出産後の失業保険受給について。
今年の3月末をもって出産の為に退職をしました。その後、
失業保険受給期間延長の手続きも完了したのですが実際に受給出来るのは最短でいつになるのでしょうか?

手続きは今月26日付で完了しており出産予定日は来月7日です。

働く意志(働ける状態)があるのが前提だとは思いますが早ければ今年の8月中の受給も可能なのでしょうか?
失業給付は再開してすぐにはもらえません。
・給付開始
・最初の認定日
・認定日から1週間ほどで振り込み
という流れになります。
初回の認定日は申請から半月~3週間目にあります(これは人によって違います。
振込みまでの処理を含めると、申請から3週間~4週間、ということですね。
ちなみに振り込み額は「受給開始~認定日」の日数分になるため、「一か月分」よりも少なくなります。

ここで逆算してみましょう。
8月の支給を目指すのならば申請は7月です。
産後二ヶ月で「働ける」と言い切れますか?

このほかに受給が難しいであろう理由として
・就職活動が行えるのか(認定日ごとに決まった回数以上が必要)
・出産育児の場合に限り、「子の預け先」を確保していないと「働ける状態」とみなさない場合がある
※二つ目はハローワークによって表記が違います。

相談者さんは認定日に報告する「求職活動内容」をどうするおつもりですか?
実際に求人に応募しますか?
それとも、ハローワークの就職相談でひとまず回数だけこなしますか?
就職相談ばかりで日数分もらってお終いという人も確かにいらっしゃいます。

相談者さんは出産で期間延長しているので、特定理由離職者になります。
会社都合と同じ扱いになるんですね。
特に就職率の悪い地域には、会社都合の退職者のみ、「個別延長」という制度があります。
この制度、「積極的に求職活動をしたけれど決まらなかった」場合、60日、給付日数が延長されるというものです。
「積極的に求職」が鍵になり、求職活動の報告内容がハローワークで就職相談ばかり、だと延長が認められません。


延長は二度できません。
何か理由があるのかとは思いますが、あまり急いて再開せずとも……と思います。
再開できる日としては
「相談者さんの体調が万全で、子供の預け先が見つかったら」
と回答いたします。
相談者さんは認定日に報告する「求職活動内容」をどうするおつもりですか?
実際に求人に応募しますか?
それとも、ハローワークの就職相談でひとまず回数だけこなしますか?
雇用保険の資格喪失手続きは、
前職の雇い主がするものでしょうか?


2ヶ月前に前職を退職し転職をして、今の会社から「雇用保険の手続きができないので前職に電話して資格喪失手続きをし
てくださいと伝えてください」と言われました。

雇用保険の資格喪失手続きは前職の雇い主がするものでしょうか?

あと前職の保険証は返すのでしょうか?
また離職票、去年の源泉徴収票もこない状況です。

一度前職の会社に行こうかと思いますが、
離職票、源泉徴収票《戻り金》他に取りに行ったほうがいいものはありますか?


詳しい方、回答よろしくお願いします。
雇用保険の資格喪失手続きは前職の雇い主がするものでしょうか?
☞ 雇用社側が行うものです。

あと前職の保険証は返すのでしょうか?→企業が加入している健康保険証の事でしたら、返却しなければいけません。国民健康保険なら返却の必要は有りません。

また離職票、去年の源泉徴収票もこない状況です。☞雇い入れ企業の怠慢です。発行請求をしましょう!

離職票、源泉徴収票《戻り金》他に取りに行ったほうがいいものはありますか? ☞ このどちらも急に尋ねて行ってもその場では受け取れません。その理由は、離職法は企業側で必要事項を書き込んだ後にハローワークに持ち込んで事務手続きの必要性が有る為です。請求を行ってから手元に届く迄に、早くても2週間程度の期間を見ておいた方がいいですよ。源泉徴収票は税務署の管轄ですが、これもその場で直ぐの発行は無理です。事前に電話で発行依頼を行った方がいいですね。

※ 最後にアドバイスです。源泉徴収票を受け取ったら税務署へ行き、昨年の総収入に対しての還付請求を行った方が良いと思います。還付請求(納め過ぎた税金が戻る)には、高額医療費(10万円以上)の支出や年金、生命保険料、地震保険料、等の領収証が必要に成ります。還付請求は、申請を行っていない場合、過去5年分迄遡って申請が出来ます。貴方の場合、年度途中で退職していますので還付請求をした方がいいですよ。
千葉県在住です。託児施設付きのアルバイトがあれば教えてください!2歳と1歳の母ですが、来年から幼稚園で出費がかさみ少しでも働きたいと思っています!誰か良いお仕事があれば教えてください
一番有名なところでは、ヤクルト、ダスキンだと事業所内保育所があるみたいです。問い合わせてみてはどうでしょうか。子連れで配達してる人も良く見かけました。クロネコのメール便配達も、子連れ姿をよく見てましたけど。あとはお近くのハローワークにでも聞いてみたらいかがですか。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN