仕事が見つからず無職期間が長引いてる方、何をして過ごしてますか?
会社が倒産して無職になってから八ヶ月目になります。
ハローワークに通ってますが求人が少ない上に応募人数が多くて・・・前は週に3回行ってましたが今は1回にしてます。
失業給付を受けてるのでバイトする訳にもいかず、ハローワークに行く以外は外に出ないで毎日家にいます。
資格の勉強はしてましたが今いち気が乗らずやめてしまいました。
ちょっと散歩するのも近所の目が痛くて出来ず・・・(主婦をしてる同級生と遭遇した事もあるので)
毎日暇すぎて苦痛です。
今ならまだ大丈夫です。死ぬ気で就職先を探しましょう。

このまま長引けば長引くほど就職できなくなり、精神的に追い詰められ人間おかしくなりますよ。

私がそうです。人生おしまいです。もう駄目だ。死にたくなります。
今月いっぱいで会社を退職することになり、ハローワークで仕事を探そうかと思います。
ハローワークは登録をしなければ紹介状をもらえないんですか?
今日いきなり行って、いい仕事があればそのまま面接に行くことは可能ですか?
登録→紹介状の発行は簡単ですからすぐできます。
特に問題ではありません。

でも、今日行っていい仕事があっても、面接は受験する会社の都合によりますよ。
常識で考えて当日の面接はないでしょう。会社側にも予定があるでしょうから。

ふつうは、最初の選考が面接の会社なら、
ハローワーク(もしくは自分)で面接の予約をします。
でも、会社によっては「書類選考」が先にある会社もあります。
その際はまず会社に書類を送ります。そこで合格すれば面接です。

詳しいことはハローワークで聞くのが一番です。
特に面倒なことはありません。
妊娠理由の退職後にする事、行く場所、、、(失業・扶養・保険・手続き、、、)
色々PCで調べたのですが、私の理解不足で、自分一人では理解出来なかったのでどなたか、経験した方、または詳しい方お力いただけないでしょうか?;;

・2012年4月 入社(正社員)
・2013年1月末 退社(妊娠理由)
※一年未満になってしまったので、ハローワークにて頂ける失業保険などその他諸々の手当はやはり受けれないのでしょうか、、、。

・夫の扶養に入りたいのですが、必要な書類がわかりません、、、;;
夫の会社から書類をもらい、私は一体何を用意すれば良いのでしょうか、、、?

・年金についても、夫の扶養ということで、夫と一緒に払える、、、?
(何もわからない質問で、お恥ずかしいのです。すいません。)


その他、しておくべき、してたらいいよ!みたいな手続きはありますでしょうか?


よろしくお願い致します;;
ご主人の扶養に入りたい=働く意思がない=失業給付は申請できません。

まずはご主人の会社健保に扶養に入りたいと伝えて
必要な書類を聞いてください。
健保によって違いますので、ここで正確な回答は無理です。

そこで言われた書類等を用意してご主人の会社に手続きしてもらいます。

ご主人の扶養に入れた場合は、
自分で払うべき税金は今年6月から来る住民税くらいでしょうか。
就職活動している37才主婦です。ハローワークのサイトで、医療事務の求人をみつけたのですが、医療事務経験者と書いてありました。薬局なら勤めていたことがあるのですが、やはり無理ですよね。
ハローワークにいって相談してみる価値はありますか?
午前中だけの勤務ならば、ハローワークを、通して問い合わせをしてみてはどうですか?

もしかすると、カルテ作成など受付業務のみの可能性もあると思いますよ。
新しく入社した会社の雇用保険に加入します。
以前にハローワークでもらった受給資格者証に記載の被保険者番号だけ会社に知らせて、特に雇用保
険の契約書のようなものは交わしていません。
そういう契約書類って必要なのでしょうか?

また、扶養内で働くのですが、それに関しても何も書類はもらっていませんが、特に何も書類はなく、会社側が扶養内というようなことで処理をかけるだけなのでしょうか?

そのあたりのことに全く詳しくないので、どなたか教えて下さい。
①雇用保険に加入されると『雇用保険被保険者証』が交付されますが、多くの場合会社側が社員さんの退職時の手続きのために会社で保管する場合が多いようです。(社員さんが紛失する場合もあるので)
そして、会社を辞められた時に『離職票』とともに、社員さんに返却がなされます。

雇用保険に加入をされたかどうかは、毎月の保険料の天引きがお給料明細に記載されますので、確認ができます。
雇用保険加入に関して会者側から特別に契約書等は発行されません。

②国民年金第3号被保険者の立場になられたと言うことですが、こちらはご主人の会社宛に、年金手帳の年金基礎番号の提示をされた段階で、ご主人の会社が「健康保険被扶養者(異動)届」(国民年金第3号被保険者関係届書)
と言う書類を作成し、年金事務所に提出することで貴方を扶養にできることになています。

貴方の会社としては、貴方の要望に沿った勤務体制をとってくださいますでしょうし、税法上に扶養103万以下で勤務されますように、ご自身で気をつけられる事になります。
万が一年末近くになって超えそうになった場合には、調整をされて103万を超えなように扶養の範囲で働きます、と再度会社に申し出されたら良いでしょう。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN