今の会社に勤めて、3年半経ちました。職種は営業です。会社で、1番年下です。

不信だらけです。
不信な点…
①私が入社して一度も給料が全く上がらない(先輩らも)。ボーナスも募集要項には二
ヶ月分とあったが、
10万以下。

②大口の顧客も、そんなに引き継ぎもなく、新規ばっかり期待されます。ちょこちょこ新規取っても何もなし。いくはずない年間売上を設定されて、行かないと文句。社長も、営業してるんですが、毎年購入が必ずある役所関係ばかりです。役所関係は、引き継ごうとしません。

③ハローワークの募集で入社したんですが、募集要項には、3年以上勤めたら退職金有 と書いてあったんですが、ある日の朝礼で、社長の口から「うちの会社は、退職金でません!出せるわけありません。」と…

④有給使うな‼と、先日営業会議で社長に言われました。

⑤お店もやってて、日曜日は社員とパートの2人で、シフト制で出るんですが、2人なので、昼休みも取れないことも…10:00〜19:00で、社員は¥7,000で、パートは¥8,000なんです。
しかも、日曜日は、お金に困っている、私やパートさんばっかりが出る羽目になり(お金が欲しいから…)、先輩らはそんなに出ません。代休ももちろんくれません。なので、週6勤務になります。

⑥売上は見れるんですが、利益がどれだけ出てるのか、教えてくれません。売上の2割〜3割かなと、アバウトな感じにします。


辞めたいけど、なかなか内定もとれず、、
どう思いますか??
色々ご意見お待ちしております。
かなりブラック仕様ですね

とりあえず
最低限のものはもらってください

残業手当
有休など

有休使うなは違法ですから
おどしてやればいいですよw

すぐにくれます
まあ、たいてい40日ぐらいはストックできるので
でも会社によってはもっと少ないかもしれないので
計算しながら使いましょう
不当解雇について教えて下さい。
私は今携帯販売をしています。勤めて2年程になるのですが、言い渡されている転勤を断ったら解雇となりそうな状態です。
まだ異動令は出てないですが、近日に出すと言われています。

入社当時から転勤があるかもしれない話は聞いていて勢いで「行けます」や、転勤したいとも後先あまり考えず発言してしまった事も正直あります。 (一筆は交わしてません)

まずその行き違いを話しようとしましたが罵声やキツイ言い方をされました。

今の店舗で頑張りたいという思いも伝えましたが「今までチャンスは沢山与えてきた」と言われましたし、どこにでも有り得る程度の接客クレームの事を言われて「もう働かせられない」と言われました。

何度か注意は受けてますが上司からの言動で「改善出来ないなら転勤」や「最後のチャンス」というニュアンスの言葉は聞いた覚えはありません。
自分自身を振り返り接客態度などでの反省すべき点はありますが、金銭トラブルとかではないですし営業停止などでもありませんし、接客クレームも大勢いるお客様の何人かです。

このまま異動令が出て転勤出来なければ解雇となっても退職金が出ない&(聞いたわけではなく就業規則記載) 有給を貰ってないことからも、不当解雇という手段で相談をしようかと思うのですが初めてなのでどのように相談をしたらいいかや、不当解雇手段を取ることにより次も同じ職種に携われるかという不安がありますし、また私のような事例が不当解雇として当てはまるのかが不安です。

長いご相談ですがいいアドバイスありましたら宜しくお願いします。
経験者です。法的対抗措置で係争中です。

①配転拒否で解雇はできません。
正当な事情(病気、介護など含む相談者さんにとって大きな不利益)のある異動が発令されたら、『業務効力停止仮処分』の申し立てが有効です。結審まで3カ月程度です。この場合、一旦は異動に応じて勤務を続けながら訴訟を起こすか、異動に応じず自宅待機を通知して提訴もできます。私は後者でした。相談者さんに充分な蓄え(300万円程度)がなく、もし賃金が止まっての生活継続が困難であれば『賃金仮払い仮処分』も併せて申し立てできます。

②不当解雇かどうかは、解雇通知書に記述された内容を、労働契約書面や就業規則に照らさないと何とも言えません。通常、退職金が出ない解雇は【懲戒解雇】のみで、これは発令する側の会社にとっても相当にハードルが高く、法令違反や背信行為などを行ってない相談者さんのケースに於いては、行政機関の労基署もハローワークも認めませんから、安心してください。ただ、退職金を減額する【諭旨解雇】はあり得ます。ですので、私は後述する弁護士相談を推奨します。

③「チャンスは・・・」や「もう働かせられない」などは、好意的に観て『教育的指導』、悪意的には『退職勧奨』でしょう。相談者さんが弱気になってしまうと会社の思う壺だと思います。『業務上のミスは改善できるように、まだまだ努力します』と将来にわたっても勤務意欲があることを示しておくことが大切です。

さて、しかしながら現状は、異動の発令を強行されかねない予断を許さぬ状況です。私は会社を休んででも弁護士相談をお勧めします。もよりの『法テラス』へ30分¥5000の『労働問題の相談で』と問い合わせてみてはいかがでしょうか。専門の弁護士の日時で予約できると思います。その際に、出来事を時系列で箇条書きに整理しておくと便利です。【労働契約書】と【就業規則】も準備したいですね。転勤に応じますと言った言わないや多少のクレームがあったことなどは大きな争点にはならないと思います。転勤の意思は事情により変化するものですし、仕事上のミスは故意でないのですから。有給休暇も会社が取得届を拒否した証拠がなければ、退職(解雇)時に何らかの形で精算されるでしょうから、現段階では大きな争点とはなりえないでしょう。


私は、九州⇒東京の配転を拒否して、『業務効力停止』⇒『未払い賃金仮払い』⇒『地位確認』の仮処分申し立て(裁判の前哨戦のようなもの)の真っ最中ですが、先日に会社側から『退職金満額+自宅待機期間中賃金+解雇予告手当+解決金(賃金6ケ月分)』の和解案を提示されました。しかし会社が過失を認めていないので、応じずに失業手当を受給しながら(合法です)納得のいくまで争い続けてます。

労働者にとっては労働法、労働基準法、労働契約法、労働安全衛生法など、かなり有利に整備されてます。解雇になったとしても、失業保険や、国保、国民年金もセーフティーネットとして、免除や優遇制度が整ってます。

また、同職種への転職ですが、ほとんど問題ないと思います。採用する会社は、過去に何があったかでなく、これから何を行ってくれるのかを求めているのですから。相談者さんが前の会社を退職せざるを得なかった事由と、これからの意欲をきちんと自分の言葉で説明できるかどうかだと思います。

相談者さんに於かれましては、理不尽だと思う会社の異動命令や、退職勧奨には安易に妥協せず、主張すべきはしっかり主張して、自分が最も労働貢献できる環境を求めてほしいと思います。
警備の仕事は安い給料のため、夜、短時間の副業探そうかと思います ハローワークではパートの求人を見ればいいですか?
パート=主婦や女性のイメージありますが、男性でかこもちで副業をやると会社に言ったら採用厳しいですか?
男性での掛け持ちの仕事でも結構ありますよ。ただし清掃とか同じ警備の夜間の工事現場の整理などの単発とかですが。
また、夜でも長時間ならコンビニや飲食店もあります。

警備をなさっているのならおわかりでしょうが、中には掛け持ち用というか、超短時間の警備職というのもありますよね。そう言う仕事は募集の時点で副業可とあります。主に折り込みチラシの求人などであります。

ただ体が持ちますか?
今勤務なさっている警備会社が、そう言う仕事も扱っているのなら回して貰った方が、時間的な融通も利きますよ。
本業の警備で時間が長引いたら、穴を開けかねませんから。
またあなた自身が事故に巻き込まれたりした場合に問題にもなります。

警備の仕事をこのままなさる気ならば、資格を取って千円でも給与が上がることも同時に狙うべきだと思います。
これから寒くなります。ガンバって下さい。
元経験者より。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN