2人目の出産を25年2月末にひかえ、主人の扶養に入った方が良いか迷っております。
現在1人目の育児休暇を終え、今月から職場復帰予定ですが、最近2人目の妊娠も判明しました。
ハローワークに問い合わせたところ、今月から出産まで働けば、2人目の出産育児給付金はギリギリ需給できるとのことでした。
(過去2年間+産休および育休をとっていた16ヶ月の計3年4ヶ月の間に月11日以上働いた月が5ヶ月あり、それに加算して今月から出産まで7ヶ月以上月に11日以上働けば、との試算です。)
お聞きしたいのは扶養に入ることによってデメリットがあるかどうかです。
特に出産に関わる給付金等がもらえなくなったりするかどうかが気になっています。
自分なりに調べたところ
出産育児一時金・・・42万円というこの一時金は扶養に入っても主人の保険からもらえそう?
出産手当金・・・扶養に入るともらえなそう。だけれども、私の保険が歯科医師国保のため、1人目の出産時も手当金はもらえなかったから、特に私にとってはデメリットではなさそう?
育児休業給付金・・・2人目出産までは働く予定なので、そうなると扶養に入ろうと入るまいと自分で雇用保険を払う?そうであれば育児休業給付金は扶養に入っても需給できる?ただ、「健康保険上の扶養に入るということは自分の会社は退職したも同然だから給付金はもらえない」といった書き込みも見て混同しております。
今後の私の雇用形態は正社員のままですが、勤務時間などはほぼ私の希望通りに調整してもらえる会社ですので、月80000円くらいの収入に抑える予定です。
主人は勤務先では社会保険、厚生年金加入です。
1人目の出産時は手当金も出ず、またつわりで割りと仕事を休みがちだったので収入がない月でも健康保険料や厚生年金(厚生年金は育休中は免除になりましたが)の自己負担分が積み重なって結構な出費になりましたので、今回扶養について検討している次第です。
税法上の扶養、健康保険上の扶養ともに入った方がよいのかどうか、もしくはどちらかだけ入った方がよいのか(そもそもどちらかだけ扶養に入るとかが出来るのか)、上記の自分なりの見解の正誤等含めまして、詳しい方、よろしくご回答お願いいたします。
現在1人目の育児休暇を終え、今月から職場復帰予定ですが、最近2人目の妊娠も判明しました。
ハローワークに問い合わせたところ、今月から出産まで働けば、2人目の出産育児給付金はギリギリ需給できるとのことでした。
(過去2年間+産休および育休をとっていた16ヶ月の計3年4ヶ月の間に月11日以上働いた月が5ヶ月あり、それに加算して今月から出産まで7ヶ月以上月に11日以上働けば、との試算です。)
お聞きしたいのは扶養に入ることによってデメリットがあるかどうかです。
特に出産に関わる給付金等がもらえなくなったりするかどうかが気になっています。
自分なりに調べたところ
出産育児一時金・・・42万円というこの一時金は扶養に入っても主人の保険からもらえそう?
出産手当金・・・扶養に入るともらえなそう。だけれども、私の保険が歯科医師国保のため、1人目の出産時も手当金はもらえなかったから、特に私にとってはデメリットではなさそう?
育児休業給付金・・・2人目出産までは働く予定なので、そうなると扶養に入ろうと入るまいと自分で雇用保険を払う?そうであれば育児休業給付金は扶養に入っても需給できる?ただ、「健康保険上の扶養に入るということは自分の会社は退職したも同然だから給付金はもらえない」といった書き込みも見て混同しております。
今後の私の雇用形態は正社員のままですが、勤務時間などはほぼ私の希望通りに調整してもらえる会社ですので、月80000円くらいの収入に抑える予定です。
主人は勤務先では社会保険、厚生年金加入です。
1人目の出産時は手当金も出ず、またつわりで割りと仕事を休みがちだったので収入がない月でも健康保険料や厚生年金(厚生年金は育休中は免除になりましたが)の自己負担分が積み重なって結構な出費になりましたので、今回扶養について検討している次第です。
税法上の扶養、健康保険上の扶養ともに入った方がよいのかどうか、もしくはどちらかだけ入った方がよいのか(そもそもどちらかだけ扶養に入るとかが出来るのか)、上記の自分なりの見解の正誤等含めまして、詳しい方、よろしくご回答お願いいたします。
◆入ってくるお金
①出産育児一時金
健康保険制度から、「出産」に対して支払われる一時金です。
扶養でも額は変わりません。国民健康保険だと額が少ない自治体があるかもしれないです。
何らかの「健康保険」に加入していれば、そこから必ず出ますので貰えないということは絶対にありません。
②出産手当金
健康保険から支払われる手当金で、産前6週、産後8週の休業等で給料が貰えない場合などに貰えます。
貰えるのは「社会保険」に本人が加入している時だけです。扶養や○○国保の加入者は貰えません。
③育児休業給付金
『雇用保険』から支払われる給付金です。
「休業」に対する給付金ですから、職場復帰を前提としている場合のみに支払われます。
(事業主がハローワークに対して「この人は復帰する予定です」と証明しなくてはなりません)
退職した場合は、育児休業給付ではなく、失業給付ですね。
◆扶養について
健康保険の扶養と、所得税法上の扶養は全然別物です。
なので、健康保険は○○国保で、所得税は夫の扶養になることもありますし
健康保険で夫の扶養に入って、所得税は誰の扶養にもならない(なれない)場合もあります。
①税法上の扶養
1月1日~12月31日までの、質問者さんのトータル所得で扶養になれるか否かが決まります。
例えば10月から無職無収入になっても、9月までの所得が多ければその年は税法上の扶養になれない場合があります。
逆に、11月から正社員になっても1月~12月のトータル所得が低くて、税法上の扶養になれてしまう人もいます。
一番避けたいのは、税法上の扶養に入る申告をしていたのに
1月~12月の妻のトータル所得が、結果的に扶養基準をオーバーしてしまうケースです。
こうなると、夫の年末調整で所得税をドカンと追加徴収されてしまいます。
1月~12月の所得が読み切れないのであれば、とりあえず税扶養にはならず
所得が確定してから、年明けに確定申告をして税の還付を受けた方が無難かと思います。
(所得税の追徴で夫の年末の給料が減ったら、色々な意味で凹みますから・・・)
②健康保険の扶養
年間収入見込みが130万円以下の場合、夫の健康保険と厚生年金の扶養に入ることができます。
扶養に入った場合の保険料は0円です。扶養の増加で、夫の保険料がアップすることもありません。
健康保険のことだけを考えるなら、絶対に入った方が良いです。
年金は、扶養に入った場合「国民年金」加入の扱いなので、自身が厚生年金に加入しているのと比べて
将来の受取年金額が低くなるというのが懸念材料ですね。
「年間収入見込み」の計算ですが、税金と異なり【今日と同じ状態が12ヵ月続いたら】で判定します。
つまり、1月~9月までの収入がいくら高くても、10月1日に無職無収入の人は12ヵ月間の収入見込み0円ですから
「年間見込み収入130万円以下」で、10月1日から扶養認定してもらえるといった具合です。
常に【今日と同じ状態が12ヵ月続いたら】で判定するので、「2ヵ月契約の仕事だから大丈夫」は間違いです。
1月~12月とか4月~翌年3月のように、定型のスパンで130万円の判定をするのではないので
ここを勘違いすると、遡って健康保険証の扶養資格を打ち切られるなど、手痛い状況に陥ります。
「収入」には失業給付なども含まれます。また、『経費』の差し引きをしません。
例えば、入ってくるお金が200万で掛かる経費が150万円とすると、自分の手元には50万円しか残らない計算ですが
「収入」は200万円>130万円なので扶養には入れません。
①出産育児一時金
健康保険制度から、「出産」に対して支払われる一時金です。
扶養でも額は変わりません。国民健康保険だと額が少ない自治体があるかもしれないです。
何らかの「健康保険」に加入していれば、そこから必ず出ますので貰えないということは絶対にありません。
②出産手当金
健康保険から支払われる手当金で、産前6週、産後8週の休業等で給料が貰えない場合などに貰えます。
貰えるのは「社会保険」に本人が加入している時だけです。扶養や○○国保の加入者は貰えません。
③育児休業給付金
『雇用保険』から支払われる給付金です。
「休業」に対する給付金ですから、職場復帰を前提としている場合のみに支払われます。
(事業主がハローワークに対して「この人は復帰する予定です」と証明しなくてはなりません)
退職した場合は、育児休業給付ではなく、失業給付ですね。
◆扶養について
健康保険の扶養と、所得税法上の扶養は全然別物です。
なので、健康保険は○○国保で、所得税は夫の扶養になることもありますし
健康保険で夫の扶養に入って、所得税は誰の扶養にもならない(なれない)場合もあります。
①税法上の扶養
1月1日~12月31日までの、質問者さんのトータル所得で扶養になれるか否かが決まります。
例えば10月から無職無収入になっても、9月までの所得が多ければその年は税法上の扶養になれない場合があります。
逆に、11月から正社員になっても1月~12月のトータル所得が低くて、税法上の扶養になれてしまう人もいます。
一番避けたいのは、税法上の扶養に入る申告をしていたのに
1月~12月の妻のトータル所得が、結果的に扶養基準をオーバーしてしまうケースです。
こうなると、夫の年末調整で所得税をドカンと追加徴収されてしまいます。
1月~12月の所得が読み切れないのであれば、とりあえず税扶養にはならず
所得が確定してから、年明けに確定申告をして税の還付を受けた方が無難かと思います。
(所得税の追徴で夫の年末の給料が減ったら、色々な意味で凹みますから・・・)
②健康保険の扶養
年間収入見込みが130万円以下の場合、夫の健康保険と厚生年金の扶養に入ることができます。
扶養に入った場合の保険料は0円です。扶養の増加で、夫の保険料がアップすることもありません。
健康保険のことだけを考えるなら、絶対に入った方が良いです。
年金は、扶養に入った場合「国民年金」加入の扱いなので、自身が厚生年金に加入しているのと比べて
将来の受取年金額が低くなるというのが懸念材料ですね。
「年間収入見込み」の計算ですが、税金と異なり【今日と同じ状態が12ヵ月続いたら】で判定します。
つまり、1月~9月までの収入がいくら高くても、10月1日に無職無収入の人は12ヵ月間の収入見込み0円ですから
「年間見込み収入130万円以下」で、10月1日から扶養認定してもらえるといった具合です。
常に【今日と同じ状態が12ヵ月続いたら】で判定するので、「2ヵ月契約の仕事だから大丈夫」は間違いです。
1月~12月とか4月~翌年3月のように、定型のスパンで130万円の判定をするのではないので
ここを勘違いすると、遡って健康保険証の扶養資格を打ち切られるなど、手痛い状況に陥ります。
「収入」には失業給付なども含まれます。また、『経費』の差し引きをしません。
例えば、入ってくるお金が200万で掛かる経費が150万円とすると、自分の手元には50万円しか残らない計算ですが
「収入」は200万円>130万円なので扶養には入れません。
ハローワーク主催の合同面接会はありますか?
東京郊外に住んでいます。
ハローワーク主催の合同面接会はありますか?
新卒向けではなく、転職でです。
できれば家の近くで働きたいので、23区より、市部で開催されているといいな、と思っています。
又、正社員ではなく、短時間勤務の事務職のパートを探しています。
そういう求人を見かけた、と言う方がいらっしゃいましたら教えて下さい。
宜しくお願い致します。
東京郊外に住んでいます。
ハローワーク主催の合同面接会はありますか?
新卒向けではなく、転職でです。
できれば家の近くで働きたいので、23区より、市部で開催されているといいな、と思っています。
又、正社員ではなく、短時間勤務の事務職のパートを探しています。
そういう求人を見かけた、と言う方がいらっしゃいましたら教えて下さい。
宜しくお願い致します。
ハローワーク主催の合同面接会。障害者用なら年に3~4回ありますよ。
正社員、契約社員の求人がほとんどですが、中にはパートの募集もあります。でも、一般求人(健常者用)のハローワーク主催の面接会って聞いたことないですね。
正社員、契約社員の求人がほとんどですが、中にはパートの募集もあります。でも、一般求人(健常者用)のハローワーク主催の面接会って聞いたことないですね。
OL 残業は当たり前?
こんにちは。22歳女、電子部品を販売している商社の事務員です。
専門学校を卒業してから、ずっとアルバイトで販売員として働いていました。
しかし、土日祝日休み、夏季や年末年始のお休みが欲しい。ボーナスももらいたい。正社員として働かなければ。ということから、ハローワークを使って就活を始め、3ヶ月でようやく営業事務として就職することができたのですが、勤務時間について、疑問を持ってしまいました。
その会社は朝9時スタート17時30分が定時なのですが、だいたいみなさん19時ごろまで残業していらっしゃいます。
今まで販売業ではそんなことがなかったので、日本は残業が多い国とわかっていても、甘ったれている考えだともわかっていますが、やはり少しいやだなぁと思ってしまいます。
やはり現代で残業というのは、男だろうが女だろうが普通のことなのでしょうか?
幼稚な質問で申し訳ないのですが、ご回答宜しくお願い致します。
みなさんの職業や残業時間なども教えていただけると嬉しいです。
こんにちは。22歳女、電子部品を販売している商社の事務員です。
専門学校を卒業してから、ずっとアルバイトで販売員として働いていました。
しかし、土日祝日休み、夏季や年末年始のお休みが欲しい。ボーナスももらいたい。正社員として働かなければ。ということから、ハローワークを使って就活を始め、3ヶ月でようやく営業事務として就職することができたのですが、勤務時間について、疑問を持ってしまいました。
その会社は朝9時スタート17時30分が定時なのですが、だいたいみなさん19時ごろまで残業していらっしゃいます。
今まで販売業ではそんなことがなかったので、日本は残業が多い国とわかっていても、甘ったれている考えだともわかっていますが、やはり少しいやだなぁと思ってしまいます。
やはり現代で残業というのは、男だろうが女だろうが普通のことなのでしょうか?
幼稚な質問で申し訳ないのですが、ご回答宜しくお願い致します。
みなさんの職業や残業時間なども教えていただけると嬉しいです。
残業時間40時間を越えたら労働監督署に聞いてみてください。
今はワタミやすきや事件でいろいろと残業させない運動があるそうでハローワーク側もうるさいみたいですよ。
今はワタミやすきや事件でいろいろと残業させない運動があるそうでハローワーク側もうるさいみたいですよ。
関連する情報