労働基準監督署って。。。
労働基準監督署へ行き、未払い賃金などの話をしましたが。。。正直頼りになりそうにありません。他に相談や何か執行してくれる行政機関はないのでしょうか?私たちのような被害者はみんな泣き寝入りになるのでしょうか?
労働基準監督署へ行き、未払い賃金などの話をしましたが。。。正直頼りになりそうにありません。他に相談や何か執行してくれる行政機関はないのでしょうか?私たちのような被害者はみんな泣き寝入りになるのでしょうか?
民事裁判を起こされるしかないですね。
そういった情報も労働基準監督署の職員が言っているとは思うのですが・・・。
ハローワークやジョブカフェなどでも相談にのってくれると思います。(公務員ではない民間の相談員)
執行に関しては冒頭に記載したのみです。自らということです。
そういった情報も労働基準監督署の職員が言っているとは思うのですが・・・。
ハローワークやジョブカフェなどでも相談にのってくれると思います。(公務員ではない民間の相談員)
執行に関しては冒頭に記載したのみです。自らということです。
アルバイトでの解雇通告について質問です。質問は次の2点になります。
・突然の解雇通告ではいと言ってしまったら、よほどの状況でない限り承諾とみなされてしまいますか?先日解雇を予告さ
れましたが、そのタイミングが、就業前の連絡事項等が終わり、仕事に取り掛かる直前でした。シフト制で交代の時間なので、とりあえずはいと言ってしまいましたが、このような反論しにくい状況でも有効になるのでしょうか?
・解雇通告は30日以上前である必要があるとのことですが、毎週金曜日の週1日の仕事で、昨日の3日に、今月いっぱいで解雇と言われました。31日までだとすると28日前ですが、その後シフトで入っていなければ問題ないのでしょうか?
・突然の解雇通告ではいと言ってしまったら、よほどの状況でない限り承諾とみなされてしまいますか?先日解雇を予告さ
れましたが、そのタイミングが、就業前の連絡事項等が終わり、仕事に取り掛かる直前でした。シフト制で交代の時間なので、とりあえずはいと言ってしまいましたが、このような反論しにくい状況でも有効になるのでしょうか?
・解雇通告は30日以上前である必要があるとのことですが、毎週金曜日の週1日の仕事で、昨日の3日に、今月いっぱいで解雇と言われました。31日までだとすると28日前ですが、その後シフトで入っていなければ問題ないのでしょうか?
通告された場所が職場であるならば何処であろうと関係は無いと思います。
しかし通告者が責任者であることが大事で、責任の無い人に言われたなら無視です。解雇通告30日前とは10月3日なら金曜日なら11月2日がそうですから10月30日の出勤で終了となります。あと余分な事ですが解雇には正当理由が無いといけませんが、なんと言われたかですね。
しかし通告者が責任者であることが大事で、責任の無い人に言われたなら無視です。解雇通告30日前とは10月3日なら金曜日なら11月2日がそうですから10月30日の出勤で終了となります。あと余分な事ですが解雇には正当理由が無いといけませんが、なんと言われたかですね。
リストラされるんですけど
私はある協同組合で働いているのですが正式な職員ではありません、いわば幽霊職員みたいなものです、断片的な書き方になってわかりにくいと思いますがどうかアドバイスをください
本日、今月いっぱいでの解雇の通告を受けたのですが、解雇は受け入れようと思っているのですが、私には失業保険など一切ありません、雇用契約書もありません、1日15時間の労働をしていました
給与は去年の4月まで1日1万円、5月からはカットされて8千円でした、多分最低賃金に達してないと思います、解雇は受け入れるけど組合にも私を使い捨てのように解雇するのだから何らかの傷を
負ってもらいたいと思います、
私は解雇は受け入れるとして今から組合に請求できることがあるでしょうか?
私はある協同組合で働いているのですが正式な職員ではありません、いわば幽霊職員みたいなものです、断片的な書き方になってわかりにくいと思いますがどうかアドバイスをください
本日、今月いっぱいでの解雇の通告を受けたのですが、解雇は受け入れようと思っているのですが、私には失業保険など一切ありません、雇用契約書もありません、1日15時間の労働をしていました
給与は去年の4月まで1日1万円、5月からはカットされて8千円でした、多分最低賃金に達してないと思います、解雇は受け入れるけど組合にも私を使い捨てのように解雇するのだから何らかの傷を
負ってもらいたいと思います、
私は解雇は受け入れるとして今から組合に請求できることがあるでしょうか?
私と同じ境遇ですね^^;
雇用を証明できるもの。給与明細やタイムカード、もしくは手帳に書いた仕事の日のメモなど
情報になるものの確保が必要です。
会社が雇用保険に加入していなかった場合、あなたは会社に2年を遡って雇用保険の遡及加入をもとめられます。(ただ、協同組合で会社ではないのでその辺りが私にはわかりません)
また、これは会社は入れなければいけない物であなたは入らなくてはならないものです。
そして退職時に「離職票」をハローワークに申請してもらってください。
これは雇用保険に加入している会社がハローワークに申請するものです。その際の退職時理由に「会社都合による退職」と記載してもらうようにしましょう。失業保険が倍になりすぐに支払ってもらえます。
自分一人で動こうとするのが心配なら働いている地域にある労働局や労働基準監督署などに
無料相談がありますのでそちらに相談すると「あっせん」という形でいろいろ動いてもらえます。
とにかく証拠を残してください。私はすでに退職後なので会社に内容証明をおくりました。
雇用を証明できるもの。給与明細やタイムカード、もしくは手帳に書いた仕事の日のメモなど
情報になるものの確保が必要です。
会社が雇用保険に加入していなかった場合、あなたは会社に2年を遡って雇用保険の遡及加入をもとめられます。(ただ、協同組合で会社ではないのでその辺りが私にはわかりません)
また、これは会社は入れなければいけない物であなたは入らなくてはならないものです。
そして退職時に「離職票」をハローワークに申請してもらってください。
これは雇用保険に加入している会社がハローワークに申請するものです。その際の退職時理由に「会社都合による退職」と記載してもらうようにしましょう。失業保険が倍になりすぐに支払ってもらえます。
自分一人で動こうとするのが心配なら働いている地域にある労働局や労働基準監督署などに
無料相談がありますのでそちらに相談すると「あっせん」という形でいろいろ動いてもらえます。
とにかく証拠を残してください。私はすでに退職後なので会社に内容証明をおくりました。
関連する情報