高校2年生。今度3年になります。


保育系の仕事に興味があります。
なので、小遣いも兼ねて勉強したいです。
そこで、児童館(学童)でバイトしたいと思いました。

高校生でも児童館(学
童)でバイトは可能でしょうか?
また、可能な場合の手順を詳しくお願いします。
公立は無理でしょう、私立なら可能性は有ります。

ハローワークで検索するか、そう言う施設に電話して聞いてみるですかね。
真面目な話 日本の少子高齢化問題を解決するにはどうしたら良いと思いますか?

私は 結婚の早期化を促す事と 子育てに対しての福祉の充実しかないと思うのですが、、
ただ 企業の立場になれば 直ぐに結婚するなら女性の雇用や女性の仕事に対して 消極的になる面も出来てしまうし、、

難しい面もあると思いますが、、

何か良いアイデアがある方はいますか?
この手の話になるとみんなすぐ「結婚」って言いますけど、
結婚じゃなくて、未婚だろうとなんだろうと、
子どもは子ども、とにかく大事な宝物ってぐらいの対応を
社会がしていかないとダメだと思いますよ。
もちろん、政府が主導でシステム作らないと。

少子化が問題だからって、税金で「お見合い」システムやってるようじゃ、
ぜーったい間に合わないし、別姓云々じゃなくて、はいはいお好きなようにってぐらい、
女性の言うことなら何でも聞きますというシステム構築が必要でしょう。

で、このシステムのポイントはね、
こうやって既成概念が崩れれば、
他の部分でも、実は無用になっている規則が崩れるんじゃないかということ。

これだけ女性優遇策を打ち出せば、
当然、シングル親への援助も充実しますし、
また女性のみならず、各人の社会進出の助けにもなってくるはずですよね。
履歴書に性別書いたり、写真貼ったりみたいなことだって
実は不要なんだってわかってくるから、徐々にでも省くような仕組みにならざるを得ない。

そういうことと同時に、たとえば『優秀な移民」に限って受け入れるなどの
方策を設けることだって可能でしょう。
(優秀な移民の定義はとりあえずおいておきます)

企業もね、そういう変化を嫌う体質があるもんだから、
結局、外資に比べて訓練されていない、
なんでもワンパターンな停滞を生み出しているんですよ。
休む人がいても回転していける丈夫なシステム作りができていないから
いつでも逆境に弱いのね。

たとえば待機児童の問題だって、悪いのは政府ばかりじゃなくて、
よそに子どもを奪われたくない、または仕組みを変更したくない
保育関係団体が、ことあるごとに反対するからってのもあるようです。

こうしたことを考えれば、かなりドラスティックな変更を加えていかないと
少子化なんて止まらないし、また男女ともに働きにくさも変わらないと思いますね。
高卒、職歴なしの28才男フリーターです。



この状況から抜け出したいんですが、介護関係の学校や出来れば看護学校に入学及び就職出来るでしょうか?
また何か他に道はあるでしょうか?

(看護師などこんな私には無理かと思われるでしょうしごもっともなんですが、4年程バイトしながら行政書士、社会保険労務士、税理士2科目取得したのですがこの方面では上記の経歴からなかなか就職厳しいのです。ただ努力だけは出来ると思います。後がないので覚悟はあるつもりです)



学校入学、就職のときに資格等はしっかり記載した方が印象はいいでしょうか?
もちろん職種によるとは思いますますが、理系→文系→理系と逃げ癖有と思われないか心配です。


プライド等ないので年下の上司とか平気だと思います(社会に出てないのでバイト経験だけですが)。ただ、ニートや将来生活保護を受け、親や人様に迷惑かける人生は絶対に嫌です。


最近心が折れそうなんで相談させてもらいました。厳しいお答えでも全然構わないのでお願いします。
学校は試験資格をクリアしていれば問題は無いと思います。(入試がある場合はもちろんそれもクリアしないといけませんが)
私の知人には、国立大学卒業→私立心理に編入→さらに介護系の学校へ進学した人も居ますので、年齢だけを見ると関係ないでしょう。
また、特に介護の道は、一度社会に出た人の方が長続きするそうです。
精神社会福祉士&臨床心理士でもある先生がおっしゃってましたが、かなり体力的に辛いため、『人の役に立ちたい』という考えだけでストレートに進学卒業した人は、辛さで辞めて行くそうです。
色んな人生経験が役に立つ道だと思いますよ。

資格はもちろん記載した方が良いと思います、何もしてないわけではないですから、書いても意味が無い資格もたまにありますが、書いてマイナスになる資格ってあるんでしょうかね・・・^^;

私が聞いた書いても意味が無い資格と言うのは、大学に4年間通えばだれでも取れるような資格で、院入試などで同じ方面の学部に進学するときですね。
例えば、心理の院に入るのに、認定心理士(ある程度単位があればお金だけで貰える資格)の資格を書いたところで、みんなその資格を持っているor同じ程度の単位を履修しているから意味が無いし、なぜ卒業認定と同じような意味にしかならないその資格にお金を払ったのかと聞かれるようです。

質問者さんの場合はそうではありませんから、書いた方が良いと思いますよ。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN