黒田勇樹さんの4月23日の花見に行った人いてますか?

花見あったんですか?
あったら人は集まってました?
黒田勇樹さんの記事をみつけました。
(くだらないもの工房ブログ)

黒田勇樹さんのイベントに参加してきました。
朝から雨だとやる気がごっそり無くなります。

今日も朝からの雨で、アパートでまんじりと過ごそうかとTwitter
を覗いていたら、面白そうなイベントが。

ハイパーメディアフリーターの黒田勇樹さん @yuukikuroda が、
都内某所で花見をしてるらしい。
黒田勇樹さんと言えば、仮面ライダーニーサン!

参加自由らしいので、これは行かねば!
と、勢いで行ってきました。

大雨の公園で黒田氏を発見!

金麦あけまくってます。
USTしながら、皆で酒盛り。

おいちゃんは食べ物とお酒に制限かかってるんで、おつまみを
少々頂いてお湯のんでました
何だかんだで40数名が集まって被災地の地酒や名産品を皆で持ち
寄って日本を元気に! って感じで飲んだくれておりましたとさ。

黒田勇樹さん、がんばってます!
先日まで、わたしは、仕事をしていたんですが、病院になってしまい辞めることになってしまいました。
仕事をしている間、雇用保険というものに入っており、月々支払っていました。

もうやめたので、支払っていないんですけど、そのお金はどこにいってしまったのでしょうか?

そして、この保険は、就職活動しなければ、もらえないのでしょうか?
教えてください。お願いします。
どこへ行ったのか?

最終的にはご自分も含めた皆さんのところに行ってるはずです。何らかの形で。会社に勤めている間にも研修費用の一部がそれで賄われていたり、勉強すると教育訓練給付と言う形で戻されたり、会社が人を雇い入れる費用や遠まわしには多少業績が悪くなっても首にしなくて済むような費用にも充当されたりしています。直接お金が戻ってくるわけではないので実感がなくてわからないだけです。なので、保険料を払っていたのに失業したことがないから損したと文句を言うおっさんやおばさんはいい年して間違っています。失業しなくて済んだのは幸せなことですし、そもそも自分たちがうまく使えていないとか恩恵にあずかっているのに認識していないだけです。

そんなことはさておき。

雇用保険の失業等給付は原則としてすぐに仕事ができる状態で、就職活動ができる・した人にしか支給されません。病気になったり、子供が生まれて手がかからなくなるまで働くことができなくなったり、身内の方の介護をしなければいけなくなったり、そんな風に仕事ができなくなってしまったという場合は残念ながら受け取れません。ただし、そういう状態が一時的なものでその状態から抜け出せる見込みがあったり、少なくてもその気があるなら、最大で3年間まで支給を受ける資格を保留にすることができます。

病気で辞めたとのことですが、今すぐにはともかく、よくなったら仕事を探したいと少しでも思っているなら、受給期間延長手続きを取りましょう。いや、まあ、今はそんなこと考えたくないと思っていても別にいいです。最終的にそういう気持ちにならなかったら受け取らなければいいだけの話ですから。「二度と外で仕事なんかするか、ばか」とか思っていなければ。思っていたって表に出さなければいいだけの話ですけど。

一度ハローワークに行って話を聞いてきてください。そうすればいつ、どういう書類を提出すれば手続きできるか教えてくれます。面倒くさくても、誰かが代わりに行ってくれるならそれでもいいです。

病気で辞めたりした場合で、健康保険を国民健康保険に切り替えている場合は保険料を払わなくて済んだり、少なくしてもらえます。ずっとではないですが。

国民年金保険料も支払わなくても支払った期間に数えてくれて、その気があれば後で払うことができる制度もあります。

病気によっては医療費の補助を国がしてくれる制度や状態によっては病院でかかる医療費がなくなる場合もあります。携帯電話の料金の割引を受けられたり、NHKの受信料を払わなくて済むことにもできます。失業等給付を有利にもらうこともできるかもしれません。

病気であることで年金からお金をもらえる可能性もあります。その病気ではじめて病院に行ってから1年半経過していないといけないですがね。

そういう話もハローワークで教えてくれると思います。実際の手続きはそれぞれのお役所に行かないといけなかったりしますが。

働いていた期間がが短いと失業等給付をもらう資格に足りていないかもしれないですが、そういう場合にも何かしらあるのでハローワークには行ったほうがいいですよ。病気が治って就職しようという気持ちになったら、就職活動をぼちぼちしながら職業訓練を受けることもできますしね。そんな話も聞いてみましょう。
収入について

現在パート障害者雇用で働いています。
障害名はアスペルガー症候群です。
精神保険福祉手帳3級を持っています。
年収は110万円くらいです。
年収を増やしたいのですがなか
なかうまくいきません。
以前就職活動してたときの話です。
できたら年収の低い障害者雇用で働きたくないので一般雇用で障害をオープンにして何社か採用試験受けたのですが、全て落ちました。すべて書類審査落ちでした。
一般雇用で障害をクローズにして働くと後々きつくなると思いオープンにしました。
もう障害者雇用で妥協するしかないと思い、障害者雇用で働きましたが年収が低すぎて困っています。
障害年金を使う話が出ましたが、話を聞くとアスペルガー症候群だけでは無理らしいし、みなさんの税金を使うのはちょっと気が引けるので障害年金は使いたくないです。
ついさっきの話ですが今乗ってる車が15万キロ突破したし、ガタが来てから修理するとお金が高くつくので車買い替えのために審査を受けましたが保証人が必要と言われ通りませんでした。

年収を増やしたいんですがどうしたらいいですか?

今資格は普通自動車運転免許(AT限定)、ICTプロフィシエンシー検定準2級を持っています。
今よりも年収を増やすためには、より給与の高くまたパソコンスキルを生かせるような転職をするしかないと思います。

ただし、障害者枠の求人は少ないでしょうから今のお仕事を続けながらの求職活動がいいでしょう。


確かに障害者枠だと単純作業かつ低賃金の求人しかないかもしれません。

また、精神障害の場合は尚更そうかもしれません。


でもアスペルガー症候群とのこと。統合失調症やうつ病の人たちに比べれば、いい仕事に巡り合えると思います。

アスペルガーの場合、コミュニケーションがうまくいかないかもしれませんが、好きなことに集中しやすいといった特性を持っていると聞いています。

ハローワークに行く前に、就労支援センターや障害者就業・生活支援センター等に登録し、就労支援員(ジョブコーチ)のサポートを受けることをお勧めします。

就労支援員の方たちの力を借りてアスペルガーや貴方自身の長所(パソコンスキルやPCの資格所持)を求人先に伝えてもらうのです。

就労支援センターでは数回の面接後、支援対象となったら、ハローワークの障害者枠に登録することになります。

支援内容は、

①実習先の提供
②面接や履歴書の書き方の練習
③ハローワークと連携した、職探し
④ジョブコーチによる職場定着支援

などです。

特に④のジョブコーチは有効で、働きやすい環境を作ってくれます。
具体的には下記のような支援を行います

●仕事の手順ややり方を、職場の人にかわって教えてくれる
●定期的に職場を訪問し、悩み事や困っていることの相談に乗ってくれる
●雇用主と自分との間に入って、色々な意味での調整をしてくれる
など。

アスペルガーの特性を考慮に入れた求職活動を就労支援員(ジョブコーチ)とともに行うことをお勧めします。

また、上記に述べたような機関以外にも発達障害者(アスペルガーなど)の就労支援を行っている機関があります。

そのような機関を発達障碍者支援センターもしくは市役所の障害福祉課、保健センターなどに紹介してもらえばいいかと思います。


以上です。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN