富士フィルム「FinePix Z1000」
はスマホみたいで魅力的だなと思うのですが…
性能などはどうですか!?
デジカメを買うのに悩んでます(・・;)
はスマホみたいで魅力的だなと思うのですが…
性能などはどうですか!?
デジカメを買うのに悩んでます(・・;)
富士フイルム「FinePix Z1000EXR」は薄型でスタイリッシュ、
レンズの飛び出さない屈曲光学系を採用しており、
タッチパネル式の大型液晶に赤外線通信や無線LANでスマホやケータイに
送信できるなど、現在のトレンドを抑えたお洒落なモデルとして人気です。
…が、デジカメ本来の性能としては手厳しい評価を下さねばなりません。
ズーム比は低く、暗いズームによって室内などの低照度下での撮影は苦手で、
ノイズが多く画質的には冴えません。起動も遅く、速写性の点でも不利です。
本機は本格的な撮影…ではなく、場を盛り上げるコミュニケーションツール、
あるいはお洒落なファッションアイテムとしての価値は高いと思います。
レンズの飛び出さない屈曲光学系を採用しており、
タッチパネル式の大型液晶に赤外線通信や無線LANでスマホやケータイに
送信できるなど、現在のトレンドを抑えたお洒落なモデルとして人気です。
…が、デジカメ本来の性能としては手厳しい評価を下さねばなりません。
ズーム比は低く、暗いズームによって室内などの低照度下での撮影は苦手で、
ノイズが多く画質的には冴えません。起動も遅く、速写性の点でも不利です。
本機は本格的な撮影…ではなく、場を盛り上げるコミュニケーションツール、
あるいはお洒落なファッションアイテムとしての価値は高いと思います。
求人内容との相違について
私がまだ社会人になって間もない頃のお話です。
当時入社した会社の求人内容は
完全週休二日制(土日)、勤務時間9時〜18時(休憩1時間)
でした。
しかし実際働いてみると、
基本的に1ヶ月の予定を月のはじめに上司と相談し、
休日の日の指定も上司が決めるというシステムでした。
基本的に週1、また半休しか休みをもらえない時もありました。
定時に帰れる日もほぼありませんでした。
働きだして2ヶ月ほど経った時に上司に、
「求人内容には完全週休二日制ってかいてあったと思うのですが、
休みが1日しかもらえないのはどういうことなのですか?」
と尋ねてみました。
すると上司は
「俺は休みの事ばかり話すやつは嫌いだ。
この会社はベンチャーだぞ?わかってるのか?
求人内容にそう書いてあったならそっちが間違ってたんだ。
気に入らないならいつでも辞めてくれて結構」と言ってきました。
めちゃくちゃな事を言っているな。と、
思いつつもその場は黙って納得したのですが、
結局その会社は上司のあまりのパワハラぶりにすぐに辞めました。
今思えば、
求人内容と実際が違う会社なんてザラにあることなので
自分自身が幼かったなぁとか社会経験が足りなかったなぁとも思うのですが、
あの頃の自分が間違った事を言っていたとも思えません。
その会社は辞めて正解だとは思うのですが、
実際どうなんでしょうか。
入社してみて求人内容と全く違っても受け入れて働くのが普通なのでしょうか?
私がまだ社会人になって間もない頃のお話です。
当時入社した会社の求人内容は
完全週休二日制(土日)、勤務時間9時〜18時(休憩1時間)
でした。
しかし実際働いてみると、
基本的に1ヶ月の予定を月のはじめに上司と相談し、
休日の日の指定も上司が決めるというシステムでした。
基本的に週1、また半休しか休みをもらえない時もありました。
定時に帰れる日もほぼありませんでした。
働きだして2ヶ月ほど経った時に上司に、
「求人内容には完全週休二日制ってかいてあったと思うのですが、
休みが1日しかもらえないのはどういうことなのですか?」
と尋ねてみました。
すると上司は
「俺は休みの事ばかり話すやつは嫌いだ。
この会社はベンチャーだぞ?わかってるのか?
求人内容にそう書いてあったならそっちが間違ってたんだ。
気に入らないならいつでも辞めてくれて結構」と言ってきました。
めちゃくちゃな事を言っているな。と、
思いつつもその場は黙って納得したのですが、
結局その会社は上司のあまりのパワハラぶりにすぐに辞めました。
今思えば、
求人内容と実際が違う会社なんてザラにあることなので
自分自身が幼かったなぁとか社会経験が足りなかったなぁとも思うのですが、
あの頃の自分が間違った事を言っていたとも思えません。
その会社は辞めて正解だとは思うのですが、
実際どうなんでしょうか。
入社してみて求人内容と全く違っても受け入れて働くのが普通なのでしょうか?
求人票は、人集めの宣伝広告文にすぎません。
実際の雇用内容は、労働条件通知書で確認するのが常識なんですが、求人側も求職者も、この基本が書かれた労基法15条を知らなかったり無視したりしてるから、質問のような行き違いが生じるのです。
実際の雇用内容は、労働条件通知書で確認するのが常識なんですが、求人側も求職者も、この基本が書かれた労基法15条を知らなかったり無視したりしてるから、質問のような行き違いが生じるのです。
失業保険の『退職理由』について。
9月に退職をしました。理由は、親の介護・看護によるものです。会社側も退職の事情を知っています。
離職票は『自己都合』になっていました。離職票をよく見ると、『自己都合』の欄に『家族の介護・看護』の
項目がありましたがそこには印がついていなかったため、ハローワークの人に「自己都合ではあるのですが、
理由が家族の看護です」と言った所、「初回講習の時に、世帯全員の住民票、病院の領収書数枚、
親に看護をしてもらっていると一筆かいてもらった手紙等」を持ってくるように言われました。
初回講習時に、言われた書類を提出し、受給証をもらいました。
提出した資料は、私のものだったらいいのですが親がかかっている科など
個人的な情報も書いてあるので、後日返却はあるのかと聞いたところ、返却はしませんと言われました。
初回認定は来週なのですが、その間に、ハローワークから退職した会社に退職理由の問い合わせや
家族に連絡をしたり、何か調査が行われるものなのでしょうか?
自己都合でも介護理由だと、待機期間がなく、失業保険の支給がすぐ始まります。
返却の無い、大切な書類のコピーを提出したり、加えて調査もあるなら、
短時間の仕事がみつかりそうなので
3ヶ月待機の通常の『自己都合』のままのほうがよかったかも、と思いました。
経験のある方、いらしたらお話聞かせてください。
9月に退職をしました。理由は、親の介護・看護によるものです。会社側も退職の事情を知っています。
離職票は『自己都合』になっていました。離職票をよく見ると、『自己都合』の欄に『家族の介護・看護』の
項目がありましたがそこには印がついていなかったため、ハローワークの人に「自己都合ではあるのですが、
理由が家族の看護です」と言った所、「初回講習の時に、世帯全員の住民票、病院の領収書数枚、
親に看護をしてもらっていると一筆かいてもらった手紙等」を持ってくるように言われました。
初回講習時に、言われた書類を提出し、受給証をもらいました。
提出した資料は、私のものだったらいいのですが親がかかっている科など
個人的な情報も書いてあるので、後日返却はあるのかと聞いたところ、返却はしませんと言われました。
初回認定は来週なのですが、その間に、ハローワークから退職した会社に退職理由の問い合わせや
家族に連絡をしたり、何か調査が行われるものなのでしょうか?
自己都合でも介護理由だと、待機期間がなく、失業保険の支給がすぐ始まります。
返却の無い、大切な書類のコピーを提出したり、加えて調査もあるなら、
短時間の仕事がみつかりそうなので
3ヶ月待機の通常の『自己都合』のままのほうがよかったかも、と思いました。
経験のある方、いらしたらお話聞かせてください。
退職した会社に退職理由の問い合わせがあるのは、双方の退職理由が異なる時だけで、お互いの言い分が同じなら改めて調査がはることはありません。
何を心配されているのかよくわかりませんが、会社も家族の介護で…と了承の上なら問題ないじゃないですか?
家族全員の住民票が必要な訳は、あなた以外に介護が可能な人間がいるかどうかを知るためです。
本人の理由による退職ではなく、家族の問題による退職なのでこれは居方が無い話しです。
個人情報うんぬん言われますけど、ハローワークには沢山の個人情報が保管されています。
あなたが今までどんな会社に働いてきたのか等。
3か月の待機期間がついてもいいなら通常の自己都合退職を希望されてもいいとは思いますが、いったん処理された書類の返却が可能かどうかはわかりませんし、手続きも最初っからになりますよ。
またこの時期は1年のうちでも求人数が激減する時でもありますし、景気の問題もありますので採用はますます厳しいです。
すぐに仕事が見つかるかどうかは誰にもわかりませんので、そこはご自身で判断してください。
何を心配されているのかよくわかりませんが、会社も家族の介護で…と了承の上なら問題ないじゃないですか?
家族全員の住民票が必要な訳は、あなた以外に介護が可能な人間がいるかどうかを知るためです。
本人の理由による退職ではなく、家族の問題による退職なのでこれは居方が無い話しです。
個人情報うんぬん言われますけど、ハローワークには沢山の個人情報が保管されています。
あなたが今までどんな会社に働いてきたのか等。
3か月の待機期間がついてもいいなら通常の自己都合退職を希望されてもいいとは思いますが、いったん処理された書類の返却が可能かどうかはわかりませんし、手続きも最初っからになりますよ。
またこの時期は1年のうちでも求人数が激減する時でもありますし、景気の問題もありますので採用はますます厳しいです。
すぐに仕事が見つかるかどうかは誰にもわかりませんので、そこはご自身で判断してください。
関連する情報