会社の災害助成金での質問です。
私の勤務している会社では東北の災害があった時に国からの助成金が降りたのでしょうか?
社員には通常勤務をさせ、タイムカードを押すなと社長からの指示があったそうです。
入社して1年にも満たない仕事なので転職するのは気が引けるので現在も仕事はしてますが、この会社に大して良い部分がまったく見られず、将来に不安を感じています。
労務に詳しい方、教えて頂けるとありがたいです。
私の勤務している会社では東北の災害があった時に国からの助成金が降りたのでしょうか?
社員には通常勤務をさせ、タイムカードを押すなと社長からの指示があったそうです。
入社して1年にも満たない仕事なので転職するのは気が引けるので現在も仕事はしてますが、この会社に大して良い部分がまったく見られず、将来に不安を感じています。
労務に詳しい方、教えて頂けるとありがたいです。
災害助成金とはそもそもなんでしょうか?国からそのような名前の助成金はどこにも支払われていないと思いますが・・・。
もしかして、会社に仕事がなく従業員を休ませて会社が休業手当を支払った場合に支給される「中安金(雇調金)」のことでしょうか?それが支給されているかどうかは、その会社とハローワークしかわかりません。ただ、もし申請をしているとして、本来働いているのに働いていないようにタイムカードを打刻させず、申請している、という場合は不正受給となります。それで新聞に載っている会社も結構あります。
もしかして、会社に仕事がなく従業員を休ませて会社が休業手当を支払った場合に支給される「中安金(雇調金)」のことでしょうか?それが支給されているかどうかは、その会社とハローワークしかわかりません。ただ、もし申請をしているとして、本来働いているのに働いていないようにタイムカードを打刻させず、申請している、という場合は不正受給となります。それで新聞に載っている会社も結構あります。
明後日2回目の認定日なのですが、2回以上の求職活動が必要という事で、私はいま紹介を2つして頂いてます。
ですが、同日に2つの紹介なのです。(これは求職活動が1回とみなされるとハローワークの方
が言ってました。受給者証にも紹介2件と書いて頂きました)
それまでに3~4回、閲覧だけはしてたのですが受給者証に閲覧のみのハンコ?を押してもらう事も出来たのでしょうか?
上記の場合、私は2回目の失業手当は貰えませんか?
調べてみると、認定日も1回に入ると書いてる方もいたのですが、、
すみませんがどなたか回答をよろしくお願いします。
ハローワーク 職安 失業手当
ですが、同日に2つの紹介なのです。(これは求職活動が1回とみなされるとハローワークの方
が言ってました。受給者証にも紹介2件と書いて頂きました)
それまでに3~4回、閲覧だけはしてたのですが受給者証に閲覧のみのハンコ?を押してもらう事も出来たのでしょうか?
上記の場合、私は2回目の失業手当は貰えませんか?
調べてみると、認定日も1回に入ると書いてる方もいたのですが、、
すみませんがどなたか回答をよろしくお願いします。
ハローワーク 職安 失業手当
場所によっては認定日も求職活動の1回と認めてくれるハローワークもあるようですね。確認してください。
そうであればもう一回の活動でいいと思います。
そうであればもう一回の活動でいいと思います。
会社バックレました…
入社1週間で会社をバックレました。合わないと1度話しましたが逆に説得され、考えた結果、無理だと思い、体調も崩した末にバックレました。
バックレたのは悪いことだと反省しています。
ここからが質問したいのですが、この場合、所得税もしくは住民税を一気に払わなくてはならない事態になりますか?
入社の際に提出する書類はまだ提出していませんでした(誓約書、労働契約書、扶養控除等申告書など)。
無断欠勤扱いで辞めてもらうことになり、所得税(住民税?)を一気に払わなくてはならないようだ…と、元同僚より連絡をもらいました。
この場合払わなくてはならないことになりますか?
1週間の給料はもちろんもらっていなく、もう別にいりません。
無知ですみません。どなたか教えてください。
入社1週間で会社をバックレました。合わないと1度話しましたが逆に説得され、考えた結果、無理だと思い、体調も崩した末にバックレました。
バックレたのは悪いことだと反省しています。
ここからが質問したいのですが、この場合、所得税もしくは住民税を一気に払わなくてはならない事態になりますか?
入社の際に提出する書類はまだ提出していませんでした(誓約書、労働契約書、扶養控除等申告書など)。
無断欠勤扱いで辞めてもらうことになり、所得税(住民税?)を一気に払わなくてはならないようだ…と、元同僚より連絡をもらいました。
この場合払わなくてはならないことになりますか?
1週間の給料はもちろんもらっていなく、もう別にいりません。
無知ですみません。どなたか教えてください。
バックレの日によります。該当した場合は会社にお金を払いに行って下さい。
しかし、これは所得税や住民税では有りません。
健康保険と年金の関係です。
健康保険や年金の場合、月末の段階で加入している健康保険組合に1ヵ月分を支払う必要が有ります。
例えば12月28日入社1月4日退社の場合など、12月末の段階では会社の年金や健康保険に1ヵ月間入って居た事になります。
逆に1月の方は月末の段階では退社しているので元に戻ります。
これは質問者様が書類を提出しているかどうかは関係なく、入社日と退社日だけで判断します。
例えばバックレていたけど会社が退職手続きをせずに待って居てくれた場合などは思った以上に該当している事が有ります。
年金と健康保険で大体2万ちょいだと思いますが、1週間の給与がこれ以下の場合、追加での支払が必要です。
また、1月~5月に退職すると1年分の住民税を一気に払わなければならないという決りは確かに有ります。
が、これは質問者様が会社に対して住民税を引いて欲しいと言う手続きをした時の話です。
何も手続きしていないので有れば大丈夫です。
なお、会社で手続きをして居ない場合は自宅に納付書が来るだけですね。
多分その会社で別の社員も年明けに退社してその社員が退社時に一括で全部の住民税を支払ったのでしょう。
その為質問者様もそうだと思われて連絡が有ったのではないでしょうか。
あくまで推測の範囲を出て居ませんが、要る要らないでは無く、逆に払う必要が有る可能性があると言う事を覚えておいて下さいね。
しかし、これは所得税や住民税では有りません。
健康保険と年金の関係です。
健康保険や年金の場合、月末の段階で加入している健康保険組合に1ヵ月分を支払う必要が有ります。
例えば12月28日入社1月4日退社の場合など、12月末の段階では会社の年金や健康保険に1ヵ月間入って居た事になります。
逆に1月の方は月末の段階では退社しているので元に戻ります。
これは質問者様が書類を提出しているかどうかは関係なく、入社日と退社日だけで判断します。
例えばバックレていたけど会社が退職手続きをせずに待って居てくれた場合などは思った以上に該当している事が有ります。
年金と健康保険で大体2万ちょいだと思いますが、1週間の給与がこれ以下の場合、追加での支払が必要です。
また、1月~5月に退職すると1年分の住民税を一気に払わなければならないという決りは確かに有ります。
が、これは質問者様が会社に対して住民税を引いて欲しいと言う手続きをした時の話です。
何も手続きしていないので有れば大丈夫です。
なお、会社で手続きをして居ない場合は自宅に納付書が来るだけですね。
多分その会社で別の社員も年明けに退社してその社員が退社時に一括で全部の住民税を支払ったのでしょう。
その為質問者様もそうだと思われて連絡が有ったのではないでしょうか。
あくまで推測の範囲を出て居ませんが、要る要らないでは無く、逆に払う必要が有る可能性があると言う事を覚えておいて下さいね。
関連する情報