履歴書等の応募書類の返却時期と扱いについて。
3月末に、ハローワーク経由で企業に履歴書と職務経歴書を郵送しました。求人カードには採否まで7日間とあったため、4月上旬に電話にて確認したところ、「書類は届いている、選考中だから決まり次第連絡する」と無愛想に言われ、4月下旬に音沙汰がないため、再度連絡したところ、「もう内定者が決まった、応募書類は随時返しているから今しばらく待つように」と言われ、未だ返って来ないため、ハローワーク職員に今週頭に相談したところ、ハローワークから直接企業側に連絡をしてくれ、「私の応募書類がまだ手元にある旨と、早急に返送するとのこと」でしたが、未だ返ってきません。ハローワークからも金曜まで待って返って来ないようなら、再度相談してくださいと言われていますが、今現在も返って来ません。同じ市内の企業であるため普通郵便であっても1日で届きます。因みに、内定者が決まったとのことでしたが、2週間程で辞めたのか全く同じ内容で再度募集をしています。
そこで、私の書類を返さない理由として、①敗者復活戦を行うのか。②書類を紛失・廃棄したのか。③ただ単に、ズボラで返す気がないのか。と考えています。この御時世なので、求職者が多いことは分かっていますが、ここ以外の会社は1週間以内で大体返送されています。こういった経験をされた方・企業の人事の方、こういったことはこの御時世、日常茶飯事なのでしょうか?
3月末に、ハローワーク経由で企業に履歴書と職務経歴書を郵送しました。求人カードには採否まで7日間とあったため、4月上旬に電話にて確認したところ、「書類は届いている、選考中だから決まり次第連絡する」と無愛想に言われ、4月下旬に音沙汰がないため、再度連絡したところ、「もう内定者が決まった、応募書類は随時返しているから今しばらく待つように」と言われ、未だ返って来ないため、ハローワーク職員に今週頭に相談したところ、ハローワークから直接企業側に連絡をしてくれ、「私の応募書類がまだ手元にある旨と、早急に返送するとのこと」でしたが、未だ返ってきません。ハローワークからも金曜まで待って返って来ないようなら、再度相談してくださいと言われていますが、今現在も返って来ません。同じ市内の企業であるため普通郵便であっても1日で届きます。因みに、内定者が決まったとのことでしたが、2週間程で辞めたのか全く同じ内容で再度募集をしています。
そこで、私の書類を返さない理由として、①敗者復活戦を行うのか。②書類を紛失・廃棄したのか。③ただ単に、ズボラで返す気がないのか。と考えています。この御時世なので、求職者が多いことは分かっていますが、ここ以外の会社は1週間以内で大体返送されています。こういった経験をされた方・企業の人事の方、こういったことはこの御時世、日常茶飯事なのでしょうか?
①の場合は良くあること。求人採用試験を実施するのはかなりの手間なので、採用決定者が採用辞退、又は、短期で退職するなどの場合、採用試験受験者のうちから再度、選び直すというのは結構やる。そのため、採用予備群として、選考から惜しくも漏れた人たちの応募書類はできるだけ、保存したいのは本音なのである。(最近は個人情報保護法があるので、そうもいっていられないのだが)
そういう意味では、応募者側としては、「履歴書を返してください。」をうるさく言わない方がいいのかも知れない。
これをやられると、採用側もこの人を採用予備群に加える気が失せてしまうのは事実なので。
(実際、これをやられると、通常、早々に返す。)
まぁ、応募者もその企業に就職する気がまったくなければ、それは別の話なのだが。
ただ、ここでの質問では、「求人」をあらたに行っている、ということなので、前回の求人応募者からの、「復活採用」は考えていない可能性が高いと思われる。
そうなると、③の可能性もあることは、否めない。
実際、③の場合も多いのは、事実。ずぼらなのではなく、本当に業務多忙なのだと思われる。(本当はそうではいけないのだが)
なお、②は本来、あってはいけないことなので、あまり想定したくないのだが・・・まったくないとは言えないかもね。
そういう意味では、応募者側としては、「履歴書を返してください。」をうるさく言わない方がいいのかも知れない。
これをやられると、採用側もこの人を採用予備群に加える気が失せてしまうのは事実なので。
(実際、これをやられると、通常、早々に返す。)
まぁ、応募者もその企業に就職する気がまったくなければ、それは別の話なのだが。
ただ、ここでの質問では、「求人」をあらたに行っている、ということなので、前回の求人応募者からの、「復活採用」は考えていない可能性が高いと思われる。
そうなると、③の可能性もあることは、否めない。
実際、③の場合も多いのは、事実。ずぼらなのではなく、本当に業務多忙なのだと思われる。(本当はそうではいけないのだが)
なお、②は本来、あってはいけないことなので、あまり想定したくないのだが・・・まったくないとは言えないかもね。
無知な質問ですみません。
今失業保険の給付制限中です。
やりたいことを見つけたので
とりあえず前の会社で辞めた時点で扶養に入ったので扶養内で
パートをしようかと思います。
だいた
い年収130万未満で働けばいいと調べました。
パートでも決まればハローワークに今後行くことはないですか?
失業保険一日ももらわずに打ち切ることは可能ですか?
なんだか受給期間扶養を外したりまた入ったりと面倒みたいなので失業保険いらないなぁと思ってしまいます。扶養のままでいることは受給日額が3612円こえてなければいいってこの金額はいつわかるんですか?いろいろとハローワークって面倒だなぁと思いました。失業保険いらないからこのままさっさと扶養内で働きたい!です!どうしたらいいでしょうか?それともちゃんと失業保険もらっといた方がいいんでしょうか?
今失業保険の給付制限中です。
やりたいことを見つけたので
とりあえず前の会社で辞めた時点で扶養に入ったので扶養内で
パートをしようかと思います。
だいた
い年収130万未満で働けばいいと調べました。
パートでも決まればハローワークに今後行くことはないですか?
失業保険一日ももらわずに打ち切ることは可能ですか?
なんだか受給期間扶養を外したりまた入ったりと面倒みたいなので失業保険いらないなぁと思ってしまいます。扶養のままでいることは受給日額が3612円こえてなければいいってこの金額はいつわかるんですか?いろいろとハローワークって面倒だなぁと思いました。失業保険いらないからこのままさっさと扶養内で働きたい!です!どうしたらいいでしょうか?それともちゃんと失業保険もらっといた方がいいんでしょうか?
一般的に言われている失業保険は、正式には求職者給付の基本手当というものです。
求職活動を行い、その求職活動の内容をハローワークで確認してもらい認定を受けることによって、基本手当が支給されます。
基本手当を全く受けないことには何も問題はありませんし、働き始めても手続をする必要はありません。
社会保険(健康保険、厚生年金保険)の場合、扶養に入るには年収が130万円未満(日額3,611円)であることが条件となっています。
また、所得税と社会保険(健康保険、年金)では、扶養に入る条件が異なっています。
所得税は、その年の1月~12月までの合計所得金額が38万円以下(給与収入であれば103万円以下)が条件となります。
求職活動を行い、その求職活動の内容をハローワークで確認してもらい認定を受けることによって、基本手当が支給されます。
基本手当を全く受けないことには何も問題はありませんし、働き始めても手続をする必要はありません。
社会保険(健康保険、厚生年金保険)の場合、扶養に入るには年収が130万円未満(日額3,611円)であることが条件となっています。
また、所得税と社会保険(健康保険、年金)では、扶養に入る条件が異なっています。
所得税は、その年の1月~12月までの合計所得金額が38万円以下(給与収入であれば103万円以下)が条件となります。
ラーメン屋で店長を務めています。アルバイトがいなくて困っています。ハローワークに求人を出していますが、まったく反応が有りません。何か良い方法有りますか?宜しくお願い致します。
店に来る客をスカウトする。
知り合いのラーメン屋がよくやってた。
ものすごい忙しい時なんか、「おぅ、あんちゃん、そのラーメンただでいいからドンブリ10個洗ってくれ!」とかやってましたよ。
口コミで広がったのか、学生客がものすごく増えてた。
知り合いのラーメン屋がよくやってた。
ものすごい忙しい時なんか、「おぅ、あんちゃん、そのラーメンただでいいからドンブリ10個洗ってくれ!」とかやってましたよ。
口コミで広がったのか、学生客がものすごく増えてた。
転職活動中の20歳男工業高校卒です。中小企業の製造業に2社応募したんですけど落とされました。
履歴書も経歴書も完璧でハローワークの人にも見てもらったんで絶対に書類は通るだろうと自負してました
なのでショックが大きすぎます。
私は愛知県住みで岐阜県と長野県の企業に応募して内定もらったらハイエースで寮まで引っ越そうと思ってたんですが
私は何の欠点があるんでしょうか?
未経験者歓迎だし。
学歴?運?
何か転職活動に落ち込んでやる気がでません
てか履歴書返さんし大した企業じゃないくせに何様でしょうか(T_T)
履歴書も経歴書も完璧でハローワークの人にも見てもらったんで絶対に書類は通るだろうと自負してました
なのでショックが大きすぎます。
私は愛知県住みで岐阜県と長野県の企業に応募して内定もらったらハイエースで寮まで引っ越そうと思ってたんですが
私は何の欠点があるんでしょうか?
未経験者歓迎だし。
学歴?運?
何か転職活動に落ち込んでやる気がでません
てか履歴書返さんし大した企業じゃないくせに何様でしょうか(T_T)
高卒だし、しかも卒業して2年のブランクがある。
そこに、もっと若い応募者や大卒、もしくは経験者が応募して来たら勝ち目はないよ。
「未経験者歓迎」って、「未経験者限定」ってことじゃないのは分かるよね?
そこに、もっと若い応募者や大卒、もしくは経験者が応募して来たら勝ち目はないよ。
「未経験者歓迎」って、「未経験者限定」ってことじゃないのは分かるよね?
転職について
私は専門学校を卒業して製造業で正社員として10ヶ月勤務し、その途中でやりたいことが見つかり一念発起し仕事を辞め、
飲食業の世界に飛び込み1年半アルバイトで働いて経験を積み、独立して店を出す知り合いからうちにこいと誘っていただき、個人経営の店で従業員はオーナーと私のみで働いてました。
やりたいことではあったし楽しかったのですが、思った以上に経営は厳しく、間近で出店するまでを見てきて将来自分が店をだす気持ちもモチベーションも将来に対する不安から徐々になくなり、このままでは自分の人件費も負担だし何より気持ちがないのにいてはいけないと思い4ヶ月程で辞めました。
以前私が働いてた店も面接を受けたお店も2年程でつぶれており、自営業の大変さやリスクを痛感し会社員として働きたいと考えました。
現在23歳でいくつか応募したのですが全てだめで、応募した職種もバラバラです。やりたいことがないので自分がどうなりたいかが見えてきません。
今は実家ですがこのままではお金が尽きそうだったので、とりあえずバイトを始めました。今この状態です。
何か勉強をするにしても興味をもてるものがみつからず、考えても考えても何もでてこなく時間ばかり過ぎ、焦って仕方ないです。やりたいことを探すよりも腹をくくって、ちゃんとした会社ならあまりこだわらずに受けたほうがいいのでしょうか?
転職エージェント等に相談したほうがいいのでしょうか?このような経歴ですが相手にされますか?
ハローワークは頼りなかったです。
どうすべきかわかりません。
私は専門学校を卒業して製造業で正社員として10ヶ月勤務し、その途中でやりたいことが見つかり一念発起し仕事を辞め、
飲食業の世界に飛び込み1年半アルバイトで働いて経験を積み、独立して店を出す知り合いからうちにこいと誘っていただき、個人経営の店で従業員はオーナーと私のみで働いてました。
やりたいことではあったし楽しかったのですが、思った以上に経営は厳しく、間近で出店するまでを見てきて将来自分が店をだす気持ちもモチベーションも将来に対する不安から徐々になくなり、このままでは自分の人件費も負担だし何より気持ちがないのにいてはいけないと思い4ヶ月程で辞めました。
以前私が働いてた店も面接を受けたお店も2年程でつぶれており、自営業の大変さやリスクを痛感し会社員として働きたいと考えました。
現在23歳でいくつか応募したのですが全てだめで、応募した職種もバラバラです。やりたいことがないので自分がどうなりたいかが見えてきません。
今は実家ですがこのままではお金が尽きそうだったので、とりあえずバイトを始めました。今この状態です。
何か勉強をするにしても興味をもてるものがみつからず、考えても考えても何もでてこなく時間ばかり過ぎ、焦って仕方ないです。やりたいことを探すよりも腹をくくって、ちゃんとした会社ならあまりこだわらずに受けたほうがいいのでしょうか?
転職エージェント等に相談したほうがいいのでしょうか?このような経歴ですが相手にされますか?
ハローワークは頼りなかったです。
どうすべきかわかりません。
“やりたいことを探すよりも腹をくくって、ちゃんとした会社ならあまりこだわらずに受けたほうがいいのか”
志望動機もはっきりしない人を採用するほど甘くないですよ。採用担当者は見抜きます。それに仕事は生活の大半を占めるわけだから、こだわらずに見つけても続かないでしょう。
やりたいことを見つけるのは難しいことで見つからずに働いている人はたくさんいます。
まず、自分のできること・やってきたことを書き出して、どんな仕事に就けるのかを検討されたらいかがでしょうか。飲食店などでの経験があれば接客や調理、電話対応、会計、事務(簡単なことでも構わない)、クレーム対応(処理はオーナーの仕事でしょうか)などをされてきたのではないでしょうか。
また染まり易いという理由で、あえて未経験を歓迎する会社も多くあります。具体的には探して欲しいです。
また、ハローワークが頼りないと言う話ですが、書類選考を通って面接にこぎつけたいのであれば、それなりの履歴書・職務経歴書が必要です。これは一人で完璧に仕上がるほど簡単なものではありません。ハローワークの方も当たり外れがあるので、何度か通われて信頼できる方を専任にして指導をしてもらうと、自分の強みも分かるし自信にもつながります。そうすれば、関心のある仕事くらいは絞れるのではないでしょうか。
志望動機もはっきりしない人を採用するほど甘くないですよ。採用担当者は見抜きます。それに仕事は生活の大半を占めるわけだから、こだわらずに見つけても続かないでしょう。
やりたいことを見つけるのは難しいことで見つからずに働いている人はたくさんいます。
まず、自分のできること・やってきたことを書き出して、どんな仕事に就けるのかを検討されたらいかがでしょうか。飲食店などでの経験があれば接客や調理、電話対応、会計、事務(簡単なことでも構わない)、クレーム対応(処理はオーナーの仕事でしょうか)などをされてきたのではないでしょうか。
また染まり易いという理由で、あえて未経験を歓迎する会社も多くあります。具体的には探して欲しいです。
また、ハローワークが頼りないと言う話ですが、書類選考を通って面接にこぎつけたいのであれば、それなりの履歴書・職務経歴書が必要です。これは一人で完璧に仕上がるほど簡単なものではありません。ハローワークの方も当たり外れがあるので、何度か通われて信頼できる方を専任にして指導をしてもらうと、自分の強みも分かるし自信にもつながります。そうすれば、関心のある仕事くらいは絞れるのではないでしょうか。
関連する情報