雇用保険をもらいながらハローワークの紹介を通して採用を頂きました。2ヶ月程前にも内定をもらったのですが、交通費の条件が合わなかったので採用の取り消しをしました。
今回もハローワークを通して受かったのですが、受かった会社から「何時から出社出来ますか?」と聞かれたので、「来週からお願いします」と言うと「明日から来てください」と言われたのです。
来週からお願いした理由は、他社の採用結果を待っていた時期なので一週間遅らせました。ハローワークに採用の報告をしに行き、翌日から仕事に行ったのですが、室内が分煙されておらず、タバコの煙の中で仕事なんて即長く続かないと感じました。人の出入りの多い会社だとも知りました。
偶然出社日に本命の会社から二次面接の連絡が入っていました。正社員で長く勤めたい意思はあってもずっとタバコの煙を吸う事に妥協が出来ず、また断ろうと思っています。
二次面接を受けるためには今の会社に正直に言うべきか、言わずに辞めて二次面接を受けるべききか悩んでいます。もちろん、二次面接が受かる保障はありません。ハローワークの職員にも「また辞めたのですか?」と言った悪い印象に取られてしまうのでしょうか。アドバイスをお願いします。
私も失業を経験したことがあるので様子はわかるつもりです。今行かれている会社がタバコがいやでどうせ長く続かないとおっしゃっておられますのでそれはそれでよいと思います。しかし、現在の異常な就職難の中、急いでやめる必要はないと思います。失礼ですが、本命をもし失敗したときの選択肢になりますものね。もちろん、本命の会社の面接を受けられればよいと思いますが、その会社はハローワークの紹介ではないのですか?もしそうだったら、現在の会社はハローワークを通して受かった訳ですから、本命を受けるにはハローワークの紹介状が必要になりますから、ふたまたをかけることはできませんね。したがって、今の会社を辞めるしかない訳です。でも二次面接ですでに一次の時に提出していて今回必要ないのなら、真正直にハローワークにいう必要はないと思います。受かってからいえばいいですものね。ただ、ハローワークが「また辞めたのですか・・・云々」は事情を一言いえばすむことですし、そんなこと気にする必要は全くないと思います。いずれにしても本命二次面接の成功をお祈りします。頑張ってください。

8月10日(月)朝
[補足]を拝見しました。かなり、競争率が高そうですね。でも、受ける前から気にしても仕方ないと思います。普通の試験と違って、面接はなにを聞かれるかわからないですし、筆記試験も同様で予習する訳にもいかないですよね。なにを考えても、結局なるようにしかならないのですし、「まな板の鯉、どうにでもしてくれ」くらいの気持ちで頑張ってください。その方が落ちつきますよ。なにごともそうですが、終わってしまえば、なんだ、こんなものかになりますよ。 平常心です。ひとつだけ、少々古い方法ですが、『面接の直前に“人”という字を手のひらに書いてゴクンと飲み込む・・・』人を呑み込むので上がりません。頑張ってください。くどいですが、ハローワークの紹介状を再度提出する必要がないのなら、先走ってやめてしまわないでそのままにしておかれたら・・・。それもひとつの開き直りの材料になって落ち着けるでしょう。成功をお祈りします。
出産を機に退職する場合についての相談です。本当は退職したくありません。現在、正社員で勤務しています。出産予定日は、2013年12月26日です。
現在の仕事内容をやっているのは自分一人の為、休んでしまうと会社に迷惑がかかる為、産休・育休は取れないと言われました。今、8ヶ月ですが12月10日頃までは勤務しようと思っています。嫌味なのか、次の後任の人もすでに採用を決め、来週から入社します。

自分が気がかりなのは、出産手当金をもらえるかです。
入社したのが今年の1月なので、12月に会社の社会保険に加入していないと1年になりません。

またそもそも、産休・育休が取れないというのは違法ではないでしょうか?
就業規則には、取得可能と記載されています。

出産手当金の事もですが、今回の事を相談にいくならどこに相談にいけばいいのでしょうか?
ハローワークでしょうか?それとも労働基準監督署でしょうか?

今は、会社ともめてしまっているので退職を取り消してほしいとは思いませんが、もらえるお金はもらいたいと思います。

支離滅裂な文章になってしまって申し訳ありません。
分かる方がいたら教えて下さい。
出産手当は健康保険から、育児休業給付金は雇用保険からです。

妊娠、出産を理由にした解雇は不当解雇のはずなので、解雇については労働基準監督署が担当だと思います。

出産手当も育児休業給付金も会社に在籍していることが必要だったと思います。
なので、労基へは「解雇撤回」を求めることになるのではないでしょうか?

>会社ともめてしまっているので退職を取り消してほしいとは思いませんが
続ける意思がないことは伏せておいた方が良いと思います。

続ける意思がないとしても、産前産後休暇(産前6週、産後8週)、育児休業を取得後に退職された方が良いのではないでしょうか?
育児休業終了時に退職する場合の、失業保険の手続きについておしえてください。
####################################


9月30日付で退職いたしました。
それまで育児休業をしていましたが、休業期間を1年半まで延長をしても保育園の入園がかなわず、退職を余儀なくされました。

その場合の失業保険の手続きについて教えてほしいのですが、


①私の場合、特定理由離職者に該当しますか?

②一般の離職者の場合、3か月の待機期間があると聞きましたが、7日の待機後認定日ごとにハローワークに出向くということがいまいちよくわかりません。
ハローワークのHPにも、具体的なスケジュールは書いていなかったので、具体的に教えていただけるとうれしいです。

③このような退職の場合、受給延長をしたほうがいいのでしょうか?


素人文章で申し訳ないのですが、教えてください。
よろしくお願い致します。
もう退職されてますが、離職票の退職理由はなんですか?
自己都合でしょうか。


また、ご質問の

①特定理由離職者に該当するか?
と、
②失業保険受給延長をした方がよいか?

についてですが、

「育児のために働けない」(よって退職した)=「失業保険受給延長」ですよね。

※失業保険は「働ける状況であること」が、受給する最低条件です。

実際、今貴方は働ける状況ですか?

なので、③の、失業保険を延長するなら、①の、特定理由離職者になり得る

との解釈だと思いますが。
「受給延長した方が良い」、ではなく、自己都合退職ならば、「受給延長しないと、特定理由離職にはならない」、のでは…。


まずは、離職票の退職理由が何であるか?

が前提であり、自己都合退職ならば、上記の流れになると思うのですが…。

勿論、退職後に状況が変わっている(今すぐにでも働けるようになった)ケースもあるでしょうから、ハローワークの判断になるかと思いますけれど。


自己都合退職の場合、3ヶ月の給付制限がつきます。

なので、実際に失業保険を受給できるのは、ハローワークに申請してから、およそ3ヶ月半後くらいです。

28日ごとに失業認定(失業中か?求職活動しているか?等)を行い、認定されれば、失業保険が振込まれるとゆう感じになります。
失業手当の求職活動について、教えてください!!
今日、認定日だったのですが、求職活動2回のうち1回が無効になってしまい、何か他に活動していないかと聞かれました。
ハローワークへ職業相談に行ったのですが、ハンコをもらっておらず、その旨を伝えると「いつ行ったの?」と聞かれました。
テンパっていたので適当に答えてしまったのですが、帰ってスケジュール帳を見ると全然違う日でした。(期間内には入っていた)

これって、虚偽の報告になってしまうのでしょうか?ハローワークに行ってちゃんと説明したほうがいいのでしょうか??
ハローワークカードなどの履歴で調べるのでしょうか?
気になって仕方がありません・・・
認定はされたのでしょうか?
職業相談に行って、ハローワークカードを出して、それを担当の職員がバーコード読取りをしていれば記録は残っているでしょう。

出来れば明日にでもハローワークに行き、認定の窓口で昨日の申告日が間違っていましたと申告すればいいでしょう。
申告に疑義ありで給付がストップされる事もあるので、明日にでも行かれる事をお勧めします。

【補足】
楽観的な人もいますね。
給付金の返還、3倍の返還を求められた人を数人知っています、決して脅しではありません。

ハローワーク職員は、応対時に違和感(怪しい)を感じたモノには印を付け、あとで確認する事があります。
そうしないと、不正受給が減らないのです。
早急に間違いを申告に行ったほうがいいでしょう。
ハローワークに掲載されている求人は掲載されてから日にちが数ヶ月前でもまだのせてある求人がありますが、まだ求人募集をおこなっているということですか?


それとも募集は締め切ったけど消すのを忘れているだけでしょうか。

教えてもらえるとありがたいです。
ハローワークの求人の掲載期間は申し込み日の翌々月末までです。
月初に申し込むとおおよそ3ヶ月間ありますが、月末ですと2ヶ月ほどということになります。
期限の月の最後の日に自動的に削除となります。

まだ募集したい企業は求人の更新という形で再掲載します。
ですので月初にはたくさんの求人があがります。

募集期間の間に求人の必要がなくなったとしても、企業から取消の申し出がなければそのままとなります。
募集停止の連絡をしてくる企業もあれば、自動的に削除になるまでそのままにしてある企業もあります。
忘れているのかもしれませんし、採用した人が試用期間で辞めてしまった時のために残してある場合もあります。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN