前勤務先を会社都合で解雇され、現在失業保険(3ヶ月間)を受給しています。
3回もらったのに(満期なので、これが期限内に貰える期間です。)またハローワークに来いと言われました。

仕事が決まろうが、決まらなかろうが、もう受給できないのに行く必要があるのですか?

次の勤務先が土・日休みなので、再就職先が決まっても申請にも行けません。

認定日に行かないと何かデメリット等あるのでしょうか?

電話でハローワークに仕事決まりました、と報告すればいいだけでしょうか?

質問ばかりで申し訳ございません。
>3回もらったのに(満期なので、これが期限内に貰える期間です。)またハローワークに来いと言われました。
支給日数はすべて終了した?それとも、わずかな期間が残っていた?
認定日に行かなくては、端数日数分の支給もありませんよ!
この辺が、いまいち理解できません。

>認定日に行かないと何かデメリット等あるのでしょうか?
結局、28日分に満たないが残りの支給日数があると思うのですが・・・。
言葉が足りないので、回答ではなく想像しかできません。

>電話でハローワークに仕事決まりました、と報告すればいいだけでしょうか?
初出勤前日までは、失業手当支給されます。
仕事が決まったのなら連絡をし、残り日数分もらえるならもらいましょう。
北海道にある工業系の大学を教えてください。

北海道科学大学
室蘭工業大学

以外でお願いしますm(_ _)m
広い意味で工業系の学部・学科がある北海道の大学としては以下のとおりですかね。

北見工業大学
北海道大学(工学部)
公立はこだて未来大学(システム情報科学部)
札幌市立大学(デザイン学部)
千歳科学技術大学
北海学園大学(工学部)
北海道情報大学(情報メディア学部)
22歳大学中退フリーター(男)が数学の高校教師になる方法を探しています。
私は数年前父親を亡くし、その影響で大学を1年で中退しました。
その後、フリーターとして家計に協力しながら実家暮らしをしてきました。
就職するという判断が出来なかったのは大学に未練があったからだと今では思います。
その未練が大学生活中からの夢である「数学の高校教師」で、
大学中退後フリーターとして生きてきましたが、今更ではあるものの夢にまだチャレンジしたいと思い教師への道を調べています。
家計等の問題は落ち着きました。

フリーター生活中は再受験や上記の方法を考えることもなく何も出来ていません。
愚かな数年間を過ごした自覚も有り、今後全力で努力したいと思っています。
尚、金銭面は現在ほぼ0の状態です。何かするなら稼がなくてはいけません。

甘い考えかもしれませんが、高卒→就職+教員免許取得→教師、という道があるようなので就職さえすれば何とかならないかといろいろ考えています。
免許取得のために休みが潰れるようですがそれは承知のうえです。
とりあえず先日から5教科のセンター試験勉強と、ハローワークでの職探しを始めています。

私の現状から「稼ぐ」・「学ぶ」を両立しながら早めに教師になれる方法をご助言ください。家族に少しでも心配をかけないために「一般企業に就職する」と、いうことを含めた方法だと特にありがたいです。(母にセンター受験の話しをすると反対し、就職を推していたので)
先日からのセンター試験勉強は念のため程度に考えて始めました。

努力は惜しみません。よろしくお願いします。
一番大事な部分としては、仕事をしながら教員免許を取る道はほぼ無いという点です。

他の方も言われていますが、最大のネックは教育実習です。
実習期間は2~4週間で、連続して行う必要があります。
仕事を半月~1ヶ月くらい休ませてくれって言う交渉も大変な上に、3月末頃に新年度の実習の予定が発表され、実習が4月中旬という日程になる場合もあります。
仕事をしていて半月後に突然1ヶ月くらい休ませて下さいって言うのはかなり至難の業です。
ここが何とかなる自信があれば良いですが、そうじゃない場合には退職を検討する必要があります。

しかし教育実習に行った後にも複数の科目を履修する必要があるので退職しても半年以上は免許は取れません。
さらに免許が取れたら採用試験ですが、受かるかどうかは実力次第です。

と言う訳で、物凄く大変ですし、物凄くリスクがあります。

唯一無難な方法があるとすれば、近隣の夜間学部のある大学に通学した上で、高校工業の教員免許を目指して下さい。

実は教員免許は教育実習が必須ですが、全ての免許の中で唯一、高校工業の免許だけが教育実習は選択科目になっています。
と言う訳で高校工業であれば仕事をしながらでも免許が取れます。
しかし高校工業には通信制大学がありません。実技系科目なので夜間学部しか無い訳です。

そして高校工業の免許を取ったあとに高校数学の免許が取れる通信制大学に在籍して下さい。
と言うのも、教員免許は最初に免許を取る場合の必須科目と、2つ目以降の免許の必須科目が異なります。
具体的に言うと、2つ目の免許からは教育実習が不要になります。
と言う訳で、高校工業を取った後に高校数学を取る場合には教育実習はやらなくても良い訳です。
時間はかかってしまいますが、これが仕事をしながら取れる現実的な唯一の方法です。

教育実習と仕事をどうするかがかなりのポイントだと思うので、その辺も含めてじっくりと検討して見て下さいね。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN