失業保険の延長制度について。
会社都合で会社を辞めたので、2回以上の応募があれば、基本給付期間?が終わっても、60日間給付期間を延ばせるということですが、延長の認定される前に内定がひ
とつでもあれば、延長はしてもらえないのでしょうか?
内定が無いことが、延長の絶対条件でしょうか?
それとも、内定があっても、よりよい条件の会社を探して就活をしていれば、認められることもありますか?
知識のある方、よろしくお願いします。
会社都合で会社を辞めたので、2回以上の応募があれば、基本給付期間?が終わっても、60日間給付期間を延ばせるということですが、延長の認定される前に内定がひ
とつでもあれば、延長はしてもらえないのでしょうか?
内定が無いことが、延長の絶対条件でしょうか?
それとも、内定があっても、よりよい条件の会社を探して就活をしていれば、認められることもありますか?
知識のある方、よろしくお願いします。
そもそものお手当をいただくための「求職活動実績」の、その一環での応募の結果が採用で、しかし面接時の状況等で採用辞退に及んだとしても、そのこと自体は60日延長の欠格要件になるわけではありません。
が、何度採用されてもそのつど辞退ばかり繰り返し、それで本来の給付期間を終える場合の受給延長の審査は厳しくなるに違いないです。
細かい審査基準は公表されていませんが、それまでの活動実績をひととおり見たうえで、個別に「OK/不可」を決める方式です。
ただし、辞退をされたからには何か理由があっての話になりますから、万が一最終認定日の席で揉めた場合、辞退の理由に胸を張って説明できる態勢を備えておいてください、あくまで万が一の話ですけど・・・
-補足に対して-
辞退歴ではないわけですね。
ハローワーク経由の求人である場合、内定先はハローワークに採用の通知を出していますから、保留状態であることに関しては個別延長の対象とみなさないかもしれません。
曖昧な回答ですが、延長を認めるか認めないかは先方の腹一つという領域なのです。
ハローワーク経由ではない求人からの内定の場合、質問者さんがハローワークに採用の正式辞退を報告できない場合には、ハローワークは「個別延長を受けるための採用受諾の引き伸ばし」ととられる可能性もあり、正式に内定を受けていない事情と理由を説明される必要があります。
正規の受給期間中であれば、初出社の前日までのお手当がいただけるのが失業給付ですが、初出社日までに受給期間が全部終わり、個別延長にかかってしまう場合は延長の対象になりませんので、なおのこと理由が重要になります。ですので、保留状態でなく正式辞退がもっと確実なわけです。
いずれにしても、延長給付を受けるために辞退を考えるのもどうかという話ですので、出ない結果に終わった場合、短期のアルバイト就業を考えるなどの発想の切り替えが望ましくなります。延長制度の本来の趣旨は、あくまで懸命な就職活動にもかかわらず、就職先が決まらない場合の救済措置ですので・・・
が、何度採用されてもそのつど辞退ばかり繰り返し、それで本来の給付期間を終える場合の受給延長の審査は厳しくなるに違いないです。
細かい審査基準は公表されていませんが、それまでの活動実績をひととおり見たうえで、個別に「OK/不可」を決める方式です。
ただし、辞退をされたからには何か理由があっての話になりますから、万が一最終認定日の席で揉めた場合、辞退の理由に胸を張って説明できる態勢を備えておいてください、あくまで万が一の話ですけど・・・
-補足に対して-
辞退歴ではないわけですね。
ハローワーク経由の求人である場合、内定先はハローワークに採用の通知を出していますから、保留状態であることに関しては個別延長の対象とみなさないかもしれません。
曖昧な回答ですが、延長を認めるか認めないかは先方の腹一つという領域なのです。
ハローワーク経由ではない求人からの内定の場合、質問者さんがハローワークに採用の正式辞退を報告できない場合には、ハローワークは「個別延長を受けるための採用受諾の引き伸ばし」ととられる可能性もあり、正式に内定を受けていない事情と理由を説明される必要があります。
正規の受給期間中であれば、初出社の前日までのお手当がいただけるのが失業給付ですが、初出社日までに受給期間が全部終わり、個別延長にかかってしまう場合は延長の対象になりませんので、なおのこと理由が重要になります。ですので、保留状態でなく正式辞退がもっと確実なわけです。
いずれにしても、延長給付を受けるために辞退を考えるのもどうかという話ですので、出ない結果に終わった場合、短期のアルバイト就業を考えるなどの発想の切り替えが望ましくなります。延長制度の本来の趣旨は、あくまで懸命な就職活動にもかかわらず、就職先が決まらない場合の救済措置ですので・・・
家族の介護のため、実家のある九州で福祉関係の仕事をしたいと思っています。職場環境や給与面などで条件がよいのは何処の地域でしょうか?
因みに私は現在神奈川県にある障害者支援施設で勤務しており、資格は社会福祉士、介護福祉士、ケアマネ、ヘルパー二級、大型自動車一種免許を持ってます。仕事内容は問いません。
人材センターに問合せてもよく解らなかったので、どなたかアドバイスをお願いします。
因みに私は現在神奈川県にある障害者支援施設で勤務しており、資格は社会福祉士、介護福祉士、ケアマネ、ヘルパー二級、大型自動車一種免許を持ってます。仕事内容は問いません。
人材センターに問合せてもよく解らなかったので、どなたかアドバイスをお願いします。
あなたは年齢、性別、資格、スキルからみても福祉現場では喉から手が出る程の人材だと思います。九州はどこかわかりませんが介護事業所でも時給、給与面で大きな違いがあるように思います。私は島根在住ですがJAや社会福祉協議会は給与面はいいようです。ご実家の地元新聞に求人が載っていませんか?ハローワークや派遣会社でも求人あると思うのですが。問い合わせは自由ですから地元県のHPの福祉も検索なさったらと思います。
バイト先の知り合いの方がそういう状況に悩んでいるので、気になって質問しました。
その人は現在大学四年生で留年が決まってしまったようで、退学するか留年するかで悩んでいます。
残り
単位数的に、二年はかかるらしいです。
今までの学費は親に出してもらっていたようなんですが、それももう厳しく、出せても1年だそうです。
気になったのは、高卒と大学中退(高卒扱いになるのでしょうか)と大卒の3種類では就活の募集などの範囲、給料、就職率などはどの位違うのでしょうか?
また、大学生ならキャリアセンターなどに会社を勧めてもらえたりしますが、そういった場は高卒の人やフリーターの人はどうするのでしょうか?
その人は現在大学四年生で留年が決まってしまったようで、退学するか留年するかで悩んでいます。
残り
単位数的に、二年はかかるらしいです。
今までの学費は親に出してもらっていたようなんですが、それももう厳しく、出せても1年だそうです。
気になったのは、高卒と大学中退(高卒扱いになるのでしょうか)と大卒の3種類では就活の募集などの範囲、給料、就職率などはどの位違うのでしょうか?
また、大学生ならキャリアセンターなどに会社を勧めてもらえたりしますが、そういった場は高卒の人やフリーターの人はどうするのでしょうか?
大学中退は高卒と同じ扱いです。大学で落伍したぶん、学習意欲や人間性に欠陥ありと疑われ、高卒以下の評価になることも考えられます。大学中退でもハローワークの利用はできます。
関連する情報