現在育児休暇中で4月から復帰予定でした。
が会社が倒産し、2月末で解雇となりました。

職場の事務の方に育児休暇中に失業した場合は、条件はあるようだが失業手当を子供が三才になるまで受
けられるようだと聞きました。
私は手当の額次第ではそのようにしたいと考えてます。

その条件とは何でしょうか。
またハローワークに行く際、どのような感じに話を進めたらいいでしょうか。

妊娠前からお世話になっていた会社に復帰するのと違い、一才の子供がいての就職は少し厳しいと思うんです。

宜しくお願いいたします。
整理すると、まず倒産によっての解雇ですから、特定受給資格者になり、給付制限期間が免除され、離職時の年齢と雇用保険の被保険者期間の長さにより、給付日数の加算があり得ます。

「失業手当を子供が三才になるまで受けられる」というのは、理解されているのだけれども表現方法が間違っているだけなのかもしれませんが、正確には、「3歳未満のお子さんの育児のためにすぐに就業することができない場合、受給期間延長手続きを取り、お子さんの3歳の誕生日の前日までの間、離職日の翌日から1年間である失業給付の受給期間の進行を止めることができるというもので、延長中は失業給付からの給付は一切ありません。また、3歳の誕生日の前日までに就労可能となった場合は、その時点で延長を終了し、受給申請をすることもできます。

受給期間延長手続きは、就労できなかった日が継続して30日になってから、1か月以内に手続きしなければいけません。育児休暇中に解雇されたということですから、離職票などの必要な書類が届き次第、手続きは可能であると思います。

手続きに必要な書類は、

・受給期間延長申請書
・雇用保険被保険者離職票-1
・雇用保険被保険者離職票-2
・印鑑
・身分証明書(運転免許証等)

と、延長理由を証明する書類(母子手帳等)が必要となります。

受給期間延長手続きは受給申請とは違いますので、その時点ではまだ受給資格があるかどうかの認定は行われません。ただ、本来の離職理由は育児によるものではないので、手続き時には誤解のないように解雇通知なども一緒に持参しましょう。

もちろん、延長を終了する際に、受給申請も同時に行うことになるので、倒産による解雇であることを証明するために解雇通知なども持参してください。

育児による延長と誤解されて手続きされると、特定理由離職者になり、延長が90日未満ですと給付制限期間は免除されなくなり、90日以上ですと給付制限期間は免除されますが、離職前2年間で12か月以上の云々の受給要件を満たしている場合には給付日数の加算は完全になくなってしまいます。

その他、詳細についてはハローワークに直接電話で構いませんので、問い合わせてください。
障害者枠を狙って転職する場合、精神障害は身体障害より不利というのは本当ですか?
親族に精神障害者手帳3級の人がいます、俗にいう広汎性発達障害というやつですね。

ですが、せっかくなのですから障害者枠を狙って転職すると良いとも思うのですが、ある知人から企業にとっては障害者枠に入れるなら精神障害よりも身体障害の方を優先することが多いから、精神障害者は不利だと聞きました?

これは真実なのでしょうか?


精神障害3級では障害者枠などは狙いにくいのですかね?

障害者枠や転職に詳しい方がいましたら、ぜひご意見などをお聞かせください。
明言したくはありませんが、残念ながら現状では事実のようです。
ただ、企業によって考え方は異なりますので、どこの企業でも身体障害の方の方が採用されやすいというわけではありません。発達障害のある方が働きやすい職場作りを進めている企業も存在します。

ご存知の通り、「障害のある人を雇用しなきゃならないから、致し方なく雇用してます」という企業があるのも事実です。
当然のことながら、積極的採用ではないので、なるべく手間をかけたくないわけですよね。
・・・で、仮にそれをA社として、A社の人事は何を考えるかというと、こういうことです。

「身体障害のある人を採用する場合は、ハード面(例えば、車椅子OKのエレベーターやトイレなど)さえ準備すれば大丈夫。けれど、知的障害や発達障害の人を採用すると、ソフト面と運用が大変だよね。だって、誰が上司になるんだよ。どんな仕事してもらうんだよ。コミュニケーションがうまくいかない、指示が入らない人が社内にいると、業務上色々と大変なんだよね。」
というわけです。

そして、A社は障害者枠の求人広告を出します。募集対象には「身体障害のある方」と記載して・・・。


かなり酷い表現で書いてしまったこと、我ながら当事者や関係者の方には申し訳ないと思います。ただ、現実として、そういう企業が日本にはまだまだ多いということです。


特例子会社などもお考えなら、色々調べてみられたらいいと思いますよ。
産業雇用安定センター
知人から産業雇用安定センターを勧められましたが、精神障害者でも職業紹介してもらえるのでしょうか。
ホームページを見てみましたが、職業紹介をやっているようですね。

ただ、ハローワークと違い障害者の方への職業紹介のノウハウがあるかどうかは未知数です。
一度ご相談に行くことはありかと思いますが、恐らくハローワークに行くように言われるかなと思います。

なので、最初からハローワークの障害者の方向けの職業紹介相談窓口へ行かれることをおすすめします。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN