解雇について。現在2年近く事務のパートをしており、近々人件費削減の為解雇になるかもしれません。
上司との諍いが少なからず有り、表向きは人件費削減という事になっていますが100%上司の私
情が含まれた為の解雇と言っても過言ではありません。ちなみに、今年に入って課長と社員がほぼ同時期に自己都合で退職したので、人件費削減の必要はなく、明らかに嫌がらせだと同僚達も言っています。
筋が通っていない理由であってま会社命令なら従わなければならないとは思いますが、今回のこのようなケースで果たして解雇という形で退職し、雇用保険も待機せず受け取る事ができるのでしょうか?
会社側が離職票の離職理由の欄に必ず「解雇」と明記するかどうか心配です。
辞めたく無いのに辞めさせられたあげく、自己都合で退職という形にさせられ、雇用保険がすぐ受け取れないという事態になるのだけは悔しくて…。
調べたら、解雇は解雇でも、本人に問題があっての解雇の場合は、自己都合と同じ扱いになるとか…。

上司と折り合いが悪く、嫌がらせで解雇させられても、泣き寝入りするしかないのでしょうか?

待機なしで雇用保険を受け取る為の辞め方を教えて下さい
>会社側が離職票の離職理由の欄に必ず「解雇」と明記するかどうか心配です。
人件費削減が解雇理由なら完全な会社都合です。それを強く言いましょう。
そして「離職票」そのように書いてもらうように言ってもし「自己都合」になっていればサインはしないことです。
ハローワークに行ったときに異議申し立てをすれば調査して善処してもらえます。
それから、ハローワークに上司の私情で解雇になると言ってもそれは証拠がありませんから無駄だと思います。
自己都合の退職で失業保険を受け取るには、具体的に何をしたら良いのでしょうか?
詳しい方、よろしくお願い致します。

失業保険を受け取るには、不正受給などが無いように、審査があると思いますが、受給するには具体的に何をすれば良いのでしょうか?

ハローワークには最低何回以上行くとか、採用試験を何回受けなければならないとか、どんな資料を提出するのかなど具体的に教えてください。

次の仕事はパートで良いと考えています。
パートと言っても、スーパーのレジなどではなく、出切れば前職を活かした、ある意味専門職ですが、夫の扶養の範囲内でと考えています。

私のような立場でも失業保険を受け取る事はできますか?
パート志望で、扶養に入る前提ではダメですか?

パートで再就職できる当てがあるのですが、確実な話ではないので、失業保険受給の申請もしておいた方が良いか迷っています。
あまり骨の折れる作業が必要なら、申請しなくても良いかな?とも思います。

アドバイスなどよろしくお願いします。
難しいことは特にありませんが、ハローワークは、原則として週20時間以上(雇用保険加入)の就職を斡旋する、公共機関です。
但し、原則ですので、扶養内での求職活動でも構いません。

自己都合退職の場合のハローワークへ行く回数ですが、申請日、最初の認定日、給付制限明けの認定日、それからは28日毎の認定日になります。

認定の仕方は、28日毎で、2回の求職活動です、どのような求職活動が1回となるかは、各都道府県により、若干の差異があり、ハローワーク内のPCを閲覧するだけで、求職活動1回とする県も多数あります、後はハローワーク職員への相談、就職への応募、求職セミナーへの参加等ですが、難しいものではありません。

骨は折れません、現在は失業者が多過ぎて、色々な面で、失業日当の受給は甘くなっていますので(認定日に行くだけで求職活動1回とかの県も有り)、難しく考えず、貰えるものは、貰っちゃって下さい、ハローワークの方が、受給資格者の求職活動を甘くする等、サボっている面があります。
ハローワークの求人であまりにもブラックな企業が有り、ハローワークに(就職者や応募者から)膨大なクレームや密告が有り悲惨な目に合った場合、ハローワークは、そのブラック企業の掲載を今後、
断りますか?
ハロワは掲載件数もノルマになりますから、むしろ自分達の体裁を守るため、ハロワ側からお願いしている可能性がありますよ(笑)
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN