新卒で入った会社が・・・
これは普通なのでしょうか?
新卒で入ったのですが不安です。
・就業規則(労働条件明示書)がない。
・特に説明が無いまま保険に入る時期を延ばし延ばしにされる。
・(入社時、○月○日に加入してもらいますという説明があったのに・・・)
・仕事でヘマなどをしておらず、むしろ上司も予想以上に早くて良いと評価してくれている。
・入社時に特別な労働契約書などを書いておらずいきなり仕事が始まった。
・給料がいつのまにか日給計算にされて、入社時に説明を受けた初任給よりはるかに低い。
これは普通なのでしょうか?
新卒で入ったのですが不安です。
・就業規則(労働条件明示書)がない。
・特に説明が無いまま保険に入る時期を延ばし延ばしにされる。
・(入社時、○月○日に加入してもらいますという説明があったのに・・・)
・仕事でヘマなどをしておらず、むしろ上司も予想以上に早くて良いと評価してくれている。
・入社時に特別な労働契約書などを書いておらずいきなり仕事が始まった。
・給料がいつのまにか日給計算にされて、入社時に説明を受けた初任給よりはるかに低い。
「普通」かどうかは言い難いですが、下記のような場合は質問者さんの様な会社も存在します。
1.会社の規模が個人経営に毛が生えた程度のものだとその手のものはありません。
2.会社設立からの年数が少なく、労務関係はあまり考慮されていない。
(労働基準法は不十分でも最低限の商法さえ満たせば会社運営は可能なので)
3.2の労務関係でのトラブルがいままでにまったくない。
なのでまったく手つかず。
確認すべきは
1.就業規則
簡単に言えば、社員でいる間に守ること
休暇の規程などもこれ
2.賃金規程
給与の計算方法、賞与の有無、交通費、支払方法など
3.退職金規程
まず、退職金がきちんと規定されているか
なければ出ませんし、金額または計算方法がなければ将来に不安ですよ。
4.労働条件
労働契約書ですね
保険て何の保険ですか?
厚生年金・健康保険・雇用保険・労災保険などは入社日から加入または資格取得しなきゃいけないんですけどね。
労働基準監督署がその手の「行政指導」をする機関です。
しかし、行く前に会社に確認してください。
口頭で言われたことと違うと言っても水掛け論になる事が多いです。
きちんと書面(※)にある事をまず確認しましょう。
※求人の際の書面・・・ハローワークに保存してあると思います(学校経由でも)
もし求人誌なら刊行物が残っていませんか?
条件が書いてある書面は存在するはずです。
監督署に行くことは事を荒立てることになり、最後の手段だと思ってください。
1.会社の規模が個人経営に毛が生えた程度のものだとその手のものはありません。
2.会社設立からの年数が少なく、労務関係はあまり考慮されていない。
(労働基準法は不十分でも最低限の商法さえ満たせば会社運営は可能なので)
3.2の労務関係でのトラブルがいままでにまったくない。
なのでまったく手つかず。
確認すべきは
1.就業規則
簡単に言えば、社員でいる間に守ること
休暇の規程などもこれ
2.賃金規程
給与の計算方法、賞与の有無、交通費、支払方法など
3.退職金規程
まず、退職金がきちんと規定されているか
なければ出ませんし、金額または計算方法がなければ将来に不安ですよ。
4.労働条件
労働契約書ですね
保険て何の保険ですか?
厚生年金・健康保険・雇用保険・労災保険などは入社日から加入または資格取得しなきゃいけないんですけどね。
労働基準監督署がその手の「行政指導」をする機関です。
しかし、行く前に会社に確認してください。
口頭で言われたことと違うと言っても水掛け論になる事が多いです。
きちんと書面(※)にある事をまず確認しましょう。
※求人の際の書面・・・ハローワークに保存してあると思います(学校経由でも)
もし求人誌なら刊行物が残っていませんか?
条件が書いてある書面は存在するはずです。
監督署に行くことは事を荒立てることになり、最後の手段だと思ってください。
障害者雇用についての質問です
私の兄は19さいでニートです。
なぜニートかというと私の兄は高校の3年間養護学校にかよっていました。
そして3年生になって就職しなければいけないということで児童相談所で知能検査をして療育手帳の申請をしました。
しかし兄はIQが高く療育手帳が取れませんでした。精神の手帳も申請したのですが取れませんでした。
養護学校出身の人は手帳がないと就職は難しいらしいです。
兄はどうしたら就職ができますか?また、兄みたいな人はほかにいますか?
私の兄は19さいでニートです。
なぜニートかというと私の兄は高校の3年間養護学校にかよっていました。
そして3年生になって就職しなければいけないということで児童相談所で知能検査をして療育手帳の申請をしました。
しかし兄はIQが高く療育手帳が取れませんでした。精神の手帳も申請したのですが取れませんでした。
養護学校出身の人は手帳がないと就職は難しいらしいです。
兄はどうしたら就職ができますか?また、兄みたいな人はほかにいますか?
働く意欲があるなら、例え無職でもニートとは言わないんじゃないですかね?^^
卒業された学校の就職部では相談にのってくれませんか?
あとはハローワークとか・・・
卒業された学校の就職部では相談にのってくれませんか?
あとはハローワークとか・・・
退職後、離職票がまだ届いていない状態で引越しする場合、国民年金への切り替えや健康保険証の切り替え(扶養ではなくて国保に入ります)などは、引越し先の役所ですればよいでしょうか?
前職を退職して1ヶ月が経つのですが、まだ離職票は届いていません。会社に問い合わせたところ、もう3週間ほどで届くとのことでした。まだ役所で年金や健康保険証の切り替えなどをしていないのですが、来週、遠方へ引っ越してしまいます。
そこで質問なのですが、年金・保険証の切り替えは今住んでいる県ではせずに、離職票が届いてから引越し先で行うことは可能でしょうか?またその場合、国民健康保険の保険料は切り替えをしていなかった期間(1.5ヶ月分ほど)分まで支払いさせられるでしょうか?それとも、払うか払わないかは選べるでしょうか?
(切り替えが完了するまでの間に病院へかかることがあれば、後から保険を適応できるようにしたいので払いたいですし、そうでないならできればこの期間分は払いたくないのですが…)
よろしくお願いします。
前職を退職して1ヶ月が経つのですが、まだ離職票は届いていません。会社に問い合わせたところ、もう3週間ほどで届くとのことでした。まだ役所で年金や健康保険証の切り替えなどをしていないのですが、来週、遠方へ引っ越してしまいます。
そこで質問なのですが、年金・保険証の切り替えは今住んでいる県ではせずに、離職票が届いてから引越し先で行うことは可能でしょうか?またその場合、国民健康保険の保険料は切り替えをしていなかった期間(1.5ヶ月分ほど)分まで支払いさせられるでしょうか?それとも、払うか払わないかは選べるでしょうか?
(切り替えが完了するまでの間に病院へかかることがあれば、後から保険を適応できるようにしたいので払いたいですし、そうでないならできればこの期間分は払いたくないのですが…)
よろしくお願いします。
郵便局に、郵便物の転送の手続きをしておいてください。
離職票が2ヶ月弱もかかるというのは、会社の怠慢にもほどがありますが、国民健康保険に加入するには離職票ではなく「健康保険資格喪失証明書」のほうが適当です。
しかし、今住んでいるところAで国民健康保険に加入しても、転出する際には保険証を返却しなければなりません。
転入先Bで、改めて国民健康保険に加入することになります。
Aの転出証明書の国保の欄にチェックが入っていないので、Bの役所の窓口が「社保ですね」とあっさりスルーしそうになったら、会社を辞めてすぐ引っ越して来た、と説明して国保加入の手続きをしてください。
引越し前にAで国民健康保険に加入すると、離職の翌日にさかのぼって保険料を請求されますが、離職の翌日から2週間以上経過しているために、医療の給付(保険診療の7割負担)をしてくれるのは加入手続きをした日からになります。
来週引越しでは、保険証を使うヒマもなく保険料だけ払うことになりそうですね。
すぐに病院に行く用事が無ければ、やめておいたほうがよさそうです。
引越し先Bの役所に転入届を出し、国保と国年の加入手続きをしたら、ついでに住民票を発行してもらっておいてください。
離職票を持ってハローワークへ行く際に必要になりますので。
国民年金は、離職の後の月末にさかのぼって保険料を払うことになりますが、毎月15,000円弱を払うのが難しければ役所の窓口に離職票を提示して、失業による保険料の特例免除を申請してください。
離職票が2ヶ月弱もかかるというのは、会社の怠慢にもほどがありますが、国民健康保険に加入するには離職票ではなく「健康保険資格喪失証明書」のほうが適当です。
しかし、今住んでいるところAで国民健康保険に加入しても、転出する際には保険証を返却しなければなりません。
転入先Bで、改めて国民健康保険に加入することになります。
Aの転出証明書の国保の欄にチェックが入っていないので、Bの役所の窓口が「社保ですね」とあっさりスルーしそうになったら、会社を辞めてすぐ引っ越して来た、と説明して国保加入の手続きをしてください。
引越し前にAで国民健康保険に加入すると、離職の翌日にさかのぼって保険料を請求されますが、離職の翌日から2週間以上経過しているために、医療の給付(保険診療の7割負担)をしてくれるのは加入手続きをした日からになります。
来週引越しでは、保険証を使うヒマもなく保険料だけ払うことになりそうですね。
すぐに病院に行く用事が無ければ、やめておいたほうがよさそうです。
引越し先Bの役所に転入届を出し、国保と国年の加入手続きをしたら、ついでに住民票を発行してもらっておいてください。
離職票を持ってハローワークへ行く際に必要になりますので。
国民年金は、離職の後の月末にさかのぼって保険料を払うことになりますが、毎月15,000円弱を払うのが難しければ役所の窓口に離職票を提示して、失業による保険料の特例免除を申請してください。
関連する情報