職業訓練の講座について
職業訓練で、「行政書士」を学習する講座というのはありますか?
東海地方在住です。
他県ではあるようなのですが…県によっても違うのでしょうか??
小田原のハローワークでは見当たりませんでしたが、ハローワークに一年間の訓練校の案内の載った本が置いてあり時期をずらしていろいろな訓練校が開講されているようですので、一度ハローワークに行って案内の冊子を読まれたほうが良いかと思います。

県によっても講座がある、ないあるかもしれません。

ハローワークで確認したほうが良いですよ♪
ブラック企業にあたりますか?長文です。
友人の状況ですがあまりにも納得できず質問させてもらいます。
受発注業務を主にした営業事務、就職して1年です。案件が多く一人で担当するには明ら
かに手が回らず、上司にも度々申し出をしていましたが、あなただけが仕事量が多いわけではないと一蹴。
同量の仕事をしているのは勤続7~10年のベテランさん達ばかりです。また、自分なりにかなりの工夫を重ね、前任者以上に手早くこなせるようにもしました。そのためかさらに他支店の業務を追加されている状況。ベテランさん達には追加なし。
部長クラスにも相談していますが、直属の上司が勤務歴が長いためか、君にだけ付加がかかる程仕事をさせていることはないだろうと、友人の力不足を指摘。
そんな中、商品の発送ミスがありました。大事には至らず解決。またその同タイミングに、営業担当から新規案件の書類提出がないままクライアントからの注文、案件書の提出がないと動けない部署だったため2W近くその書類の提出を急かしていたものの一向になく、クライアントから状況確認が入り、上司に発覚。
営業からの書類がくればすぐに対応できるため、上司への報告を怠っていました。報告すれば無駄に話も大きくなるため。その他の仕事量も半端ないため後手後手になっていたことは事実です。
幸いにもまた大事には至らず解決。
この程度なら同部署でらよくある話のようですが....
その数週間後突然部署移動となりました。
上記トラブルが原因ではあるものと思われます。
移動後も前向きにと一新した数日後、専務から遠回しに退職勧告ともとれる面談がありました。
まず、移動後の部署ではバイトやシルバーがしている仕事のため極端に減給する、能力を活かせる仕事を探してもいいのでは?必要とされる仕事を探して?とのことでした。
正社員雇用をされていますが条件の見直しは4月の給料日からとなりますので移動直後突然の減給も可能。
結婚しており扶養家族あり。
残業は月によりますが30~70時間位、残業代支給有ですが深夜残業に厳しく仕事が終らないときは早朝出社無給勤務をしています。

パワハラにあたりませんか?
また仕事量について事前に申し出をしているにも関わらず放置、上司の管理者責任は問われないのでしょうか?
せめて希望退職ではなく失業保険の受給がすぐできるように辞めることはできないでしょうか?

よろしくお願いいたします。
ブラックかどうかは色々な見方がありますからねぇ・・・明らかに違法性があればブラックなんでしょうね。
パワハラにあたりませんか? ← 客観的にどの部分がパワハラなのか解りません。厳しい職場だとは思いますが・・・。
上司の管理者責任は問われないのでしょうか? ← 組織の状況を総合的に判断しての指示かもしれません。その仕事量がこなせないから異動ということであれば会社の措置も当然だと思います。会社からみれば管理責任を問われたからこそ異動をさせたということも言えます。
早朝出社無給勤務 ← これは明らかに違法です。
失業保険の受給がすぐできるように辞めることはできないでしょうか? ← ハローワークで退職に至った事情を説明し「これは会社都合扱い」になると判断されればすぐに受給してもらえることもあります。
失業手当について
まだ受給期間が残っていて
正社員の仕事が決まったとして
数日で辞めたとしたら
残りの失業手当はもう無しですか?
それとも働いた分の数日分だけ引かれてまた再度受給できるのでしょうか?
まず自分の「雇用保険受給資格者証」を確認してください。
支給残日数があり「受給期間満了年月日」がまだ到来していないなら、失業給付の受給は可能です。

数日で辞めた場合は、辞めた翌日にでもハローワークへ行って相談することです。
再び失業給付を受けるための手続きを説明してくれるはずです。
おそらく辞めた会社の離職票又は離職状況証明書が必要になると思います。

延長と一言に言われても色々なケースがあります。
受給期間の延長、個別延長給付など。
質問者様の記述では判断できませんので、回答できません。

まずはハローワークの給付担当へ相談してください。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN