労働条件の確認方法について

ハローワークの人は面接で給与とか条件面の確認はしない方がいいといいますよね?
では、いつするのでしょうか??

私は派遣経験しかなく、確認の仕方がわからないまま前職の事務所に入り、大失敗しました
雇用契約書をもらえず、労働条件がわからないまま働き、残業手当ももらえず、頻繁に使う携帯代も自腹で給料も安く、マイナスでした

同じ失敗をしたくないので何方か教えて下さい
宜しくお願いします
補足に対して:
聞いて当然です。
聞かないと、また失敗します。
それと、
前の会社みたいな所は出来れば他の人の為にも、またそうゆう悪徳会社撲滅する為にも、労働基準監督署に
相談したり、ハローワークにも情報伝えましょう。



確認はしない。というのが、みそ。じゃないかな~。
私はハローワークの人にそんなこと言われた事無いです。

私の場合は、たいがい相手から聞いてきますけど、でも確認ではないです。あくまでも希望などです。確認というのは、ある意味決定と同じ事なので。
その面接が最終なら確認してもいいと思います。(面接が2回くらいある時があるので、2回目はだいたい社長面接で待遇を決めます)。
私は後悔したくないので、残業の有無、残業どのくらいあるのかとか、賞与、退職金、休日、組合の有無、提案制度の有無、など何でも聞きますよ!
自分はファッションが凄い好きなんすがサッカーとバンドもやっていてサッカーでは大学推薦も貰ってます。 バンドも一応ライブハウスを一杯にできるくらいの人気はあります。

でも一生の仕事
にするならファッション関係かなと思ってるんでとりあえずサッカー推薦で大学入って就職はファッション関係にしようと思ってますが、やはりファッションビジネスをマスターする学校に入って就職した方がいいですかね??

よくわからないので教えてくださいっす!!
他の質問で回答した婆です。

正直、質問の最初の説明(?)部分は要らないと思います。

あと“就職はファッション関係にしようと思ってます" とありますが

質問者さまが就職したい時にアパレル業界がどうなっているかわかりませんが

ここ何年も就職難民がいます。
専門学校、大学を卒業していてもです。

質問者さまが選べる企業が沢山あるといいですね。

アパレルも職種によりますが 販売でしたら
学校に行かず実践で学んだ方がいいと思います。
学校に行く学費と時間の無駄です。


デザインやパターン、生産などの専門職は学校に行っていた方が有利でしょう。
ハローワークのことで質問なんですが、ハローワークで、受講したい教育訓練があります。

しかし、その訓練をだしているのは、市外のハローワークなんです。
その場合は、自分の市のハローワークを経由して、市外のハローワークを使わないといけないでしょうか?

教えてください!
ハローワークでは教育訓練をすることはありません。
ハローワークは教育訓練機関の仲介で、教育訓練の相談を受けたり、応募の代行的なことをするだけです。
応募条件に該当する方であれば市内外問わずに応募は可能だと思います。
貴方がお通いのハローワークの職業訓練相談窓口で詳しくお聞きになるのがいいでしょう。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN