失業手当について二点質問をお願いします。
B会社に入社して13ヶ月が経ちました。
上司がものすごくて耐えれなく辞めようと
思っています。
以前、A会社には12年勤めて会社都合で
退職になり、退職日翌日に申請を出し、
失業手当を給付されながら仕事を探し、
A会社退職日より数えて1年以内に
B会社に入社しました。
ここで質問内容です。
① B会社に入社して13ヶ月が経ち
自己都合により退職した場合、
失業手当は貰えるのでしょうか?
*ネットで確認すると[算定対象期間]
(被保険者期間をカウントするために設定される期間が
在籍期間の長短にかかわらず2年)
と書かれています。2年ではなく、在籍が12ヶ月
ぴったりだった場合は90日間支給されるのでしょうか?
② 退職後に5ヶ月の訓練を受けようと思っています。
過去に訓練を受けたことはありません。
訓練を受けた場合は3ヶ月の給付制限はなくなるようですが
給付が90日だとしたら残り2ヶ月間の訓練時の給付は
無いのでしょうか?
また、5ヶ月間の交通費はどうなるのでしょうか?
いろいろ質問してすみません。
悩んでいるので宜しくお願いします。
B会社に入社して13ヶ月が経ちました。
上司がものすごくて耐えれなく辞めようと
思っています。
以前、A会社には12年勤めて会社都合で
退職になり、退職日翌日に申請を出し、
失業手当を給付されながら仕事を探し、
A会社退職日より数えて1年以内に
B会社に入社しました。
ここで質問内容です。
① B会社に入社して13ヶ月が経ち
自己都合により退職した場合、
失業手当は貰えるのでしょうか?
*ネットで確認すると[算定対象期間]
(被保険者期間をカウントするために設定される期間が
在籍期間の長短にかかわらず2年)
と書かれています。2年ではなく、在籍が12ヶ月
ぴったりだった場合は90日間支給されるのでしょうか?
② 退職後に5ヶ月の訓練を受けようと思っています。
過去に訓練を受けたことはありません。
訓練を受けた場合は3ヶ月の給付制限はなくなるようですが
給付が90日だとしたら残り2ヶ月間の訓練時の給付は
無いのでしょうか?
また、5ヶ月間の交通費はどうなるのでしょうか?
いろいろ質問してすみません。
悩んでいるので宜しくお願いします。
結論として全て基本手当てはもらえますよ。
①基本手当ての支給要件として算定基礎期間2年の内12ヶ月以上の給料支払い日数11日以上があること。
これは13ヶ月あるようなので満たしています。そのうちに出勤日数が11日以下が2ヶ月以上あるとダメですが(普通はないですよね)。
なので90日の基本手当てがもらえます。
②退職後に職業訓練を受ける
職業訓練をうけることになる失業手当受給予定者(自己都合退職により支給制限をうけいる方も含め)は職業訓練を受けている間最大、2年受ける予定で待機している期間最大90日、受けた後で就職困難者最大30日、失業手当を受けることができます。
交通費は受講手当で受講する日につき最大40日まで500円支給されます。また交通費は交通機関を利用する場合は時価、自家用車で行く場合は片道2キロ以上から規定による値段が支給されますよ。
詳しいことはハローワークで聞いたほうがいいですね。
①基本手当ての支給要件として算定基礎期間2年の内12ヶ月以上の給料支払い日数11日以上があること。
これは13ヶ月あるようなので満たしています。そのうちに出勤日数が11日以下が2ヶ月以上あるとダメですが(普通はないですよね)。
なので90日の基本手当てがもらえます。
②退職後に職業訓練を受ける
職業訓練をうけることになる失業手当受給予定者(自己都合退職により支給制限をうけいる方も含め)は職業訓練を受けている間最大、2年受ける予定で待機している期間最大90日、受けた後で就職困難者最大30日、失業手当を受けることができます。
交通費は受講手当で受講する日につき最大40日まで500円支給されます。また交通費は交通機関を利用する場合は時価、自家用車で行く場合は片道2キロ以上から規定による値段が支給されますよ。
詳しいことはハローワークで聞いたほうがいいですね。
この会社、信用できる?
今日、とある会社の面接(事務職募集)に行ってきました。
私はまだ事務職以前に社会経験もないしパソコンの資格も勉強中…武器はないからやる気をアピールしていかなければ!と履歴書も気合を入れて作って行きました。
そこの会社は携帯会社や医学ボランティアやパソコンスクールの運営などを行っているとのことでした。
事業内容が多角的でよくわからなかったので、面接の際に詳しいことを聞こうとも思っていました。
ところが実際足を運んでみたところ、面接された方の名前や肩書きも名乗られず、事業内容などは1分足らずでさらっと説明されただけ。履歴書を提出しているのに私自身のことはほとんどなにも聞かれず。
次第に話が、そこの会社が国から委託されているというパソコンスクールの生徒にならないかという方向に変わっていきました。
詳しい話は以下です。
今回、求人をかけたところ希望者が150人近くいたよう。(本当かな)
どうせなら事務職兼パソコンスクールのインストラクターが可能な人を雇用したい。
(そのパソコンスクールはPCの電源の入れ方かた始まるような基礎的なもの)
国から委託されているというそのパソコンスクールはお金を払って通うのではなく、逆に通うことで月10万プラス奨学金5万がひとりあたりに払われる。
わが社は3月あたりにもっと事業拡大を予定している。
だから今回の応募者のなかでで、3ヶ月間パソコンスクールに通ってもらい、パソコンの知識およびインストラクターの仕方を覚えて欲しい。
しかし3ヵ月後、実際わが社で雇用するかどうかは約束出来ない。
出来るならあなたのような若い人を採用したいとは思っている。だけど拡大予想規模が小さくなる可能性もあるから、約60人近く予定している生徒のなかで雇用は2~3人程度になるかもしれない。
だが、パソコンスクールで学んだことはどこの会社に行っても今後あなたの人生に役立つものだから、むしろお金をもらって学べることはすごいこと。
…おおまかにまとめるとこんな感じです。
面接時間の3分の2はパソコンスクールの勧誘でした。
正直な私の感想は、就職の面接に行ったのにテレビとかでやってる英会話カセットとか化粧品とかのマルチ商法を受けている気分でした。
今までこんな会社はなかったので驚きましたが、こういうことって一般的にあるのですか?
また、この会社は信用できますか?
今日、とある会社の面接(事務職募集)に行ってきました。
私はまだ事務職以前に社会経験もないしパソコンの資格も勉強中…武器はないからやる気をアピールしていかなければ!と履歴書も気合を入れて作って行きました。
そこの会社は携帯会社や医学ボランティアやパソコンスクールの運営などを行っているとのことでした。
事業内容が多角的でよくわからなかったので、面接の際に詳しいことを聞こうとも思っていました。
ところが実際足を運んでみたところ、面接された方の名前や肩書きも名乗られず、事業内容などは1分足らずでさらっと説明されただけ。履歴書を提出しているのに私自身のことはほとんどなにも聞かれず。
次第に話が、そこの会社が国から委託されているというパソコンスクールの生徒にならないかという方向に変わっていきました。
詳しい話は以下です。
今回、求人をかけたところ希望者が150人近くいたよう。(本当かな)
どうせなら事務職兼パソコンスクールのインストラクターが可能な人を雇用したい。
(そのパソコンスクールはPCの電源の入れ方かた始まるような基礎的なもの)
国から委託されているというそのパソコンスクールはお金を払って通うのではなく、逆に通うことで月10万プラス奨学金5万がひとりあたりに払われる。
わが社は3月あたりにもっと事業拡大を予定している。
だから今回の応募者のなかでで、3ヶ月間パソコンスクールに通ってもらい、パソコンの知識およびインストラクターの仕方を覚えて欲しい。
しかし3ヵ月後、実際わが社で雇用するかどうかは約束出来ない。
出来るならあなたのような若い人を採用したいとは思っている。だけど拡大予想規模が小さくなる可能性もあるから、約60人近く予定している生徒のなかで雇用は2~3人程度になるかもしれない。
だが、パソコンスクールで学んだことはどこの会社に行っても今後あなたの人生に役立つものだから、むしろお金をもらって学べることはすごいこと。
…おおまかにまとめるとこんな感じです。
面接時間の3分の2はパソコンスクールの勧誘でした。
正直な私の感想は、就職の面接に行ったのにテレビとかでやってる英会話カセットとか化粧品とかのマルチ商法を受けている気分でした。
今までこんな会社はなかったので驚きましたが、こういうことって一般的にあるのですか?
また、この会社は信用できますか?
信用出来ません…社会経験の浅い若い子を狙ってるとしか思えないです。私ならすぐに辞退します。資格や経験がなくても雇ってくれる会社は他にもあります。しっかりとした会社の事務職にした方がいいです。
雇用保険について。
雇用保険にはいりたいのですがグレーゾーンです。週3~5の5時間の勤務です。
雇用に入りたい場合は契約書にどのような記載が必要ですか?
雇用保険にはいりたいのですがグレーゾーンです。週3~5の5時間の勤務です。
雇用に入りたい場合は契約書にどのような記載が必要ですか?
雇用保険の適用要件は以下の2点です。
①1週間の所定労働時間が20時間以上であること
②31日以上の雇用見込みがあること
この2点に該当するなら、会社や本人の意思には関係なく加入の義務が生じます。(入りたいとか入りたくないとか、会社や自分で選ぶことはできません。)
まず、雇用契約が上記をクリアしているかどうかを確認してみてください。
要件に該当するにも関わらず加入してくれないなら、最終的にはハローワークで相談するしかありません。でもいきなりそんなことをすると角が立ちますよね。。。
ですから、まず社長さんに、雇用保険に入ってほしい旨を伝えましょう。
その際、保険料は月々わずか数百円にしかならないので会社負担も大したことはないから・・・と説得するのが効果的だと思いますよ。
①1週間の所定労働時間が20時間以上であること
②31日以上の雇用見込みがあること
この2点に該当するなら、会社や本人の意思には関係なく加入の義務が生じます。(入りたいとか入りたくないとか、会社や自分で選ぶことはできません。)
まず、雇用契約が上記をクリアしているかどうかを確認してみてください。
要件に該当するにも関わらず加入してくれないなら、最終的にはハローワークで相談するしかありません。でもいきなりそんなことをすると角が立ちますよね。。。
ですから、まず社長さんに、雇用保険に入ってほしい旨を伝えましょう。
その際、保険料は月々わずか数百円にしかならないので会社負担も大したことはないから・・・と説得するのが効果的だと思いますよ。
関連する情報