就活で悩んでいます。
3月で専門を卒業するのですが未だ就職が決まっていません。
専門ではトリマーとしての技術を学んでいましたが向いていないことを悟り(犬アレルギー発症など)、その道はあきらめてしまいました。
しかし他にやりたいことも見つからずハローワークに行ってはため息ついています。
いっそフリーターにでもなろうかと思っていますが奨学金を返せるか不安です。
専門に行ったけれどその道に進まなかった・全く関係のないお仕事をしてる人はいますか?
もしいましたら、どうやってお仕事を探したのか教えてください。
3月で専門を卒業するのですが未だ就職が決まっていません。
専門ではトリマーとしての技術を学んでいましたが向いていないことを悟り(犬アレルギー発症など)、その道はあきらめてしまいました。
しかし他にやりたいことも見つからずハローワークに行ってはため息ついています。
いっそフリーターにでもなろうかと思っていますが奨学金を返せるか不安です。
専門に行ったけれどその道に進まなかった・全く関係のないお仕事をしてる人はいますか?
もしいましたら、どうやってお仕事を探したのか教えてください。
今、まだ学校に通われてるんですよね?
そしたら、駄目もとで先生に「今、就職活動しているんですがなかなか見つからないんです・・・何かご紹介とかっていただけませんか」などと相談してみてはいかがですか?ありとあらゆる所から、コネを探すのです。
何だかんだ、本人の努力は大切ですが、コネが一番強いです。推薦書を書いてもらったりなど、意外なところで何かみつかるかもしれません。とりあえず、ハローワークに行きつつ、周りに「自分は仕事を探しているんだ」というアピールを、ちょこちょこしていきましょう。
そしたら、駄目もとで先生に「今、就職活動しているんですがなかなか見つからないんです・・・何かご紹介とかっていただけませんか」などと相談してみてはいかがですか?ありとあらゆる所から、コネを探すのです。
何だかんだ、本人の努力は大切ですが、コネが一番強いです。推薦書を書いてもらったりなど、意外なところで何かみつかるかもしれません。とりあえず、ハローワークに行きつつ、周りに「自分は仕事を探しているんだ」というアピールを、ちょこちょこしていきましょう。
雇用保険の失業給付金について質問させていただきます。
最初の認定日から2回目の認定日の認定日のスパンを教えて下さい。約1か月ですか?
その間にハローワークを使っての会社面接を2回でしたか?
ちなみに最初の認定日は4月7日です。
4月8日から5月2日まで地方に行かなければならず失業給付金がもらえるか心配なので質問させていただきました。
他にもやらないといけない事もあるようなら教えて下さい。
最初の認定日から2回目の認定日の認定日のスパンを教えて下さい。約1か月ですか?
その間にハローワークを使っての会社面接を2回でしたか?
ちなみに最初の認定日は4月7日です。
4月8日から5月2日まで地方に行かなければならず失業給付金がもらえるか心配なので質問させていただきました。
他にもやらないといけない事もあるようなら教えて下さい。
雇用保険の、説明会も、4月7日でしたか?
認定日と次の認定日の間に就職活動(職をさがす)を2回して、受付で、ゴム印を
おしてもらいますが。4月7日にハローワークにいくことにより、1回、その日に、パソコンで
就職活動(さがす)をして、ゴム印で、2回 とカウントすると思いましたが、できれば、
あと一回、次の認定日までには、してほしいのですが。
7日にいったときにでも、受付の人に確認の意味できいてください。
わざわざ、すみません。7日~のカウントになります。
確認わすれずに!
認定日と次の認定日の間に就職活動(職をさがす)を2回して、受付で、ゴム印を
おしてもらいますが。4月7日にハローワークにいくことにより、1回、その日に、パソコンで
就職活動(さがす)をして、ゴム印で、2回 とカウントすると思いましたが、できれば、
あと一回、次の認定日までには、してほしいのですが。
7日にいったときにでも、受付の人に確認の意味できいてください。
わざわざ、すみません。7日~のカウントになります。
確認わすれずに!
失業保険受給にあたり、認定日までに求職活動の実績を残さなければいけませんが、どのような活動が求職活動とみなされるのでしょうか?
「雇用保険受給資格者のしおり」の[失業認定における求職活動実績となるもの]の頁に「再就職に資する各種国家試験、検定等の資格試験に受験」とありますが、普通自動車免許の取得(取得へ向けて教習所へ通う)はこれに該当しますか?
また、就職セミナーの参加は求職活動とされますが、独立行政法人が行っている青年海外協力隊等(現地での生活費や住居費が支払われるもの)のセミナーは該当するのでしょうか?
「雇用保険受給資格者のしおり」の[失業認定における求職活動実績となるもの]の頁に「再就職に資する各種国家試験、検定等の資格試験に受験」とありますが、普通自動車免許の取得(取得へ向けて教習所へ通う)はこれに該当しますか?
また、就職セミナーの参加は求職活動とされますが、独立行政法人が行っている青年海外協力隊等(現地での生活費や住居費が支払われるもの)のセミナーは該当するのでしょうか?
教習所に通うことは求職活動とは見なしてくれないでしょう。ただ運転免許試験を受けたら、それは求職活動1回分と見なしてくれると思います。
一番手っ取り早いのが、求人に対して「応募」することです。言葉は悪いですが、失業保険をもらうために行きたくない会社に応募だけするのが、一番楽だと思います。ハローワークは今とても込んでいて、窓口で相談受けるのもかなり待たされますからね。
ちなみに他の人が「ハローワークのPCで求人票を見て、それで1回の求職活動と見なしてくれる」と言ってますが、これは制度が変わって基本見なしてくれません。ただ、ハローワークによっては求職活動を見なしてくれるところもあるようなので、管轄のハローワークに確認しておく事をお勧めします。
また「独立行政法人が行っている青年海外協力隊等(現地での生活費や住居費が支払われるもの)のセミナー」も基本就労と結びつかないので求職活動には見られないでしょう。ただ、見てくれるハローワークもあるとは思うので、やはり管轄のハローワークに確認した方が良いでしょう。
最後に受給資格者のしおりにも記載されているので確認されているとは思いますが、参考までにハローワークHPの記載内容を書いておきます。
★求職活動の範囲(主なもの)は、次のとおりであり、単なる、ハローワーク、新聞、インターネットなどでの求人情報の閲覧、単なる知人への紹介依頼だけでは、この求職活動の範囲には含まれません。
①求人への応募
②ハローワークが行う、職業相談、職業紹介等を受けたこと、各種講習、セミナーの受講など
③許可・届出のある民間機関(民間職業紹介機関、労働者派遣機関)が行う、職業相談、職業紹介等を受けたこと、求職活動方法等を指導するセミナー等の受講など
④公的機関等(雇用・能力開発機構、独立行政法人高齢・障害者雇用支援機構、地方自治体、求人情報提供会社、新聞社等)が実施する職業相談等を受けたこと、各種講習・セミナー、個別相談ができる企業説明会等の受講、参加など
⑤再就職に資する各種国家試験、検定等の資格試験の受験
一番手っ取り早いのが、求人に対して「応募」することです。言葉は悪いですが、失業保険をもらうために行きたくない会社に応募だけするのが、一番楽だと思います。ハローワークは今とても込んでいて、窓口で相談受けるのもかなり待たされますからね。
ちなみに他の人が「ハローワークのPCで求人票を見て、それで1回の求職活動と見なしてくれる」と言ってますが、これは制度が変わって基本見なしてくれません。ただ、ハローワークによっては求職活動を見なしてくれるところもあるようなので、管轄のハローワークに確認しておく事をお勧めします。
また「独立行政法人が行っている青年海外協力隊等(現地での生活費や住居費が支払われるもの)のセミナー」も基本就労と結びつかないので求職活動には見られないでしょう。ただ、見てくれるハローワークもあるとは思うので、やはり管轄のハローワークに確認した方が良いでしょう。
最後に受給資格者のしおりにも記載されているので確認されているとは思いますが、参考までにハローワークHPの記載内容を書いておきます。
★求職活動の範囲(主なもの)は、次のとおりであり、単なる、ハローワーク、新聞、インターネットなどでの求人情報の閲覧、単なる知人への紹介依頼だけでは、この求職活動の範囲には含まれません。
①求人への応募
②ハローワークが行う、職業相談、職業紹介等を受けたこと、各種講習、セミナーの受講など
③許可・届出のある民間機関(民間職業紹介機関、労働者派遣機関)が行う、職業相談、職業紹介等を受けたこと、求職活動方法等を指導するセミナー等の受講など
④公的機関等(雇用・能力開発機構、独立行政法人高齢・障害者雇用支援機構、地方自治体、求人情報提供会社、新聞社等)が実施する職業相談等を受けたこと、各種講習・セミナー、個別相談ができる企業説明会等の受講、参加など
⑤再就職に資する各種国家試験、検定等の資格試験の受験
関連する情報