今回の震災で、勤めていた店(アルバイト)をしばらく閉めることになりいつまでも引き止めて置けないからと、クビになりました。

無知で分からないのですが、失業保険とか次の仕事が見つかるまでもらえるお金ってありますか?

原発が結構側にあり、余震もまだ続く状況ですぐ雇ってくれる店がない気がして不安です
まずは雇用保険に加入していたかいないか、が重要です。
あと加入していた期間の長さによって、もらえたり、もらえなかったりするので、バイト先の方に詳しく聞いてみて下さい。
もし雇用保険に加入していなかったとしても、その他に被災地の方々には特例措置などもあるかも知れません。

貯蓄の切り崩しは本当に不安だと思います。
国や自治体から支給されるお金を上手に使って、安心して次のお仕事が探せる環境を整えられますように!

補足:ちょっと面倒くさいかも知れませんが、正確な情報を得られるのは職安などの行政機関に聞くのが、一番手っ取り早いし正確です。
もらい損ねのないように粘り強く、しつこく聞いてみて下さい。
離職票の離職区分について質問です。派遣会社が次の仕事を紹介できなかった「会社都合」での退職の場合、離職票‐2の離職区分は「2C」になりますか?
派遣先には約1年弱勤務しました。勤務当初から就業先のお局社員から仕事を教えないなどパワハラが続き、派遣会社を通して派遣先に改善要求を2度行いました。派遣先は事実を認識しつつも何も対処しなかったことを認め、加害者女性と一緒に謝罪されました。
ですがパワハラは「個人の人間性の問題」として改善できないと、派遣先・派遣元から何も措置を講じてもらえなかったため終了に追い込まれました。

本日で終了してちょうど1か月経過し、この間次の仕事の紹介は一切なかったので本日離職票発行の手続きに入ると派遣会社から連絡がありました。
また、仮で離職票を発行するので署名・捺印して返送してください。正式な離職票は返送されてから2週間かかります、と言われました。

このような経緯があって、質問です。
今回の退職は会社都合(特定受給資格者)で失業申請したいと思っています。

① 離職票‐2の「離職区分」「離職理由」は、「2C」に○がついていれば、会社都合退職(特定受給資格者)になれますか?

② 離職票‐2の最後の「具体的事情記載欄」に、「事業主が次の派遣就業を指示しなかったため」という記載が入っていたほうがいいのでしょうか?(「事業主が」と入っていたほうがいいという情報があったため)。あるいは「会社都合」だけでOKでしょうか?


よろしくお願いします。
1.
「2C」は「特定理由離職者」です。

2.
その選択肢が、2.の(3)の①にありますよ?
障害者の就職活動のアドバイスをお願いします。
現在大学3年、21歳♂です。精神障害者保険福祉手帳を持っていて、等級は二級です。

できればこの手帳をフルに使ってできるだけいい企業に就職したいです。今の障害者の就職状況はどうなんでしょうか?

仕事は事務系の仕事がしたいです。残業の多いIT関連は避けたいです。
精神障害者は、経験者が求められることが多いです。
身体・知的障害雇用では障害者雇用数がダブルカウントされますが、
精神障害者は加算がないので、障害者雇用では若干・・・いやかなり
不利なんじゃないでしょうか。

なんだか萎えるようなことを言ってしまって申し訳ないのですが、
手帳があるので有利に運ぶことは、なかなか難しいかと・・・。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN