24歳無職です。
今年大学を4年目で身内の不幸もあり、金銭面でも厳しくなり中退して実家に帰り、体調が悪化していた祖母の面倒を見ながらハローワークにちょくちょく行っていました。
しかし、やりたいこともなくただ周りがそうしているからと流れるままに高校、大学と進学してきた自分にとって、大学中退+職歴なし+無資格の現状を見て途方に暮れてしまいました。
そこで最近祖母の体調が好調で、ある程度のことは一人でできるようになったので自信をつけることにもつながると思って資格を取ろうと思い、今までで一番良く耳にした簿記を目指し始めました。
しかし家族も含め周りの反応はあまりよくなく、「簿記や事務なんて女性しか雇わない」「会計士を目指すにしても20代後半になってしまうと事務経験が難しくなる」「税理士なんて5年かけてとれたらいい方、やめといたほうがいい」と言われ続けていました。
11月にあった第138回簿記2級を受けたのですが自己採点でも50~60程度で案の定不合格でした。
その結果を見てさらに「寄生虫のように無駄に金を消費している」「諦めて派遣にでも行け」「自分の能力を過信しすぎだ」といった反応に代わりました。
今は自信も無くなり、無気力になってしまいました。
しかし今日、もし簿記をもう一度受けるなら金を出すと祖母に言われました。
前簿記を選択したときは偶々身近に感じた簿記を選択しました。
今回は自分でも年齢的に後がないと感じます。
就職経験もないので何が必要とされる資格なのかわからず、しかし何か(勉強や就活)をしていないと落ち着かず焦っています。
参考にしたいのでこういう資格はどうかや、助言などをどうかお願いします。
今年大学を4年目で身内の不幸もあり、金銭面でも厳しくなり中退して実家に帰り、体調が悪化していた祖母の面倒を見ながらハローワークにちょくちょく行っていました。
しかし、やりたいこともなくただ周りがそうしているからと流れるままに高校、大学と進学してきた自分にとって、大学中退+職歴なし+無資格の現状を見て途方に暮れてしまいました。
そこで最近祖母の体調が好調で、ある程度のことは一人でできるようになったので自信をつけることにもつながると思って資格を取ろうと思い、今までで一番良く耳にした簿記を目指し始めました。
しかし家族も含め周りの反応はあまりよくなく、「簿記や事務なんて女性しか雇わない」「会計士を目指すにしても20代後半になってしまうと事務経験が難しくなる」「税理士なんて5年かけてとれたらいい方、やめといたほうがいい」と言われ続けていました。
11月にあった第138回簿記2級を受けたのですが自己採点でも50~60程度で案の定不合格でした。
その結果を見てさらに「寄生虫のように無駄に金を消費している」「諦めて派遣にでも行け」「自分の能力を過信しすぎだ」といった反応に代わりました。
今は自信も無くなり、無気力になってしまいました。
しかし今日、もし簿記をもう一度受けるなら金を出すと祖母に言われました。
前簿記を選択したときは偶々身近に感じた簿記を選択しました。
今回は自分でも年齢的に後がないと感じます。
就職経験もないので何が必要とされる資格なのかわからず、しかし何か(勉強や就活)をしていないと落ち着かず焦っています。
参考にしたいのでこういう資格はどうかや、助言などをどうかお願いします。
24歳なら、まだまだ十分やり直し・再スタートが出来ますよ。
私の経験で・・・新卒時には地方銀行に勤めました。そこで税理士先生という存在を知り、日商簿記2級を取得して勤めて4年目に入ったとき銀行を辞めて、個人の税理士事務所へ行きました。ようは見習いです。会計補助等の業務や記帳指導などをしていました(アルバイト扱い)。それが25歳から26歳の頃のことです。
しかし、安い賃金(時給)で一人暮らしの生活も厳しく、やっぱり「おカネは必要」「やりたいことをやるにしてもおカネ(資格講座の教材費等)がかかる」「生活が落ち着かない」という状況に陥り、「やりたいことよりも、おカネを稼がないといけない」と感じて、手っ取り早く取れる資格を探したところ、宅地建物取引主任者(宅建:来年から宅地建物取引士)を取ろうと決めて、8月から市販の書籍を購入して勉強し10月の試験に合格、そして税理士事務所は1年で辞めて、大手不動産会社へ転職しました。
この時が一番焦り、また「何とかしなければ」と必死でした。
そして約8年半の間、不動産営業職をしていました。入社後に管理業務主任者や建設業経理士2級を取得、あとは損保の資格(損害保険募集人・少額短期保険募集人)を社内で取得させられて、不動産売買の営業マンとして物件案内・成約・各種手続き・契約締結・物件引き渡しまで行いました。
29歳の頃には、店長も経験して月50万円は給料を貰っていました。
しかし、昼間は案内・接客、夜は書類作りをしていて、腹痛に襲われて入院。そのとき「長くは勤められないな」と感じて、実家へ戻り、今は物流会社(従業員数1,500名程)へ更に転職して経理職をしています。勤めて6年目です。
営業に疲れて、もう実家へ帰り地元で現場作業員をしようと思い、その中でも地元では有名な企業(ある程度しっかり組織されている会社)へ入ろうと思い、今の会社の求人募集を受けました。
これは「運」の面も大きいのですが、面接時に「経理職はどうですか?」と問われて経理職になりました。入社後に知ったのですが、ちょうど欠員が出てどうしようか考えていた所に、簿記資格等を持った私が受けにきたので経理職で採用したと聞きました。
ただ、中途入社後の1年8ヶ月間は、3ヶ月更新の契約社員からでした。その間に自己アピ―ルとして税理士試験科目の簿記論と財務諸表論を取得、勤めて1年後に社内事務系社員の必須としている運行管理者(貨物)と第一種衛生管理者の2つの国家資格を取得するように指示されて受験・合格して、ようやく男で事務系正社員になりました。そして、今に至っています。
仕事との出会い、落ち着いて働ける職場との出会いには、「運」や「タイミング」という面も非常に大きいです。
ただ、1つ言えることは、たとえ「運」が強い人でも、日々の積み重ねや今まで働いた経験と努力とが一致していないと、その運やタイミングも逃してしまうということです。
今の世の中、まともな会社(サービス残業無しで実残支給,土日週休二日制,交通費も最低でも1万円は出る、持ち家でも住宅手当が出る、賞与年2回、退職金、定年再雇用あり、このご時世でも保養所を持ているなど)に勤めるには、相当の努力が必要です。社内の女性イチ事務員(正社員)でさえ、社会保険労務士の資格を数名持っていたりします。あとは、物流会社ですので通関士は、輸出入の業務を行う部署では事務系正社員は全員取得しています。
本当に厳しい世の中だと思います。みんな、安定した職場や仕事へ行きたいという思いは同じです。
資本金1億円超の子会社に海運会社も数社ありますが、どこも事務職は非常に少数精鋭です。私の勤める支店管轄内(40事業所以上)で、役職者以外でヒラの男性事務系正社員は私を入れて2名のみです。作業員や運転手は200名程、あと200名は契約社員です。
私も手探りの時期を過ごしたのでお気持ちはよく分かります。
「自分は何がしたいのか」あるいは「自分は、何なら出来るのか(出来そう)」かを、まずはハッキリとさせるべきです。
世の中、私も含めてほとんどの人は「生きるために生活のために仕事をしている」わけで、夢や希望が叶った中で充実感を持って仕事をしている人は極少数です。
そのような状況の中で、「自分を見つけ出す」のは、やはり自分しかありません。他人に勧められて、とか、これがいいと言われてもピンと来ないでしょう。
それは、自分自身が持っている価値観の中で、見出す他ありません。
飛込営業マンはノルマがキツくて嫌だetc色々と職業を選別しているはずです。
しかし、その選別を行い思うようなところ(会社・職場)へ行くためには、明確な「コレ」を自らが見定めないと先へ進めません。そこには、納得と妥協も必要です。そして必死さと努力ですね。
まずは、自分自身の職業観から見つめ直しが必要です。
私の経験で・・・新卒時には地方銀行に勤めました。そこで税理士先生という存在を知り、日商簿記2級を取得して勤めて4年目に入ったとき銀行を辞めて、個人の税理士事務所へ行きました。ようは見習いです。会計補助等の業務や記帳指導などをしていました(アルバイト扱い)。それが25歳から26歳の頃のことです。
しかし、安い賃金(時給)で一人暮らしの生活も厳しく、やっぱり「おカネは必要」「やりたいことをやるにしてもおカネ(資格講座の教材費等)がかかる」「生活が落ち着かない」という状況に陥り、「やりたいことよりも、おカネを稼がないといけない」と感じて、手っ取り早く取れる資格を探したところ、宅地建物取引主任者(宅建:来年から宅地建物取引士)を取ろうと決めて、8月から市販の書籍を購入して勉強し10月の試験に合格、そして税理士事務所は1年で辞めて、大手不動産会社へ転職しました。
この時が一番焦り、また「何とかしなければ」と必死でした。
そして約8年半の間、不動産営業職をしていました。入社後に管理業務主任者や建設業経理士2級を取得、あとは損保の資格(損害保険募集人・少額短期保険募集人)を社内で取得させられて、不動産売買の営業マンとして物件案内・成約・各種手続き・契約締結・物件引き渡しまで行いました。
29歳の頃には、店長も経験して月50万円は給料を貰っていました。
しかし、昼間は案内・接客、夜は書類作りをしていて、腹痛に襲われて入院。そのとき「長くは勤められないな」と感じて、実家へ戻り、今は物流会社(従業員数1,500名程)へ更に転職して経理職をしています。勤めて6年目です。
営業に疲れて、もう実家へ帰り地元で現場作業員をしようと思い、その中でも地元では有名な企業(ある程度しっかり組織されている会社)へ入ろうと思い、今の会社の求人募集を受けました。
これは「運」の面も大きいのですが、面接時に「経理職はどうですか?」と問われて経理職になりました。入社後に知ったのですが、ちょうど欠員が出てどうしようか考えていた所に、簿記資格等を持った私が受けにきたので経理職で採用したと聞きました。
ただ、中途入社後の1年8ヶ月間は、3ヶ月更新の契約社員からでした。その間に自己アピ―ルとして税理士試験科目の簿記論と財務諸表論を取得、勤めて1年後に社内事務系社員の必須としている運行管理者(貨物)と第一種衛生管理者の2つの国家資格を取得するように指示されて受験・合格して、ようやく男で事務系正社員になりました。そして、今に至っています。
仕事との出会い、落ち着いて働ける職場との出会いには、「運」や「タイミング」という面も非常に大きいです。
ただ、1つ言えることは、たとえ「運」が強い人でも、日々の積み重ねや今まで働いた経験と努力とが一致していないと、その運やタイミングも逃してしまうということです。
今の世の中、まともな会社(サービス残業無しで実残支給,土日週休二日制,交通費も最低でも1万円は出る、持ち家でも住宅手当が出る、賞与年2回、退職金、定年再雇用あり、このご時世でも保養所を持ているなど)に勤めるには、相当の努力が必要です。社内の女性イチ事務員(正社員)でさえ、社会保険労務士の資格を数名持っていたりします。あとは、物流会社ですので通関士は、輸出入の業務を行う部署では事務系正社員は全員取得しています。
本当に厳しい世の中だと思います。みんな、安定した職場や仕事へ行きたいという思いは同じです。
資本金1億円超の子会社に海運会社も数社ありますが、どこも事務職は非常に少数精鋭です。私の勤める支店管轄内(40事業所以上)で、役職者以外でヒラの男性事務系正社員は私を入れて2名のみです。作業員や運転手は200名程、あと200名は契約社員です。
私も手探りの時期を過ごしたのでお気持ちはよく分かります。
「自分は何がしたいのか」あるいは「自分は、何なら出来るのか(出来そう)」かを、まずはハッキリとさせるべきです。
世の中、私も含めてほとんどの人は「生きるために生活のために仕事をしている」わけで、夢や希望が叶った中で充実感を持って仕事をしている人は極少数です。
そのような状況の中で、「自分を見つけ出す」のは、やはり自分しかありません。他人に勧められて、とか、これがいいと言われてもピンと来ないでしょう。
それは、自分自身が持っている価値観の中で、見出す他ありません。
飛込営業マンはノルマがキツくて嫌だetc色々と職業を選別しているはずです。
しかし、その選別を行い思うようなところ(会社・職場)へ行くためには、明確な「コレ」を自らが見定めないと先へ進めません。そこには、納得と妥協も必要です。そして必死さと努力ですね。
まずは、自分自身の職業観から見つめ直しが必要です。
3月15日に妊娠したためたのですが、会社側が雇用保険に加入してくれていなかった為 ハローワークに行き 会社に加入手続きをしてくれるよう頼みました。
しかしいまだにしてくれなかったので再度会社に連絡。
ようやく加入手続きをしてくれると 約束してくれましたが
失業保険の延長手続きは辞めてから2ヶ月 まで 。もし間に合わなかった場合どうしたらよいでしょうか?
しかしいまだにしてくれなかったので再度会社に連絡。
ようやく加入手続きをしてくれると 約束してくれましたが
失業保険の延長手続きは辞めてから2ヶ月 まで 。もし間に合わなかった場合どうしたらよいでしょうか?
>もし間に合わなかった場合どうしたらよいでしょうか?
どうもなりません。
延長手続き出来なくなくなるだけです。
しかし、現状でも仮申請はできますので、ハローワークに行って手続きをして下さい。
会社が申請を出していたりすれば、仮申請(申請と同様の効果)が認められます。
早めに仮申請へ行ってください。
どうもなりません。
延長手続き出来なくなくなるだけです。
しかし、現状でも仮申請はできますので、ハローワークに行って手続きをして下さい。
会社が申請を出していたりすれば、仮申請(申請と同様の効果)が認められます。
早めに仮申請へ行ってください。
自分が気持ち悪くて仕方がありません。
35歳男性でそううつ病なのですがまるで思春期のようなことで悩んだり落ち込んだりしています。
どうしたらいいのか分かりません。
恋愛(彼女が欲しいとか)、人間関係、仕事(現在無職なので仕事が見つからない)、家族。
何をどうしたいいのか分かりません。
何もする気になりません。何をしたらいいか分かりません。
イライラします。モヤモヤします。
自分の存在がイヤになります。他人の存在がイヤになります。
どうしたらいいかわかりません。どうしたいのかわかりません。
どうにもなりません。
とりあえず、今、精神障害者手帳を取ろうとしています。
仕事を見つけるのが一番だとは思いますがすぐには難しいと感じていますし何をしたいのか何が出来るのか分からず困っています。
彼女が欲しいですが出会いがありません。出会いを見つけようとするとお金がかかります。仕事が無いのでお金もありませんので何も出来ません。
結果、引きこもり状態になってしまいます。
仕事、仕事、仕事、仕事でイライラします。
ハローワークや障害者センター、精神内科の先生もどうもたよりにできません。
(仕事を紹介してくれるわけでも、女性を紹介してくれるわけでもないのであたりまえです。)
友人もいません。自分の人間性を疑いたくなります。本当にダメな人間だと思います。
最近、バイト中になぜか彼女ができないことに落ち込んで嫌な気分になりました。まるで中学生の思春期のような悩みです。
もう自分がイヤになります。
どうしたらいいのでしょうか?
どこかにこの気分をぶつけたくて書いてしまいました。気分を悪くされた方には申し訳ありませんがスルーしてください。
よろしくお願いいたします。
35歳男性でそううつ病なのですがまるで思春期のようなことで悩んだり落ち込んだりしています。
どうしたらいいのか分かりません。
恋愛(彼女が欲しいとか)、人間関係、仕事(現在無職なので仕事が見つからない)、家族。
何をどうしたいいのか分かりません。
何もする気になりません。何をしたらいいか分かりません。
イライラします。モヤモヤします。
自分の存在がイヤになります。他人の存在がイヤになります。
どうしたらいいかわかりません。どうしたいのかわかりません。
どうにもなりません。
とりあえず、今、精神障害者手帳を取ろうとしています。
仕事を見つけるのが一番だとは思いますがすぐには難しいと感じていますし何をしたいのか何が出来るのか分からず困っています。
彼女が欲しいですが出会いがありません。出会いを見つけようとするとお金がかかります。仕事が無いのでお金もありませんので何も出来ません。
結果、引きこもり状態になってしまいます。
仕事、仕事、仕事、仕事でイライラします。
ハローワークや障害者センター、精神内科の先生もどうもたよりにできません。
(仕事を紹介してくれるわけでも、女性を紹介してくれるわけでもないのであたりまえです。)
友人もいません。自分の人間性を疑いたくなります。本当にダメな人間だと思います。
最近、バイト中になぜか彼女ができないことに落ち込んで嫌な気分になりました。まるで中学生の思春期のような悩みです。
もう自分がイヤになります。
どうしたらいいのでしょうか?
どこかにこの気分をぶつけたくて書いてしまいました。気分を悪くされた方には申し訳ありませんがスルーしてください。
よろしくお願いいたします。
僕はパニック障害を抱えている28歳です。
その気持ちおさっしいたします。
苦しいですね。
自分も毎日そんな事ばかり考えていました。
仕事中に考え込みすぎて過呼吸になったり。
とにかく自分がいやで。
でも自分が少しでも変わろうと表で努力すれば必ず見ている人がいます。
自分はやれるって気持ちで一日だけでも過ごしてみたらまた違うかもしれませんよ(^O^)
その気持ちおさっしいたします。
苦しいですね。
自分も毎日そんな事ばかり考えていました。
仕事中に考え込みすぎて過呼吸になったり。
とにかく自分がいやで。
でも自分が少しでも変わろうと表で努力すれば必ず見ている人がいます。
自分はやれるって気持ちで一日だけでも過ごしてみたらまた違うかもしれませんよ(^O^)
医療事務についての質問です。
回答よろしくお願いします。
医療事務に正社員として就くには、どちらがより確実でしょうか。
病院勤務希望です。
1.派遣やアルバイト等で一年医療事務と
しての経験を積み、ハローワーク等を利用して就職活動をする。
2.一年制の医療事務専門学校に通い、新卒として就職活動をする。
学費工面の関係で二年制の学校には通えませんし、なるべく早く正社員として勤務したいと考えています。
皆様の考えをお聞かせ下さい。
回答よろしくお願いします。
医療事務に正社員として就くには、どちらがより確実でしょうか。
病院勤務希望です。
1.派遣やアルバイト等で一年医療事務と
しての経験を積み、ハローワーク等を利用して就職活動をする。
2.一年制の医療事務専門学校に通い、新卒として就職活動をする。
学費工面の関係で二年制の学校には通えませんし、なるべく早く正社員として勤務したいと考えています。
皆様の考えをお聞かせ下さい。
2だと思います。
医療事務で1年は働いていたと言っても
はっきり言えば役に立ちません。
雑用か受付(のみ)をやっていたんだろう
くらいにしか思われないでしょう。
しかも、そう都合よく医療関係
でバイトはないと思いますし
そのアルバイトにレセプトを見せることは
もっとないと思いますので・・・。
しっかり1年勉強をするべきだと思いますよ!
がんばって。
医療事務で1年は働いていたと言っても
はっきり言えば役に立ちません。
雑用か受付(のみ)をやっていたんだろう
くらいにしか思われないでしょう。
しかも、そう都合よく医療関係
でバイトはないと思いますし
そのアルバイトにレセプトを見せることは
もっとないと思いますので・・・。
しっかり1年勉強をするべきだと思いますよ!
がんばって。
ハローワークで求人募集を見たのですが、賃金の締め日が末日で支払日も末日となっている企業がありました。
この場合、通常ですと「月末締め・翌月末払い」ですか?
それとも「月末締め・当月末払い」でしょうか。
一般的にはどちらの場合が考えられることが多いか教えてください。
この場合、通常ですと「月末締め・翌月末払い」ですか?
それとも「月末締め・当月末払い」でしょうか。
一般的にはどちらの場合が考えられることが多いか教えてください。
月末締め・翌月末払いです。..............
...................................................
...................................................
関連する情報