パート契約変更についての質問です。
3月31日で契約が切れていたのですが、忙しくて面談出来てなかったのでと言われ4月6日に契約内容の変更についての話がありました。
元々雇用前に交通事故の持病いる旨は伝えており、一度契約更新した際にも体調不良で欠席していたけれどもその際には内容変更もなく契約延長しました。
今回、急に仕事を休まれると困るので午後だけの勤務に変更して欲しいと言われました。
(今までは土日休みで火曜日のみ午前勤務でその他4日は1日勤務の契約でした)
午前だけ勤務のスタッフが他にいるので、午後だけの勤務にして確実に出勤して欲しい、土曜日人がいないので土曜日は午前勤務をして欲しいとの事でした。
急に勤務時間がかなり短くなるので、現在までは社会保険と厚生年金でしたがそれもなくなり、収入もかなり少なくなるのでとても生活していくのは不可能です。
私としては欠席が理由で労働条件の変更をするのであれば、欠席した後で言われるかもしくは契約終了の前に言われるべきだと思いますが、既に今月仕事をしている状況で急に言われたことに関してかなり不信感があります。
その条件では今後の生活が不可能なので辞めて新しい仕事を探す方向で考えていますが、この状況で自分で辞めるというと自己退職扱いで不利な状況になるでしょうか?
雇用契約延長しない場合は30日前には通告するとなってますが、今回延長しないと言っているわけではないので、どういう扱いになるのか知りたいです。
3月31日で契約が切れていたのですが、忙しくて面談出来てなかったのでと言われ4月6日に契約内容の変更についての話がありました。
元々雇用前に交通事故の持病いる旨は伝えており、一度契約更新した際にも体調不良で欠席していたけれどもその際には内容変更もなく契約延長しました。
今回、急に仕事を休まれると困るので午後だけの勤務に変更して欲しいと言われました。
(今までは土日休みで火曜日のみ午前勤務でその他4日は1日勤務の契約でした)
午前だけ勤務のスタッフが他にいるので、午後だけの勤務にして確実に出勤して欲しい、土曜日人がいないので土曜日は午前勤務をして欲しいとの事でした。
急に勤務時間がかなり短くなるので、現在までは社会保険と厚生年金でしたがそれもなくなり、収入もかなり少なくなるのでとても生活していくのは不可能です。
私としては欠席が理由で労働条件の変更をするのであれば、欠席した後で言われるかもしくは契約終了の前に言われるべきだと思いますが、既に今月仕事をしている状況で急に言われたことに関してかなり不信感があります。
その条件では今後の生活が不可能なので辞めて新しい仕事を探す方向で考えていますが、この状況で自分で辞めるというと自己退職扱いで不利な状況になるでしょうか?
雇用契約延長しない場合は30日前には通告するとなってますが、今回延長しないと言っているわけではないので、どういう扱いになるのか知りたいです。
大事なのは退職後、失業保険の給付制限(3か月)のない形で受給できることですよね?
会社都合の退職というのは失業保険の特定受給資格者に該当する要件のうちの1つであって
他にもいくつかありますがそのうちの1つに
「賃金が、その者に支払われていた賃金に比べて一定程度(85%)未満に低下したため退職した者」
というものがあります。半年以内に退職することでこの対象になることができます。
ただし、これは離職の日から過去6カ月の賃金の平均から算出されますので
質問者さんの退職が遅れれば遅れるほどその受給額が下がる可能性があります。
特定受給資格者になりうるかはハローワークにご自身で
確認を取られるほうがよろしいかと思います。
雇用契約延長の30日前通告については契約打ち切りを申し出たわけではないので
それに合意できるかどうかの問題です。
会社都合の退職というのは失業保険の特定受給資格者に該当する要件のうちの1つであって
他にもいくつかありますがそのうちの1つに
「賃金が、その者に支払われていた賃金に比べて一定程度(85%)未満に低下したため退職した者」
というものがあります。半年以内に退職することでこの対象になることができます。
ただし、これは離職の日から過去6カ月の賃金の平均から算出されますので
質問者さんの退職が遅れれば遅れるほどその受給額が下がる可能性があります。
特定受給資格者になりうるかはハローワークにご自身で
確認を取られるほうがよろしいかと思います。
雇用契約延長の30日前通告については契約打ち切りを申し出たわけではないので
それに合意できるかどうかの問題です。
兄弟が就職できずに困っています。
初めまして。
自分には3つ下の弟(20代)がいます。2年前は東京にでてゲーム製作の会社に入社したのですが、
人間関係がうまくいかず、半年でやめてしまい、それからバイト、就職活動はときどきしているのですが、
約1年半まったくきまりません。
先週、自分は結婚したのですが、嫁が弟が就職してくれなきゃ別れるとか喧嘩ばかりの生活をしてます。。。
こちらは全力でサポートしてるのですが、何が悪いのかわからなくなってきました。
弟は真面目で、人見知りをするが、責任感は強いのでとてもプレッシャーを感じやすい子です。
だから余計に、うまくいかないのかと感じています。
プレッシャーをかけず、周りに迷惑をかけないような就職の進め方ってありますか?
自分は言葉足らずなのか、就職を勧めるときも強い口調でいってしまい、それがプレッシャーに
感じさせてしまうことがあります。(自分自身が嫁からプレッシャーをかけられているせいかも。。。)
どのように伝えれば弟が就職してくれますか?
教えてください。宜しくお願いします。
初めまして。
自分には3つ下の弟(20代)がいます。2年前は東京にでてゲーム製作の会社に入社したのですが、
人間関係がうまくいかず、半年でやめてしまい、それからバイト、就職活動はときどきしているのですが、
約1年半まったくきまりません。
先週、自分は結婚したのですが、嫁が弟が就職してくれなきゃ別れるとか喧嘩ばかりの生活をしてます。。。
こちらは全力でサポートしてるのですが、何が悪いのかわからなくなってきました。
弟は真面目で、人見知りをするが、責任感は強いのでとてもプレッシャーを感じやすい子です。
だから余計に、うまくいかないのかと感じています。
プレッシャーをかけず、周りに迷惑をかけないような就職の進め方ってありますか?
自分は言葉足らずなのか、就職を勧めるときも強い口調でいってしまい、それがプレッシャーに
感じさせてしまうことがあります。(自分自身が嫁からプレッシャーをかけられているせいかも。。。)
どのように伝えれば弟が就職してくれますか?
教えてください。宜しくお願いします。
人には向き不向きがあります。
弟さんは、チームとしてより、個人で能力を発揮するタイプなのでしょう。
無理強いするとまた途中で退職しかねません。
誰が何を言っても本人にその気が無いならどうにもなりませんから、
気持ちを就職に向けるような影からのサポートで良いと思います。
強く言うのは逆効果です。
NHKの色んな職業の人が交流する番組や、見ず知らずの人達が関わり、成長する番組(たしか一期一会?)等をみたら少しづつ気持ちが上向くかも知れません。
弟さんは、チームとしてより、個人で能力を発揮するタイプなのでしょう。
無理強いするとまた途中で退職しかねません。
誰が何を言っても本人にその気が無いならどうにもなりませんから、
気持ちを就職に向けるような影からのサポートで良いと思います。
強く言うのは逆効果です。
NHKの色んな職業の人が交流する番組や、見ず知らずの人達が関わり、成長する番組(たしか一期一会?)等をみたら少しづつ気持ちが上向くかも知れません。
主婦なのに、隣の県に転勤を命じられました。
今回は、君が転勤の対象になるから、と…
それって、仕事をやめてくれってことですよね?
はーい。分かりました。なんて、本当に指示に従ってしまったら、上司たちは焦りますよね?
もちろん、転勤なんて無理です。家のローンもあと32年残ってるし。
素直に退職届けを出すしかないのでしょうか?
今回は、君が転勤の対象になるから、と…
それって、仕事をやめてくれってことですよね?
はーい。分かりました。なんて、本当に指示に従ってしまったら、上司たちは焦りますよね?
もちろん、転勤なんて無理です。家のローンもあと32年残ってるし。
素直に退職届けを出すしかないのでしょうか?
近隣職場でなければ困る主婦層の労働者に、あえて通勤に困難な土地への転勤を打診してくるのはほぼ退職勧奨とみて差し支えないです。
実際にも、郵政が省から公社、また公社から民営化される段階において、年功の加減でお給料の高い女性職員はこの手法でかなりの数が追い出されていきました。
ただし、元々が転勤多い職種に採用されていたなら話は別ですよ。「総合職」と呼ばれる範疇です。が、そうでなければ質問者さんのお考えどおり、本当に指示に従ってしまった場合の方が上司たちは焦りましょう。
再就職のこともあります。「退職届」ではなく、あくまで「退職願」で出されたうえで上司たちの反応を見てみることにしましょう。展開次第で少しでも長居させてもらえるような計らいがあれば、そのことで「痛み分け」にはなります。
※労基署にも指導上の限界がありますが、ハローワークが事業所に指導勧告をできるのは、あくまで雇用保険関係で問題があった場合だけです
…ぐっどらっく★
実際にも、郵政が省から公社、また公社から民営化される段階において、年功の加減でお給料の高い女性職員はこの手法でかなりの数が追い出されていきました。
ただし、元々が転勤多い職種に採用されていたなら話は別ですよ。「総合職」と呼ばれる範疇です。が、そうでなければ質問者さんのお考えどおり、本当に指示に従ってしまった場合の方が上司たちは焦りましょう。
再就職のこともあります。「退職届」ではなく、あくまで「退職願」で出されたうえで上司たちの反応を見てみることにしましょう。展開次第で少しでも長居させてもらえるような計らいがあれば、そのことで「痛み分け」にはなります。
※労基署にも指導上の限界がありますが、ハローワークが事業所に指導勧告をできるのは、あくまで雇用保険関係で問題があった場合だけです
…ぐっどらっく★
関連する情報