書類選考の連絡がきません。
昨年の12/24に履歴書を送ってから、書類選考の連絡がまだきていません。

ちなみに書類選考→適正検査→面接なので、まだ道のりは長いですが、2月からアルバイトが決まっているので、
早く結果がほしいです。

ハローワークへ聞きにいったら、10人中6人はすでに落ちていて、4人は結果待ちだそうです。(2人採用)
ちなみにそこの会社がハローワークへ求人を出されたのが12/2です。

500人くらいの会社ですが、書類選考ってそんなに時間がかかるものなのでしょうか?
正社員の面接かアルバイトの面接か、高卒か大卒か中途か・・・などいろんな人がいていろんな会社があって、いろんな条件があるので一概には言えないというのが大前提です。

ただ、500人くらいの会社だと、そこそこ大きい会社だと思います。
大きい会社だと、(会社にもよりますが)待遇が良いところが多く、年末年始の連休も長いです。
仮に一週間くらい休みがあったとして、12月24日に郵送した履歴書は、昨年内にはその会社の人事の方に届かなかった可能性があります。
そして、年始ですが、おそらく今日で営業が始まっておよそ一週間くらいです。

となると、質問者さんの履歴書が人事の方に届いてまだ一週間くらいという可能性があるわけです。
上記の通り、一概には言えませんが、書類選考には二週間くらいはかかるというイメージがあります。(人事担当者だけではなく、会社のお偉いさんに「こういう人が応募していて、履歴書を見る限り良さそうなので、今度、適性検査をしようと思っています」などと社内承認が必要な場合が多く、大きい会社ほどそのルートが長くて、その上長が不在だったりすると承認が滞って、時間がかかるというのはよくあります。)

結果が出ている方もいるとのことですが、その方が先に履歴書を送っていたのか、名前の順なのか、明らかにダメだったのか、事情は分かりませんが、他の方の事情はいかようにも取れるのであまり判断材料になりません。(12月2日から求人をしているとのことなので、もっと早く履歴書を送った人である可能性が高いですね)

日数で言えば20日ほど経っているので遅いと感じるかもしれませんが、営業日ベースで考えるとまだ結果が出ていなくてもおかしくはないかなという印象です。
少なくとも、既に不採用が決まっている人よりは検討に上がっているのかもしれないですしね。
実務未経験から経理職をするための方法
最初、経理職(または人事総務)に就きたくて、企業に応募していましたが、経理経験がないため難しく、会計事務所で何年か働いた後、経理職へ転職しようかと思い、会計事務所へ応募しようと考えています。
ハローワークではよく経験不問という求人をみかけますが、本当なんでしょうか?
後々企業の経理職へ行きたいと考えているのに応募するのは迷惑かもしれないと悩んでいます。
(まだ受かったわけでもないのですが。)
実際会計事務所に務めた経験のある方、後々他の企業へ転職しようとして会計事務所で働いている人なんていますでしょうか。
そもそもそんな考えは間違っていますか?

また、会計事務所や税理士事務所での仕事は企業の経理とはまた違いますか?
実務未経験で経理の仕事を目指す場合、会計事務所で経験を積んでから企業へ転職するのと、企業の経理を直接目指すのではどちらが就ける可能性あるのでしょうか?
もしくは別の職種(経験のある職種)で入社して、そこで経理につきたいとアピールするのはどうでしょうか?

会社の経理か会計税理士事務所でのメリット、デメリット教えていただけませんか?
今は未経験でもOKなところを絞らず探しています。
経理事務職未経験者が会計事務所や税理士事務所へ応募しても全くの無意味であり、
万一にも採用されたとしても、採用された方本人から、一日だけや数日間などで辞職したくなるだけ。
会計事務所や税理士事務所に勤務されておられる方々は、経理や財務職のスペシャリストなのです。

経理事務職を目指すのなら、まずは、日商簿記検定試験一級合格の実績を作り、経理専門学校などでの年間の流れなどをマスターした上で、中小企業などでの未経験者応募可というところ一社だけで、10年間以上の継続勤務を目指すべき。
以前自分が働いていた会社について質問します

ハローワークからの求人で正社員として入社したのですが

ハローワークの求人にわ月収13万8千円(総支給)と記載してありました

ですが入社してから実際わ13万円(総支給)でした

時間も8時半から16時半(休憩120分)と記載してあったのに実際わ7時から17時 残業で18時過ぎたりもありました
残業代わ出たことありません
しかも毎週土曜出勤で日曜と祝日おぼん正月休み含め年間の休日日数わ68日しかありませんでした

これわあきらかに違反ですよね

自分で色々調べて見たところ時給563円で(月収×12ヶ月)÷年間勤務日数÷一日の労働時間で計算)した

未払いの賃金を請求できますよね?
早い回答お願いします
あなた様の書いている事が本当であれば、少なくても最低賃金までの補償はされますね。やはり前の方が書いている通り労働基準監督署に通報すべきですね。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN