のことからハローワークに行こうと思います。
どういったことを聞かれるでしょうか。必要なものなどを教えていただけると助かります。
回答お願いいたします。
高校を卒業してある会社に就職しました。
しかし、採用時に提示された労働時間があまりにも違うために、退職せざるをえませんでした。
H23,4~H24,2月までです。
一年未満ですので、失業保険は受給資格がないのであきらめていたのですが、特定受給者資格というものがあると聞き調べました。
「入社時に提示された、雇用条件と実際の雇用条件が、はなはだしく違っていたため退職した人。」というのに当てはまるのではないかと思います。短期間でも少しでも生活の足しになればと受給したいのですが受かるでしょうか
それと、以上のことからハローワークに行こうと思います。
どういったことを聞かれるでしょうか。必要なものなどを教えていただけると助かります。
回答お願いいたします。
労働時間及び、労働日数
例えば14日連続休みなし勤務とかは、企業は基準局に申請してあります。
残業についても支払っていれば問題なしです。
企業は多忙期だと出勤日数も増えて、暇だと休みを取らす。
給料自体が最低賃金さえ守っていたら自由です。
あなたが重労働で病気になったとかは、労災とかの話になりますが、退職した後では労働基準局も動けません。
1年は我慢するべきでしたね。
辞める前に相談しないとどうにもならないです。
労働基準局でも門前払いになりますからね。
お気の毒ですが、それが実態です。
サービス残業とかも辞めてからではどうにもなりません。
お勤めの間に基準局に訴えるべきでしたね。調査に入ってくれましたから。
例えば14日連続休みなし勤務とかは、企業は基準局に申請してあります。
残業についても支払っていれば問題なしです。
企業は多忙期だと出勤日数も増えて、暇だと休みを取らす。
給料自体が最低賃金さえ守っていたら自由です。
あなたが重労働で病気になったとかは、労災とかの話になりますが、退職した後では労働基準局も動けません。
1年は我慢するべきでしたね。
辞める前に相談しないとどうにもならないです。
労働基準局でも門前払いになりますからね。
お気の毒ですが、それが実態です。
サービス残業とかも辞めてからではどうにもなりません。
お勤めの間に基準局に訴えるべきでしたね。調査に入ってくれましたから。
関連する情報