雇用保険の申請をして、まだ支給されていませんが、Yahoo!のオークションで売れた物がありお金が入りました。働いた場合は収入の有無に拘わらず申告をとあります。
Yahoo!オークションでの収入(?) も失業認定申告書に記載した方がいいと思いますか?ハローワークに問い合わせしようと思いますが、詳しい方教えてください。
Yahoo!オークションでの収入(?) も失業認定申告書に記載した方がいいと思いますか?ハローワークに問い合わせしようと思いますが、詳しい方教えてください。
いえいえ、これは申告の必要はありません。
労働収入があった場合申告する必要がありますが、これは無就労収入ですから申告しなくて大丈夫。
なので、例えば、株で儲けがあった場合も申告する必要はないんですよ。
どうしても不安なら、認定日の時に確認されてはいかがですか?(多分いらないと言われると思います)
労働収入があった場合申告する必要がありますが、これは無就労収入ですから申告しなくて大丈夫。
なので、例えば、株で儲けがあった場合も申告する必要はないんですよ。
どうしても不安なら、認定日の時に確認されてはいかがですか?(多分いらないと言われると思います)
3月31日までスーパーでパートとして働いていてそろそろ正社員になりたいので4月は丸々有給消化しながらハロワで就活をしようと思いました。そして4月1日面接に行き(歯科助手)結果はその日の夕
方に電話があり合格。ハロワってこんなに簡単に決まるんだ!と思っていました。
そして次の日から来て欲しいとのこと。希望していた職場なのでやった!と思いよくよく話を聞くとまず試用期間が1ヶ月でその間はバイトとして働くとのこと。1ヶ月で社員になれるなら全然良かったのですが…
明日から来いと呼ばれたのでスーパーには退職届を出して有給は無しになり4月2日からその歯医者でバイトとして働きました。その日院長から言われたのは『メガネは子供が怖がるからコンタクトにして』という一点のみ。
今まで何度かバイトをしていたから不審に思ったのですが普通勤務初日に給料の振り込みだとか諸々書類を書き説明がありますよね?それが無く初日の勤務は終了。院長に話しを聞こうとも患者と院長室で話しているばかりでその日は話はコンタクトの話し以外何も出来ず。
翌日(4月3日)は休みでコンタクトを急いで作りにいきました。しかし不安でしょうがないし疑問点が多過ぎる、交通費の説明も何もない、しかし歯医者は休診日だったので失礼と思い電話ではなく院長にメールで交通費のことと保険の事を聞いてみました。(ハローワークの求人には交通費支給、保険完備とあり)すると返事は『休診日なので明日対応させて下さい』と素っ気ない返信。
そして今日(4月4日)院長に話しを聞くと『経験者で1ヶ月で社員、未経験者で最大3ヶ月の猶予で本人にやる気があってもこちらが見込みが無いと判断した場合はやめて頂きす。』とのこと。
院長の態度も悪いしその場で退職をしてきました。交通費と給料は25日に取りにきて下さいとの事でした。こんな対応あるんでしょうか…。せっかくコンタクトまで作ったのに。酷い人はコンタクト合わなくて手術までして結局コンタクトが合わなくて辞めさせられたそうです。
とりあえずこれからまたハローワークで就活をしようと思いますが有給も退職してしまいなくなってしまいましたし生活できません…
たった2日働いただけだし歯医者で働いたという記録は書類を何も書いてないのでありません。ダメもとでスーパーの有給をもう一度取ることは出来ないでしょうか?また有給を取り戻せなくても何かいい方法はないでしょうか?
方に電話があり合格。ハロワってこんなに簡単に決まるんだ!と思っていました。
そして次の日から来て欲しいとのこと。希望していた職場なのでやった!と思いよくよく話を聞くとまず試用期間が1ヶ月でその間はバイトとして働くとのこと。1ヶ月で社員になれるなら全然良かったのですが…
明日から来いと呼ばれたのでスーパーには退職届を出して有給は無しになり4月2日からその歯医者でバイトとして働きました。その日院長から言われたのは『メガネは子供が怖がるからコンタクトにして』という一点のみ。
今まで何度かバイトをしていたから不審に思ったのですが普通勤務初日に給料の振り込みだとか諸々書類を書き説明がありますよね?それが無く初日の勤務は終了。院長に話しを聞こうとも患者と院長室で話しているばかりでその日は話はコンタクトの話し以外何も出来ず。
翌日(4月3日)は休みでコンタクトを急いで作りにいきました。しかし不安でしょうがないし疑問点が多過ぎる、交通費の説明も何もない、しかし歯医者は休診日だったので失礼と思い電話ではなく院長にメールで交通費のことと保険の事を聞いてみました。(ハローワークの求人には交通費支給、保険完備とあり)すると返事は『休診日なので明日対応させて下さい』と素っ気ない返信。
そして今日(4月4日)院長に話しを聞くと『経験者で1ヶ月で社員、未経験者で最大3ヶ月の猶予で本人にやる気があってもこちらが見込みが無いと判断した場合はやめて頂きす。』とのこと。
院長の態度も悪いしその場で退職をしてきました。交通費と給料は25日に取りにきて下さいとの事でした。こんな対応あるんでしょうか…。せっかくコンタクトまで作ったのに。酷い人はコンタクト合わなくて手術までして結局コンタクトが合わなくて辞めさせられたそうです。
とりあえずこれからまたハローワークで就活をしようと思いますが有給も退職してしまいなくなってしまいましたし生活できません…
たった2日働いただけだし歯医者で働いたという記録は書類を何も書いてないのでありません。ダメもとでスーパーの有給をもう一度取ることは出来ないでしょうか?また有給を取り戻せなくても何かいい方法はないでしょうか?
焦りすぎましたね。
先ず、納得いくまで内容を聞いてから決断すべきでしたね。
スーパーには有休で、歯医者に体験で仕事内容や院長の人柄を確認すべきでしたね。
一度、そのスーパーに退職届けがどういう状態か聞いてみましょう。
店長が手元に置いてる状態なら返却して貰うとか。
小さな会社等はいい加減な所が多いですよ。
求人内容も嘘っぱちなのも多いです。
気をつけてください。
先ず、納得いくまで内容を聞いてから決断すべきでしたね。
スーパーには有休で、歯医者に体験で仕事内容や院長の人柄を確認すべきでしたね。
一度、そのスーパーに退職届けがどういう状態か聞いてみましょう。
店長が手元に置いてる状態なら返却して貰うとか。
小さな会社等はいい加減な所が多いですよ。
求人内容も嘘っぱちなのも多いです。
気をつけてください。
どこにも採用されなければ、翌年また落とされた会社を受けることもあり得ます。
ハローワークでは、一回落とされた会社をまた受けるものではないと指導されますが、会社の数にも限りがあり、1年間面接を走り回っても
どこにも採用されない場合には、同じ会社の受験もあり得ると思います。
しかし、「1年間どこにも採用されない」という事態が普通はないのはなぜですか。
ハローワークでは、一回落とされた会社をまた受けるものではないと指導されますが、会社の数にも限りがあり、1年間面接を走り回っても
どこにも採用されない場合には、同じ会社の受験もあり得ると思います。
しかし、「1年間どこにも採用されない」という事態が普通はないのはなぜですか。
以前に不採用になった会社を受けるのは、いや、受けようと思われるのはあなたの自由ですが、そのハローワーク職員が言うことも一理あります。
この1年でその会社の業務に役立つ免許資格を取得したり特別な経験を積んだなど、あなたが頑張って大きく変わった場合、または前回の応募で最終選考などのいいところまで行ったが、最後に競り負けてしまった場合ならともかく、そういった事情もないのにただ闇雲に応募しても9分9厘不採用でしょう。
会社の採用担当者からすれば、「前回不採用にしたのに性懲りもなく、また落とされに来たか」といった気分でしょう。先方だって遊びや酔狂で求人募集してる訳ではないので、そうした応募者は冷やかしで応募してるか、または病的な執着心がありとても採用できないと取られやすいのです。
私が思うに、「1年間どこにも採用されない」という状態、かつその1年間に相当数の応募をしても全てダメで、そしてその原因に思い当たるものもないのであれば、その人が採用されにくい何らかの原因を抱えているのかもしれません。
1.自身の職業選択や会社選択と、本人のスキル・経験・資格・性格などが全然マッチしてない。本人の無知または無理解の場合が多いが、周囲の圧力(たとえば親の希望など)によることもある。
2.職種・給料・休日・残業・通勤距離・会社規模などの希望条件が、その地域の常識に照らして高望みである。特に未経験の分野(職種)に応募しておいて給料面が妥協できないケースが目立つ。
3.自身は自覚してないかもしれないが、他人から見て明らかに障害または病気があるように見える。
4.採用担当者が面接でドン引きするほど、性格・物の考え方・言動などに偏りがある。
5.希望条件は極端に高望みではないが、応募者が殺到しやすい求人のみを希望している。たとえば土日祝完全週休二日制とか、安定した大手企業とか。この場合、本人がそれで納得しているなら問題ない。
こういった場合は、下手をすると100社以上応募しても全て不採用になることもあり、そんな状態が続くと精神的不調にもなりかねないので、早めに対応策を考えたいところですね。
この1年でその会社の業務に役立つ免許資格を取得したり特別な経験を積んだなど、あなたが頑張って大きく変わった場合、または前回の応募で最終選考などのいいところまで行ったが、最後に競り負けてしまった場合ならともかく、そういった事情もないのにただ闇雲に応募しても9分9厘不採用でしょう。
会社の採用担当者からすれば、「前回不採用にしたのに性懲りもなく、また落とされに来たか」といった気分でしょう。先方だって遊びや酔狂で求人募集してる訳ではないので、そうした応募者は冷やかしで応募してるか、または病的な執着心がありとても採用できないと取られやすいのです。
私が思うに、「1年間どこにも採用されない」という状態、かつその1年間に相当数の応募をしても全てダメで、そしてその原因に思い当たるものもないのであれば、その人が採用されにくい何らかの原因を抱えているのかもしれません。
1.自身の職業選択や会社選択と、本人のスキル・経験・資格・性格などが全然マッチしてない。本人の無知または無理解の場合が多いが、周囲の圧力(たとえば親の希望など)によることもある。
2.職種・給料・休日・残業・通勤距離・会社規模などの希望条件が、その地域の常識に照らして高望みである。特に未経験の分野(職種)に応募しておいて給料面が妥協できないケースが目立つ。
3.自身は自覚してないかもしれないが、他人から見て明らかに障害または病気があるように見える。
4.採用担当者が面接でドン引きするほど、性格・物の考え方・言動などに偏りがある。
5.希望条件は極端に高望みではないが、応募者が殺到しやすい求人のみを希望している。たとえば土日祝完全週休二日制とか、安定した大手企業とか。この場合、本人がそれで納得しているなら問題ない。
こういった場合は、下手をすると100社以上応募しても全て不採用になることもあり、そんな状態が続くと精神的不調にもなりかねないので、早めに対応策を考えたいところですね。
関連する情報